検索結果一覧
検索結果:98524件中
63451
-63500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63451 | 片茂鎮著『『交隣須知』の基礎的研究』, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
63452 | 語彙集団形式の往来物―往来物を辞書史に位置付ける, 西崎亨, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 近世文学, 国語, , |
63453 | 特集・江戸の文体 西鶴の文体と説話, 有働裕, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63454 | 特集・江戸の文体 俚諺調の文体―西鶴を中心に, 南陽子, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63455 | 特集・江戸の文体 口語調の文体―「~ている」と「~てる」, 中野伸彦, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 国語, , |
63456 | 特集・江戸の文体 古浄瑠璃の詞章―「浄瑠璃物語」をめぐって, 深谷大, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63457 | 特集・江戸の文体 仮名草子の文体―怪異描写の文体, 和田恭幸, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63458 | 近松浄瑠璃の「古今集仮名序」―『信州川中島合戦』など, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 50, 2007, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63459 | 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(一), 吉沢勝弘, 禅文化, , 200, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, , |
63460 | 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(二), 芳沢勝弘, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, , |
63461 | 白隠語録『荊叢毒蘂』を読む(三), 芳沢勝弘, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, , |
63462 | 特集・江戸の文体 浮世草子の文体―会話文に注目して, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63463 | 特集・江戸の文体 俳文の文体―芭蕉俳文の修辞的分析, 堀切実, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63464 | 特集・江戸の文体 前期読本の和文体―『雨月物語』をめぐって, 風間誠史, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63465 | 特集・江戸の文体 赤本の文体―昔話ものに見られる表現の特徴, 内ヶ崎有里子, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63466 | 特集・江戸の文体 噺本の文体―江戸小咄文体の発生, 鈴木久美, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63467 | 関亭伝笑作品年表と書誌(二), 義田孝裕, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 小説, , |
63468 | 特集・江戸の文体 人情本の文体―初期人情本の発生, 棚橋正博, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63469 | 特集・江戸の文体 馬琴の読本文体の輪郭, 鈴木丹士郎, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63470 | 特集・江戸の文体 『南総里見八犬伝』の風景, 播本真一, 江戸文学, , 37, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, , |
63471 | <翻> 『和語陰隲録』(三)―「積善」, 杉本好伸 劉穎 滝口美絵, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63472 | <翻> 『芸備孝義伝』二編(二), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 近世文学, 一般, , |
63473 | 『日本永代蔵』の造形―連想の連鎖, 岡田哲, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 近世文学, 小説, , |
63474 | ことふりにたれど―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63475 | 和刻本『忠義水滸伝』と『通俗忠義水滸伝』―その依拠テキストをめぐって, 中村綾, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
63476 | 実録と絵本読本―速水春暁斎画作「実録種」絵本読本をめぐって, 菊池庸介, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
63477 | 富商大橋淡雅の文事と時局, 佐藤温, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 一般, , |
63478 | 近松浄瑠璃『主馬判官盛久』に描かれた熊野比丘尼の絵解き, 細川久美子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63479 | 甲州板出入と大坂本屋仲間の変容, 大和博幸, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 近世文学, 一般, , |
63480 | 一中節丸本考―他流派の語り物を改題改訂して成った丸本, 小俣喜久雄, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63481 | <翻> 薗原旧富『臼挽歌』再考―名古屋市鶴舞中央図書館蔵本『神風童謡歌 全』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63482 | 角屋「建築意匠」考, 中川清生, 角屋研究, , 16, 2007, ス00070, 近世文学, 一般, , |
63483 | 角屋の意匠 一覧, 羽生由喜子, 角屋研究, , 16, 2007, ス00070, 近世文学, 一般, , |
63484 | <翻・複> 『〔女三宮簾の追風〕』について, 徳永結美, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63485 | <翻・複> 『新板仇敵打出槌』について, 細谷敦仁, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63486 | <翻・複> 黒本『須磨浦青葉笛』について(書誌的記録・翻刻), ジョナサン・ミルズ, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63487 | <翻・複> 『〔にほいふくろ〕』について, 藤井舞, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63488 | <翻・複> 『和泉式部花鏡』について(一), 丹和浩, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63489 | <翻・複> 黒本『新版若恵比須吉例之釣初』について, 大橋里沙, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63490 | <翻・複> 黒本・青本『〔しほかま〕』について, 三好修一郎, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63491 | <翻・複> 『〔四人与市〕』について, 黒石陽子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63492 | <翻・複> 『卯花重奥州合戦』について, 佐藤智子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63493 | <翻・複> 合巻『瑠璃紫江戸朝顔』について 其之二, 檜山裕子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63494 | 双林寺の画僧月峰のこと―田能村竹田・頼山陽関連資料より探る, 田辺菜穂子, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 近世文学, 一般, , |
63495 | <翻・複> 豆本『絵本頼光山入』について, 加藤康子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
63496 | 秋成の画賛歌, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
63497 | <翻> «翻刻»『白痴聞集』, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近世文学, 小説, , |
63498 | 和学と上田秋成, 須佐俊吾, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |
63499 | 「西鶴独吟百韻自註絵巻」と『西鶴織留』―対応する語句から見えるもの, 佐伯友紀子, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近世文学, 小説, , |
63500 | 『剪灯新話』を読む, 閻小妹, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, , |