検索結果一覧
検索結果:98524件中
63351
-63400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63351 | <講演> 芭蕉と『淮南子』, 赤羽学, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63352 | <講演> 一茶俳風のゆくえ, 黄色瑞華, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63353 | <翻> 島根県立図書館蔵『養法院実筆和歌集』について―第二代松江藩主側室「養法院」の和歌事蹟, 山崎真克, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, , |
63354 | 『鎌倉管領九代記』の玉縄―寛文十二年板の奥書をめぐって, 森暁子, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近世文学, 一般, , |
63355 | 吉野屋為八の出版活動, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近世文学, 一般, , |
63356 | 高木不二著『藤井小楠と松平春嶽』(幕末維新の個性), 堤克彦, 日本歴史, , 696, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
63357 | 神籬磐境考―垂加神道の祭政一致, 西岡和彦, 『国家神道再考』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
63358 | 近世に於ける祭政一致思想の展開―垂加神道より水戸学へ, 松本丘, 『国家神道再考』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
63359 | 近代神宮への道程―御巫清直の思想と古儀復興, 中野裕三, 『国家神道再考』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
63360 | 幕末維新期における祭政一致観―会沢正志斎と国学者をめぐって, 星野光樹, 『国家神道再考』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63361 | 美人風俗画, 大久保純一, 日本の美術, , 482, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
63362 | 遊楽図と歌舞伎図, 田沢裕賀, 日本の美術, , 483, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
63363 | 実心実学とは何か、その視点, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63364 | 貝原益軒の『楽訓』の世界―自然と読書―二つの楽しみの源泉, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63365 | 熊沢蕃山の“民衆的儒学”と“生態学的文明論”, 荻生茂博, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63366 | 宮崎安貞―孤高の農哲学者, 黄用性, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63367 | 石田梅岩―心学の本質, 山崎益吉, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63368 | 安藤昌益―収奪の世から自然の世へ, 古藤友子, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63369 | 三浦梅園―天地の人と天地の道, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63370 | 山片蟠桃―上方町人の無神論的合理主義, 別所興一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63371 | 大蔵永常における自立経済, 森野栄一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63372 | 二宮尊徳―人道としての至誠実行の学, 古藤友子, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63373 | 渡辺崋山―徳治主義と“世界普遍の道理”の自覚, 別所興一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63374 | 横井小楠の実学, 山崎益吉, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
63375 | 鈴木無隠遺文, 吉田公平, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 40, 2006, ア00320, 近世文学, 一般, , |
63376 | 『武道伝来記』の演劇性―趣向と人物類型を中心に, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近世文学, 小説, , |
63377 | まちづくりの文化資源としての江戸芸能―桐生市有鄰館内「桐生からくり人形芝居館」の創意, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63378 | 特集・江戸人の「誤読」 文学は「誤読」で行こう, 田中康二, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 一般, , |
63379 | 特集・江戸人の「誤読」 古今集注釈史と誤読, 西田正宏, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
63380 | 特集・江戸人の「誤読」 物語注釈における<誤読>―川嶋心貞の『うつほ物語考』をめぐって, 江戸英雄, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
63381 | 特集・江戸人の「誤読」 <隠解>という方法―宝暦期大坂の古義学者と徒然草, 川平敏文, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63382 | 特集・江戸人の「誤読」 『太平記』注釈における「誤読」―『太平記評判秘伝理尽鈔』の視点について, 樋口大祐, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 一般, , |
63383 | 特集・江戸人の「誤読」 葛西因是『通俗唐詩解』の解釈戦略, 田中康二, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63384 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(一), 浅井圭子, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 近世文学, 一般, , |
63385 | 分裂する語り―『西山物語』の構想, 紅林健志, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 近世文学, 小説, , |
63386 | 特集・江戸人の「誤読」 西鶴のたくらみ―後味の悪い小説, 篠原進, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63387 | 特集・江戸人の「誤読」 ふたつの「誤り」から, 木越治, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
63388 | 特集・江戸人の「誤読」 馬琴流<勧善懲悪>の言表と「誤読」の問題, 大高洋司, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63389 | 特集・江戸人の「誤読」 近世和文小説と「誤読」―『飛弾匠物語』についての分析, 天野聡一, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
63390 | 特集・江戸人の「誤読」 句解の誤読、俳論の誤読―作者、読者、継承者, 永田英理, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63391 | 山田長政に関する書誌, 三原早織, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近世文学, 一般, , |
63392 | 特集・江戸人の「誤読」 和歌添削における誤読―冷泉為村の指導に即して, 久保田啓一, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
63393 | 『諸艶大鑑』文体試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 17, 2007, オ00465, 近世文学, 小説, , |
63394 | 『賀古教信七墓廻』の上演年代, 井上勝志, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63395 | リチャード・レインコレクション蔵 西沢一風作『風流足分船』について―初期上方艶本に関する考察, 石上阿希, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
63396 | 都の錦作片仮名本『内侍所』論, 山本卓, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
63397 | 馬琴の吉凶観―『後の為乃記』を中心に, 黄智暉, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
63398 | 血脈資料『諸嗣宗脈紀』について―龍谷大学本を手懸かりとしたその成立とデータ公開をめぐる問題, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 近世文学, 一般, , |
63399 | 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開―能・狂言、山伏神楽・番楽, 小林健二, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63400 | 「本に其人の面影」考―『本朝二十不孝』巻四の四に描かれた不孝, 有働裕, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 近世文学, 小説, , |