検索結果一覧
検索結果:98524件中
63601
-63650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63601 | 『南総里見八犬伝』論―八犬伝における善と悪について, 吉田清香, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近世文学, 小説, , |
63602 | 『見咲三百首和歌』随記, 朝倉治彦, 東洋文庫書報, , 38, 2007, ト00685, 近世文学, 一般, , |
63603 | 秋成年譜考(享保十九年~寛保三年), 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 小説, , |
63604 | 鈴木朖『論語参解』の注釈態度―漢学の面から, 石川洋子, 同朋国文, 2, 35, 2007, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
63605 | <複> 『女中詞』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, , |
63606 | <複> 『大和言葉』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, , |
63607 | <複> 『増補大和言葉』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , , 2006, ミ7:18, 近世文学, 国語, , |
63608 | 『西洋紀聞』における片仮名表記の外国地名について, 横田きよ子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近世文学, 国語, , |
63609 | 山梨稲川と国学(一)―詠古十三首訳注, 繁原央, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63610 | 西鶴晩年の俳諧と浮世草子, 水谷隆之, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63611 | 馬琴の「人情」と演劇の愁嘆場, 大屋多詠子, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 小説, , |
63612 | 地唄「黒髪」を読む―伝統の「意匠」をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63613 | 芭蕉―「塚もうごけ」考, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63614 | 『観音冥応集』と宝泉寺縁起―蓮体の備中における書写活動をめぐって, 中川真弓, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 近世文学, 一般, , |
63615 | 『観音冥応集』出典考―巻第三8話を例として, 山崎淳, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 近世文学, 一般, , |
63616 | <翻> 翻刻『山陰道記』, 田籠博, 島大言語文化, , 23, 2007, シ00327, 近世文学, 一般, , |
63617 | 秋田漢詩への誘い, 石川三佐男, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63618 | 東北の漢詩(八)―大槻文彦「留別諸君」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63619 | 後期咄本に現れた語彙の傾向と特徴, 三原裕子, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
63620 | 特殊表記からみた平曲古譜本―日本語アクセント史からの考察, 上野和昭, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
63621 | 意(コゝロ)と事(コト)と言(コト(バ))は相称(アヒカナ)へること―『古事記伝』の言語作品観, 吉川宜時, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63622 | 竹村尚規歌集『竹の五百枝』の刊行の一考察, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63623 | 荒木田久老訓点『続日本紀宣命』の句読法, 馬場治, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63624 | 雪岡禅師と江戸派, 田中康二, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63625 | 平田篤胤の『古史伝』と国学運動, 中川和明, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63626 | 福井大学附属図書館所蔵『授業門人姓名録』, 胆吹覚, 鈴屋学会報, , 24, 2007, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
63627 | 女大学絵抄俗語解から見た漢語の硬軟, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 近世文学, 国語, , |
63628 | 前田利長と高岡御車山祭, 高尾哲史, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 近世文学, 一般, , |
63629 | <翻> 乙骨耐軒文書 書簡目録(三), 一瀬正司, 資料と研究, , 12, 2007, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63630 | 近世怪談集と中国説話―『拾遺御伽婢子』を中心に, 神明あさ子, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近世文学, 小説, , |
63631 | 犬江親兵衛の初陣, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近世文学, 小説, , |
63632 | 『本朝桜陰比事』についての一考察―裁判における「嘘」を切り口に, 松村美奈, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 小説, , |
63633 | 『奈良土産』再考―ハメ句抜粋の意図について, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
63634 | 勢州の名取媼熊野参詣説話―「横滝寺旧記」をめぐって, 小林幸夫, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 一般, , |
63635 | 『狂歌現在奇人譚』の馬琴, 服部仁, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 小説, , |
63636 | <翻> 翻刻『俳諧高天鶯』(上)―未翻刻大坂点者部分, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
63637 | 『狂歌戌乃春』, 服部仁, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
63638 | 近世文書整理原則の変更と目録作成, 山根陸宏, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
63639 | 『椿説弓張月』論, 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 小説, , |
63640 | <翻> 翻刻大槻玄沢著『捕影問答』(一)―天理図書館所蔵日欧交渉資料(八), 神崎順一, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
63641 | 「江戸時代の西洋学」展, 徳島照代, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
63642 | <講演> 江戸時代の写本の可能性, ピーター・コーニッキー, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近世文学, 一般, , |
63643 | 片輪車という小歌―妖怪の母体としての言語, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
63644 | <翻> 「一川谷内郷豊沢山由来記」―解題と翻刻(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 近世文学, 一般, , |
63645 | <講演> 江戸時代の西洋学, 吉田忠, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
63646 | <複> 『ならめいしょゑづ』の版種について―解題と影印, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近世文学, 一般, , |
63647 | <翻> 臨川寺蔵文久三年版「寝覚浦島太郎略縁記」の解題と翻刻, 飯塚ひろみ 芝万智 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 近世文学, 一般, , |
63648 | 如儡子(斎藤親盛)の「百人一首」注釈―『砕玉抄』と『百人一首鈔』, 深沢秋男, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, , |
63649 | 『棠陰比事』の注釈書について―林羅山との関連を軸に, 松村美奈, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63650 | 竹斎本『けんさい物語』論(下), 田中宏, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |