検索結果一覧
検索結果:98524件中
63301
-63350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63301 | 水戸藩の詩社復古会とその詩集 その一, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63302 | 八戸藩士遠山家の年中行事, 斎藤潔, 地域文化研究(八戸工業高専), , 15, 2006, チ00009, 近世文学, 一般, , |
63303 | 岡本秋暉筆 蝶に孔雀図, 郡司亜也子, 国華, 112-1, 1330, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63304 | 狩野典信筆 墨松墨梅図屏風, 小林法子, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63305 | 木米筆 秋渓渡橋図, 小林忠, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63306 | 池田孤邨筆 青楓朱楓図屏風, 平間理香, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63307 | 長沢芦雪筆 鯉図, 小林忠, 国華, 112-5, 1334, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63308 | 冷泉為恭筆 天井龍図, 松島仁, 国華, 112-5, 1334, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
63309 | <翻> 出雲国名所歌集, 芦田耕一 蒲生倫子, 『出雲国名所歌集』(山陰研究シリーズ1), , , 2006, ニ2:334, 近世文学, 国学・和歌, , |
63310 | <複> 附録一『出雲国名所集』(影印), , 『出雲国名所歌集』(山陰研究シリーズ1), , , 2006, ニ2:334, 近世文学, 一般, , |
63311 | 森島中良の見た海彼の文化―『紅毛雑話』『万国新話』を中心に, 岡田袈裟男, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 一般, , |
63312 | 「さかな」浄瑠璃と井上播磨掾, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 55, 2007, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63313 | 聖人の再臨に就いて―荻生徂徠の『論語徴』の一面を巡って, 北村良和, 愛知教育大学大学院国語研究, , 15, 2007, ア00074, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63314 | 雑俳と噺本―後期軽口本を中心に, 鈴木久美, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
63315 | 写真版 風流慰本佐久良美世春之日置, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, , |
63316 | 写真版 絵本江崎之春, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, , |
63317 | 翻刻 風流慰本佐久良美世春日置, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, , |
63318 | 翻刻 絵本江崎之春, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, , |
63319 | 写真版 嵯峨開帳, , 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, , |
63320 | 翻刻 嵯峨開帳, 山本祐子, 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, , |
63321 | 佐藤勝明著『芭蕉と京都俳壇―蕉風胎動の延宝・天和期を考える』, 塩崎俊彦, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
63322 | <講演> 一六・一七世紀における輸入陶磁器の受容と交流文化, 川口宏海, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 近世文学, 一般, , |
63323 | 茶室は“士”と“商”との密議の場だったという―利休―茶花の静と動, 光藤俊夫, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近世文学, 一般, , |
63324 | 高田衛著『滝沢馬琴』, 内田保広, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
63325 | 筆、人を刺す。―『春雨物語』「海賊」の諷刺と虚構, 天野聡一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 近世文学, 小説, , |
63326 | 『太閤記』と『武功夜話』―関係性とその意味について, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近世文学, 一般, , |
63327 | 「奥の細道」の旅の連句と「軽み」, 斎藤孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63328 | 東アジアにおける朱子学の機能―普遍性と地域性, 土田建次郎, 『アジア地域文化学の構築』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63329 | 東アジア法文明と教諭支配―近世日本を中心に, 深谷克己, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63330 | 書籍の流通と地域言語―明末清初を例として, 古屋昭弘, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63331 | 『棠陰比事』をめぐる人々―金子祇景の人的交流を中心に, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63332 | <複> 書記―旧記損スルニ付寛政二庚戌年正月書直之 佐伯源兵衛義実, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63333 | <複> 書記―佐伯馬之助惟正, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63334 | <翻> 書記―旧記損スルニ付寛政二庚戌年正月書直之 佐伯源兵衛義実, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63335 | <翻> 書記―佐伯馬之助惟正, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63336 | <講演> 地域文化=学術の社会性―近世以降の日本思想における, 黒住真, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63337 | 江戸時代の岡山の儒学―山田方谷を中心として, 朝森要, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63338 | 弥彦神社の卜甲と文書, 椙山林継, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63339 | 火事と愛宕山, 原島知子, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63340 | 愛宕山坊人・愛宕法師・愛宕山家来―愛宕山と山麓の村々, 前田一郎, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63341 | 朱子学研究の課題―「研究」の解体と「理」に対抗し得るもの, 垣内景子, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63342 | 朱子学研究文献目録・韓国篇, 成賢昌, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63343 | 江戸儒学研究の課題, 片岡龍, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63344 | 「儒家神道」研究の成果と課題、そして展望, 矢崎浩之, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63345 | 儒家神道関連研究文献目録稿, 矢崎浩之, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63346 | 荒木田尚賢と『万葉集千歌』について, 片山武, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
63347 | 「夏旅」と「橘」―「駿河路や」の句の配列をめぐって, 本間正幸, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63348 | 『懐硯』「後家に成ぞこなひ」の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 小説, , |
63349 | 入江昌喜と「旧本」「古本」家集―江戸後期の西本願寺本系統「三十六人集」享受一端, 曾根誠一, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
63350 | 京伝洒落本における描写方法―『傾城買四十八手』を中心として, 西沢直子, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 近世文学, 小説, , |