検索結果一覧

検索結果:98524件中 63501 -63550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63501 建部綾足と高崎門人, 船水暢子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63502 「与奪」とは何か, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63503 日本近世の杜子春型説話―浮世草子と前期読本と, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63504 『圃老巷説兎道園』と『和気清麻呂一代記本朝錦繍談図会』―第三巻の類似について, 山名順子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63505 狂蝶子文麿略伝, 牧野悟資, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63506 『催馬楽奇談』小考―章題の催馬楽との関わり, 糸川武志, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63507 『旬殿実実記』と『南総里見八犬伝』, 湯浅佳子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63508 為朝と日秀―『椿説弓張月』余談, 風間誠史, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63509 外国人による「俳諧」の翻訳―ベーラ・マルコーワ著『芭蕉の叙情詩』の場合, 市川速男, 城南国文, , 26, 2007, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63510 芭蕉における老い―<老若をわすれて閑にならむこそ、老の楽>, 東聖子, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63511 『五朝小説』と『伽婢子』(三), 渡辺守邦, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近世文学, 小説, ,
63512 『五朝小説』と『伽婢子』(二), 渡辺守邦, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近世文学, 小説, ,
63513 存義歌仙「弘法の」の巻評釈, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63514 本居宣長のことば遊び和歌一覧, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
63515 金沢藩明倫堂の蔵書目録, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 近世文学, 一般, ,
63516 慶応元年の遠山三之助景之, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
63517 <翻> 近世地下官人家の養子に関する一史料, 今江広道, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
63518 交代寄合東高木家と幕府役人の書状―大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(一), 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
63519 <翻> 「後桃園天皇大御乳覚帳」―翻刻と解題(上), 高橋博, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
63520 熊本藩の文書記録管理システムとその特質(その1), 高橋実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近世文学, 一般, ,
63521 近世中期における幕府勤役と師範―新役への知識の継承をめぐって, 大友一雄, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近世文学, 一般, ,
63522 後期読本を縦横に読むこと, 黄智暉, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
63523 紀上太郎と近松半二, 水原信子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63524 国学者の言語観と辞書の発達―雅俗語対訳辞書類を資料として, 高橋永行, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
63525 甘糟春女『塵塚日記』とその言語, 山本淳, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
63526 日本の煎茶文化の特質について―18世紀初頭から19世紀中葉, 滕軍, 『東アジア共生モデルの構築と異文化研究』, , , 2006, ノ0:87, 近世文学, 一般, ,
63527 伊豆大嶋の為朝―『椿説弓張月』論, 久岡明穂, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 近世文学, 小説, ,
63528 <翻> 西鶴「俳諧独吟一日千句」本文並びに語彙索引, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 11, 2007, ツ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63529 早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」にみる幕末期フランス関係資料, 松下真也, 日仏図書館情報研究, , 32, 2006, ニ00139, 近世文学, 一般, ,
63530 『八犬伝』と『竹箆太郎』, 的場美帆, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 近世文学, 小説, ,
63531 <翻> 『鹿嶋大明神縁起草紙』解題・翻刻, 大島由紀夫, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 近世文学, 一般, ,
63532 「小鍛冶物」の略縁起―江戸中期における歌舞伎と日蓮宗, 末松憲子, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63533 『古梅園記録』解題と翻刻(下), 大谷俊太 久岡明穂 的場美帆 豊田恵子, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 近世文学, 一般, ,
63534 近世の大阪の地図に関するノート, 鳴海邦匡, 待兼山論叢(日本学篇), , 40, 2006, マ00070, 近世文学, 一般, ,
63535 其角『雑談集』と尚白, 辻村尚子, 待兼山論叢, , 40, 2006, マ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63536 八王子千人頭からみた日光の儀礼的空間, 吉岡孝, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近世文学, 一般, ,
63537 <旅の記>の諸相―松山玖也『東下り富士一見記』に即して, 塩崎俊彦, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63538 蓮乗院寅清の諸活動―東大寺二月堂修二会「中臣祓」研究の一助として, 大東敬明, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近世文学, 一般, ,
63539 近世後期における「神職支配」の制度に関する一考察, 田中秀典, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近世文学, 一般, ,
63540 『浪華侠夫伝』の魅力―二つの敵討と侠客たち, 藤沢毅, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 近世文学, 小説, ,
63541 近世後期信達国学者内池永年の一考察, 戸浪裕之, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
63542 備前地方における国学の展開―上田及淵を中心として, 中村聡, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
63543 『おくのほそ道』における句の種々相, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63544 近世庶民の学問とは何か, 長友千代治, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近世文学, 一般, ,
63545 『賀古教信七墓廻(かこのきょうしんななはかめぐり)』の上演年代(じょうえんねんだい)について, 谷口博子, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63546 <講演> 藩校と日本の近代化, 中村彰彦, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, ,
63547 <講演> 法制史と歴史意識, 小林宏, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, ,
63548 <講演> 現代に生きる近江商人, 末永国紀, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, ,
63549 <講演> 江戸時代における勤労―経済と儒教の結合の一例, 川口浩, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, ,
63550 安井息軒の学問観, 古賀勝次郎, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 儒学・漢文学, ,