検索結果一覧

検索結果:98524件中 62701 -62750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62701 和歌・漢詩, 鈴木健一, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 国学・和歌, ,
62702 施印 聞驚都計子, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, ,
62703 養生一言草, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62704 養生女の子算, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62705 四徳配当抄, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62706 嚶鳴館遺草, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62707 新鐫絵入 養育往来, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62708 こそだて草, , 『近世育児書集成』, , 9, 2006, ホ8:251:9, 近世文学, 一般, ,
62709 子孫繁昌手引草, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62710 西鶴, 篠原進, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 小説, ,
62711 佐登し具斜, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62712 俳諧随想 天保俳諧に眼を向けよう, 田中道雄, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62713 俳文学最前線 俳文学研究は人を幸せにできるか―「たかが」と「されど」の志, 中森康之, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62714 愛育茶譚, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62715 芭蕉たちの俳談(12) こどもの秀句、おとなの醜句―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62716 養育教諭, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62717 論評・田中善信著『全釈芭蕉書簡集』の問題点, 今栄蔵, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
62718 捨子教誡乃宇多, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62719 教訓 新女大学要鑑, , 『近世育児書集成』, , 10, 2006, ホ8:251:10, 近世文学, 一般, ,
62720 仮名草子・浮世草子, 杉本好伸, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 小説, ,
62721 読本回顧と展望, 内田保広, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 小説, ,
62722 草双紙・合巻, 佐藤至子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 小説, ,
62723 父子訓, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, ,
62724 歌謡(音曲), 鹿倉秀典, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62725 演劇―近松研究の軌跡, 阪口弘之, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62726 演劇と草双紙の交流, 高橋則子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 演劇・芸能, ,
62727 俳諧歌撰集における「在」字地名の意義―近江日野「月盛」の地域移動, 高橋章則, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
62728 紀州書店坂本屋大二郎の書簡, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
62729 酖奇録 一, , 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
62730 近世書籍文化史研究文献目録―補遺7, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
62731 <シンポジウム> 東アジアにおける漢文化受容の一側面―『剪燈新話』の場合, 張龍妹, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近世文学, 小説, ,
62732 田能村竹田筆「親鸞上人剃髪図」に関する一考察, 宮崎もも, 大和文華, , 116, 2006, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
62733 <講演> 鳥羽殿と露とくとく, 島本融, 姫沙羅, , 122, 2006, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62734 『往来松詩歌』影印・翻印, , 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
62735 書誌解題, 神作研一, 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
62736 近世成立の歌枕, 上野洋三, 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
62737 久隅守景筆「夕顔棚納涼図」に描かれた瓢箪に関する一試論, 久野幸子, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62738 «如拙道人の筆に擬す»とは、これ如何―池大雅筆「柳下童子図屏風」序説, 野口剛, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62739 曾我蕭白における山水画の画題とその意味―「月夜山水図屏風」(近江神宮)を中心に, 伊藤紫織, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62740 勝田竹翁筆「観馬図屏風」について―徳川家綱との関わりから, 門脇むつみ, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62741 狩野永納と葉室頼業の交流, 五十嵐公一, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62742 田中訥言の遺産, 朝日美砂子, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62743 光琳と乾山―山根有三先生の墓前に捧ぐ, 河野元昭, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
62744 護法碑考, 佐藤俊晃, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 近世文学, 一般, ,
62745 付論 美人画と小袖意匠, 大久保純一, 日本の美術, , 482, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
62746 <対談> 島原の太夫とその文化, 高橋利樹 田沢裕賀, 日本の美術, , 483, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
62747 江戸時代の祭礼図, 佐藤康宏, 日本の美術, , 484, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
62748 賞罰による役人の教育―徳島藩洲本家臣団の事例, 村下洋介, 日本歴史, , 693, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
62749 井上定幸著『近世の北関東と商品流通』(近世史研究叢書), 和泉清司, 日本歴史, , 693, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
62750 正保四年の南蛮船来航事件―江戸と現地での対応, 黒田和子, 日本歴史, , 694, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,