検索結果一覧
検索結果:98524件中
62851
-62900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62851 | 研究室蔵書刊記集成(一)―〔粟津義圭著述〕, , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
62852 | 解題, 日下幸男 河上一平 青木斐, 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
62853 | 八犬伝第一部、刺客・軍師・聖賢, 井上啓治, 就実語文, 1, 27, 2006, シ00448, 近世文学, 小説, , |
62854 | 弘前市立図書館所蔵の『往来物』について―関西文化との関係から, 郡千寿子, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62855 | 未定稿 関西圏出版書肆版「往来物」書目録, 西崎亨, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62856 | マリオ・マレガ文庫所蔵「往来物関係書籍一覧」, 萩原義雄, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62857 | マリオ・マレガ文庫所蔵『番匠作事文章』(翻字), 萩原義雄, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62858 | マリオ・マレガ文庫所蔵『本朝千字文』(翻字), 萩原義雄, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62859 | マリオ・マレガ文庫所蔵「往来物資料総覧」解題と資料(翻刻), 萩原義雄, 『往来物の研究』, , 1, 2006, ホ8:253:1, 近世文学, 一般, , |
62860 | 草創期の竹田芝居, 山田和人, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62861 | 『竹子集』序文の節付解説―<ヲクリ>を一例として, 田草川みずき, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62862 | 助六心中浄瑠璃『大坂千日寺心中物語』成立考(一)―『本海道虎石』第三(廓場)との関連を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62863 | 正徳元年大坂嵐座役割番付, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62864 | 『元木家記録』の淡路座興行記録, 久堀裕朗, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62865 | 『歌舞伎年表』補訂考証―享保編其三(享保七年~十一年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62866 | 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(四), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 32, 2006, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62867 | <翻刻>「地蔵菩薩和讃諺註」, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 16, 2006, フ00239, 近世文学, 一般, , |
62868 | <講演> 描かれた『八犬伝』―絵と読本, 門脇むつみ, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
62869 | <講演> 八犬伝の読まれ方, 内田保広, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
62870 | <講演> 犬坂毛野の登場―女装の武人の系譜など, 岡田美也子, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
62871 | <講演> 錦絵にみる八犬伝―ヒーローは如何に表現されたのか, 吉田恵理, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
62872 | 早竹虎吉の最期―描かれた野辺送りと虎吉の肖像写真について, 三原文, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62873 | 甚孝記, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
62874 | 俵屋宗達筆「源氏物語関屋澪標図屏風」の魅力 「国宝 関屋澪標図屏風と琳派の美」展に寄せて, 小林優子, UP, 35-5, 403, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
62875 | 絵本見立仮譬尽, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
62876 | 通流小謡万八百番, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
62877 | 高松宮家旧蔵『伏見殿文庫記録目録』について, 詫間直樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 近世文学, 一般, , |
62878 | 初衣抄, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
62879 | <再録> 黄表紙附落語, 佐々政一, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62880 | 狩野山雪が描いた「長恨歌図」―異端から古典へ, 板倉聖哲, UP, 35-6, 404, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
62881 | 「御用絵師の仕事と紀伊狩野家」展について, 玉虫敏子, UP, 35-9, 407, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
62882 | 音楽と詩を絵にした山水画家、浦上玉堂, 小林忠, UP, 35-11, 409, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
62883 | <再録> 読本と合巻―馬琴と種彦, 佐々政一, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62884 | <再録> 江戸文化の発達と洒落本及び黄表紙, 高須芳次郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62885 | <再録> 遊蕩文学と歌舞伎趣味の江戸市民, 高須芳次郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62886 | <再録> 草双紙, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62887 | <再録> 中本の二様式, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62888 | <再録> 合巻物と種彦, 永井一孝, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62889 | <再録> 黄表紙, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62890 | <再録> 柳亭種彦, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62891 | <再録> 赤本から合巻へ, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62892 | 九州大学附属図書館蔵『夫木集渓雲抄』翻刻, , 『夫木和歌抄データベース』, , , 2006, ノ9:96, 近世文学, 国学・和歌, , |
62893 | <再録> 『釈迦八相倭文庫』に就いて, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62894 | <再録> 黄表紙概説, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62895 | <再録> 黄表紙解題, 笹川種郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62896 | <再録> 草双紙(江戸草紙), 小池藤五郎, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62897 | <再録> 草双紙, 麻生磯次, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
62898 | はじめに 疋田家とその歴代, 管宗次, 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, , |
62899 | 疋田芳孝句歌集『習葉集』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, , |
62900 | 古今伝授資料『竹取物語鈔』, , 『大山崎離宮八幡宮神官疋田家文芸資料集』, , , 2005, イ0:875, 近世文学, 国学・和歌, , |