検索結果一覧

検索結果:98524件中 62651 -62700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62651 俳文学最前線 「俳景」と「自在」―本の顔と姿, 玉城司, 俳句研究, 73-2, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62652 詩歌のなかの飲食(8) 鬼貫と新酒, 原田信男, 俳句研究, 73-3, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62653 俳諧随想 蓑虫と梅花, 石川真弘, 俳句研究, 73-3, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62654 俳文学最前線 展覧会の魅力―宗因・古梅園・蕪村, 玉城司, 俳句研究, 73-3, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62655 芭蕉たちの俳談(2) 雉子は恋に痩せるか―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-3, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62656 俳諧随想 西鶴の花見の句短冊, 石川真弘, 俳句研究, 73-4, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62657 俳文学最前線 二つの芭蕉書簡集成―三十通の検討のために, 玉城司, 俳句研究, 73-4, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62658 芭蕉たちの俳談(3) 小町が消えた―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-4, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62659 俳諧随想 芭蕉晩年の心境, 石川真弘, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62660 俳文学最前線 芭蕉研究へのさらなる一助―書簡注釈と蕉風樹立の再検討, 塚越義幸, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62661 芭蕉たちの俳談(4) ともだちのワ―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62662 唯一の芭蕉俳論―今栄蔵『芭蕉書簡大成』, 井上弘美, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
62663 俳諧随想 『男重宝記』の俳諧座図, 石川真弘, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62664 俳文学最前線 其角三百回文学忌記念シンポジウム―江戸の俳人宝井其角を語る, 塚越義幸, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62665 芭蕉たちの俳談(5) 笑いはミステリアス―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62666 俳諧随想 芭蕉の座の文芸意識, 石川真弘, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62667 俳文学最前線 古くて新しい笑いの種―中国故事の享受, 塚越義幸, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
62668 芭蕉たちの俳談(6) 二日月、危うし―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62669 俳諧随想 俳諧は、近世文芸の基盤ジャンル, 田中道雄, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62670 俳文学最前線 雲英文庫展を見て―資料の重要性, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62671 芭蕉たちの俳談(7) 闇のなかの光、光のあとの闇―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62672 一句の奥行―芭蕉「山路来て」考, 楠元六男, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62673 俳諧随想 句を、二つに引き離す意味, 田中道雄, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62674 俳文学最前線 最近の展示などから―視点の新しさと多様さ, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62675 芭蕉たちの俳談(8) 肌で触る、目で触る―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62676 詩歌のなかの飲食(15) 一茶とソバ, 原田信男, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62677 女訓, , 『近世育児書集成』, , 6, 2006, ホ8:251:6, 近世文学, 一般, ,
62678 俳諧随想 「自然の中へ」から「自然を前に」へ, 田中道雄, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62679 教訓 日用学則, , 『近世育児書集成』, , 6, 2006, ホ8:251:6, 近世文学, 一般, ,
62680 俳文学最前線 資料に対する意識―研究の総合化に向けて, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62681 童子教訓 撫育草, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62682 西山宗因の和歌, 島津忠夫, 礫, , 240, 2006, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62683 芭蕉たちの俳談(9) 脳内縮小コピー―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62684 久世条教, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62685 条教談話, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62686 女幼学, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62687 父母安堵艸, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62688 俳諧随想 安永天明期に大きく変わった, 田中道雄, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62689 俳文学最前線 俳文学の「風」, 中森康之, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62690 我身のため, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62691 芭蕉たちの俳談(10) それは人、もしかして猿―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62692 「俳魔」支考の功績―堀切実『俳聖芭蕉と俳魔支考』, 筧真理子, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
62693 甲申新版 児女長成往来, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, ,
62694 俳諧―芭蕉研究を中心に, 堀切実, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62695 絵入 民家育草, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, ,
62696 俳諧随想 寂びと“旅ゆく芭蕉”像の起源, 田中道雄, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62697 俳文学最前線 冥王星、ビッグバン、俳文学研究―人間的、あるいは科学的, 中森康之, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62698 川柳・狂歌, 石川了, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
62699 芭蕉たちの俳談(11) 視点は自由自在―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62700 道話 自脩編, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, ,