検索結果一覧
検索結果:98524件中
62401
-62450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62401 | 時代劇を読む 目明・岡引・手先, 南和男, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
62402 | 狂歌で楽しむ近世の川, 吉岡生夫, 白珠, 61-4, 711, 2006, シ00835, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
62403 | 福島の蔵書印に関する文献目録(稿), 阿部千春, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 近世文学, 一般, , |
62404 | 忠臣蔵もの黄表紙に関する文献, 大久保歩, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近世文学, 小説, , |
62405 | 一魁斎芳年書誌, 外園圭, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近世文学, 一般, , |
62406 | 連句創作と読解の間で―『炭俵』所収「むめがゝに」の巻を例に, 大野鵠士, 獅子吼, 90-3, 803, 2006, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62407 | 堀切実著『俳聖芭蕉と俳魔支考』―夜話さながらに, 大野鵠士, 獅子吼, 90-9, 809, 2006, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
62408 | 深く心に響くもの―『俳聖芭蕉と俳魔支考』を読んで, 瀬尾千草, 獅子吼, 90-9, 809, 2006, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
62409 | 大地の利用と百姓のくらし, 後藤雅知, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62410 | 山方の百姓, 武井弘一, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62411 | 新田請負人, 町田哲, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62412 | 前地, 平野哲也, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62413 | 桃沢夢宅ところどころ, 桃沢匡行, 伊那, 54-3, 934, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
62414 | 浜子, 山下聡一, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62415 | 左官, 森下徹, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62416 | 川柳建築志(二), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62417 | 『心覚』にみる飯田藩士のくらし―食生活編, 中井博, 伊那, 54-5, 936, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, , |
62418 | 三十石夜船行, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
62419 | 御妾と草履取り, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62420 | 川柳都名所図会(一〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62421 | 川柳建築志(三), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62422 | 秋葉みち小川路異聞―小田宅子『東路日記』から, 湯沢道子, 伊那, 54-8, 939, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, , |
62423 | 輪講管見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62424 | 大地を拓く人びと―上総国夷隅郡笛倉村の百姓と山の利用, 後藤雅知, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
62425 | 川柳都名所図会(一一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62426 | 川柳・江戸という町(上), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62427 | 輪講管見―川柳評前句付(宝暦十年)輪講2, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62428 | 井蛙妄言 輪講(宝暦十年)を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62429 | 川柳都名所図会(一二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62430 | 川柳・江戸という町(下), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62431 | 川柳都名所図会(一三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62432 | そこで毘沙門悋気して―輪講(宝暦十年)を読んで・補説, 甲斐久治郎, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62433 | 源氏車, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
62434 | 都市の周縁と身分的周縁, 塚田孝, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
62435 | 団十郎と忍頂寺務―新出書簡をめぐって, 福田安典, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62436 | 忍頂寺文庫蔵 団十郎関係書解題, 衣笠泉 神明あさ子 辻村尚子 浜田泰彦 〓田将樹, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62437 | 翻刻 忍頂寺文庫蔵 七代目団十郎の配り本二種, 飯倉洋一 〓田将樹, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62438 | 近世地理案内書の「芝居」記述―京都四条河原風景と幕型舞台, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62439 | 黙阿弥「蔦紅葉宇都谷峠」を読む(三), 藤本賢治, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62440 | 遊郭社会, 吉田伸之, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
62441 | 大野藩の古四郎―藩社会のなかの非人集団, マーレン・エーラス, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
62442 | 役者村, 神田由築, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62443 | 都市の周縁に生きる―一七世紀の大坂・三津寺町, 塚田孝, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
62444 | 旅日記にみえる三都の芝居, 加藤征治, 風俗史学, 34, 164, 2006, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62445 | 遠州, 平塚景堂, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, , |
62446 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(七), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 一般, , |
62447 | 江戸時代後期の漆工品に見る洋風表現について, 岡泰正, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
62448 | 『鹿の子餅』翻字本文, , 『江戸小咄鹿の子餅』, , , 2006, ニ4:1152, 近世文学, 小説, , |
62449 | 『鹿の子餅』総語彙索引, 鈴木雅子 村上もと, 『江戸小咄鹿の子餅』, , , 2006, ニ4:1152, 近世文学, 小説, , |
62450 | 曾我蕭白筆 調馬図, 辻惟雄, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |