検索結果一覧
検索結果:98524件中
63651
-63700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63651 | 長崎民衆が想う「島原の乱」―「長崎旧記類」の山田右衛門作記事をめぐって, 位田絵美, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 一般, , |
63652 | 『西山物語』序説, 森田喜郎, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |
63653 | <翻> 『ふしんせき』の翻刻と解説―近世初期の「ハイブリッド文学」の一例, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 95, 2007, フ00320, 近世文学, 小説, , |
63654 | <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第三報・橘道守と椎本吟社、附『三十番名所歌合』翻刻, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
63655 | 「月の前」論―秋成の隠者観と西行, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 76, 2007, フ00190, 近世文学, 小説, , |
63656 | <シンポジウム> 実録の変容―「難波戦記物」を題材に, 高橋圭一, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
63657 | 洒落本・滑稽本の描写法―文芸と話芸, 本田康雄, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
63658 | 女子用往来物における漢語使用について, 永井悦子, 文学・語学, , 187, 2007, フ00340, 近世文学, 国語, , |
63659 | 近世真宗の説教本の方法―法然伝の伝承を通して―(上), 村上学, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 近世文学, 一般, , |
63660 | 「白峯」に見る「和」―「隔世即忘」を強いる西行, 空井伸一, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 近世文学, 小説, , |
63661 | 宇都宮流鷹書の実相―立命館大学図書館西園寺文庫蔵『宇都宮社頭納鷹文抜書秘伝』をめぐって, 二本松泰子, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 近世文学, 一般, , |
63662 | 草堂集貫華, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63663 | 草堂詩集―天巻・地巻・人巻, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63664 | 良寛尊者詩集, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63665 | 補遺, 内山知也 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 1, 2006, ニ2:337:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63666 | 布留散東(ふるさと), 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63667 | 久賀美(くがみ), 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63668 | 解良家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63669 | 阿部家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63670 | 木村家横巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63671 | 良寛・由之兄弟和歌巻, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63672 | はちすの露―本篇・唱和篇, 松本市寿, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63673 | 住居不定時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63674 | 五合庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63675 | 乙子神社草庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63676 | 島崎草庵時代, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63677 | 短連歌, 谷川俊朗, 『定本良寛全集』, , 2, 2006, ニ2:337:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
63678 | 続・中川経雅の交友録―本居太平との友情(その一), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
63679 | <翻> 『若木仇名草』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63680 | <翻> 翻刻『狂歌時雨の橋』, 石田賢司, 日本文芸研究, 59-1, , 2007, ニ00530, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
63681 | <翻> 紀行『藤波の記』翻刻(上), 上野洋三, 日本文芸研究, 59-2, , 2007, ニ00530, 近世文学, 一般, , |
63682 | 炭太祇研究・参考文献解題, 渡部陽子, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63683 | <翻・複> 影月堂文庫蔵遠州『寛永十九年十月紀行』の紹介と影印・翻刻, 飯塚ひろみ 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 近世文学, 一般, , |
63684 | 『おなつ蘇甦物語』補遺, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 近世文学, 一般, , |
63685 | 『石城唱和集』寸断<下巻の部>, 宮崎修多, 成城国文学論集, , 31, 2007, セ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63686 | 『鴫の羽掻』拾遺―『文明千首』所収歌を中心に, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
63687 | 『五輪書』の空観, 坂田徳秀, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 近世文学, 一般, , |
63688 | 良寛筆「君看双眼色 不語似無憂」句について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63689 | 水戸学の「国体」論, 前田勉, 日本文化論叢, , 15, 2007, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
63690 | 『高田山如来伝図解』について, 渡辺信和, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 一般, , |
63691 | 中日古典小説の叙事法について―『水滸伝』と『南総里見八犬伝』の人物設定を例に, 邱嶺, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 小説, , |
63692 | 朱子学の思想的意義と朝鮮・日本における展開, 下川玲子, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63693 | 契沖の用語をめぐって, 井野口孝, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 近世文学, 国学・和歌, , |
63694 | 古浄瑠璃の「みやこめぐり」について, 中島次郎, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63695 | 近世中期儒学における唐音―平賀中南を中心として, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), , 51, 2007, フ00464, 近世文学, 国語, , |
63696 | 吟声というふるまい―俳諧会席作法資料を探る, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63697 | 大垣風狂―俳文紙衾記成立考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63698 | 菊岡沾涼『綾錦』の成立と諸本―板本と写本と, 真島望, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63699 | 『恨の介』における恋愛譚の位相―「稀代の恋路」を緒にして, 松岡歩, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近世文学, 小説, , |
63700 | <複> 資料紹介・『森川五老井印譜』, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |