検索結果一覧
検索結果:98524件中
62601
-62650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62601 | 「天網島時雨炬燵」(「心中天網島」及び改作を含む)参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 488, 2004, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62602 | 田植踊歌の風流(ふりゅう)―山形県村山地方の田植踊歌と近世流行歌謡, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 46, 2006, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62603 | 芭蕉の「山寺」の句他, 桜井武次郎, 親和国文, , 41, 2006, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62604 | 三味線組歌「早舟」と御船歌との関係―類似する末尾の歌から, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 46, 2006, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62605 | 『名家拾葉集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 44, 2006, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, , |
62606 | 「西鶴独吟百韻自註絵巻」<櫃川の橋>考, 佐伯友紀子, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62607 | 馬琴と鍾馗―『青砥藤綱摸稜案前集』巻五を軸に, 劉穎, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 小説, , |
62608 | 関亭伝笑作『復讐猫魅橋由来』における由来譚―猫の報恩と猫又橋, 義田孝裕, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 小説, , |
62609 | 『天下茶屋敵討真伝記』論(四)―敵討成就と大坂の陣, 藤沢毅, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 一般, , |
62610 | 大田南畝編『ひともと草』試注(四)―源義方「松ばやしのことば」・前号訂正, 久保田啓一, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
62611 | 翻刻『春興亀廼尾山 中編』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62612 | 十方舎一丸著『秋宵奇談晦日の玉兎』―<稲生物怪録>関連作品, 杉本好伸 劉穎 義田孝裕 佐伯友紀子 金子奈都美 小石川舞, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 小説, , |
62613 | 鯉城往来雑纂(十), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 一般, , |
62614 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(九)―後期読本(四), 久保田啓一 佐伯友紀子 末松昌子 田村圭佑, 鯉城往来, , 9, 2006, リ00008, 近世文学, 一般, , |
62615 | 僧侶をめぐる山辺の伝承と文化, 近本謙介, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近世文学, 一般, , |
62616 | 森広主・市岡猛彦編『三家類題抄』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
62617 | 茶道の精神とは何か?―茶と「わび」「さび」の関係史, 岩井茂樹, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近世文学, 一般, , |
62618 | 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(三), 肥留川嘉子 石橋満寿美 襟川ちひろ, 光華日本文学, , 14, 2006, コ00051, 近世文学, 小説, , |
62619 | 研究ノート 三井家の「家事奉公人」, 安田奈々子, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
62620 | 史料紹介 「江戸支配勤集下書」―享保期の越後屋江戸本店支配役の職務と年中行事, 樋口知子, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
62621 | 『本朝二十不孝』「枕に残す筆の先」の解釈, 勝倉寿一, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近世文学, 小説, , |
62622 | 『性理字義』の訓点を通して見たる羅山・丈山の読解力, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
62623 | 朝鮮版『三国志演義』管見―『通俗三国志』との関連をめぐる試論, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
62624 | 羅山随筆抄訓釈稿(一), 大島晃 滝康秀 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 9, 2006, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
62625 | 『交隣須知』の成立存疑, 迫野虔徳, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
62626 | 『物類称呼』巻二「動物」の典拠について, 田籠博, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
62627 | 江戸語資料としての『はまおき』, 山県浩, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
62628 | 『俚言集覧』『増補俚言集覧』における『今昔物語』からの引用について, 岡島昭浩, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 近世文学, 国語, , |
62629 | 官刻 六諭衍義, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62630 | 官刻 六諭衍義大意, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62631 | 家内用心集, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62632 | 養子訓, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62633 | 日用重宝 女諸礼綾錦, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62634 | 文章必用 寺子幼訓往来, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62635 | 町人 身体はしら立, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62636 | 生涯肝要章, , 『近世育児書集成』, , 4, 2006, ホ8:251:4, 近世文学, 一般, , |
62637 | 前訓絵抄, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62638 | 道得問答, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62639 | 我津衛, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62640 | 子もりうた, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62641 | 本心近道 真一文字, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62642 | 授業編, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
62643 | 父兄訓, , 『近世育児書集成』, , 5, 2006, ホ8:251:5, 近世文学, 一般, , |
62644 | 世わたり草, , 『近世育児書集成』, , 6, 2006, ホ8:251:6, 近世文学, 一般, , |
62645 | 今栄蔵著『芭蕉書簡大成』―書簡が語る芭蕉の俳諧と人生, 深沢了子, 俳句, 55-4, 704, 2006, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
62646 | 堀切実著『俳聖芭蕉と俳魔支考』―夜話さながらに, 大野鵠士, 俳句, 55-9, 709, 2006, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
62647 | 俳文学展望―目録を読もう, 藤田真一, 俳句, 55-1, 701, 2006, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62648 | 俳文学界の収穫 古俳句を現代作家の糧に, 楠元六男, 俳句研究, 73-1, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62649 | 芭蕉たちの俳談(1) 芭蕉劇場―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-2, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
62650 | 俳諧随想 芭蕉の歳旦句「蓬莱に」, 石川真弘, 俳句研究, 73-2, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |