検索結果一覧

検索結果:98524件中 63701 -63750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63701 連歌学書『紅葉草』性格一斑, 尾崎千佳, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63702 「『明石浦人丸社千句』について」補正, 尾崎千佳, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63703 第五十八回全国大会の記, 永井一彰, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 一般, ,
63704 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)の構想と文政期以後の上演, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63705 浄瑠璃太夫たちの<ウタイ>考―近松作品における謡曲関係文字譜と作者・作曲者の意図をめぐって, 田草川みずき, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63706 <翻> 『俳諧 海内人名録』乾, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 1, 2005, ニ3:968:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63707 <翻> 『俳諧 海内人名録』坤, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 2, 2006, ニ3:968:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63708 橘屋本『芭蕉翁行状記』における刊記の問題―「蕉門書林」型刊記の上限をめぐって, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63709 杉皮庵顕井広出―真言僧の出版活動, 管宗次, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
63710 高砂の俳人 田中布舟―その俳諧交流を中心として, 富田志津子, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63711 <翻> 岱路稿本『うら枯の月』の紹介―天明六年の春秋庵再訪, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63712 本誌第百十二号掲載 『森川五老井印譜』注記誤記訂正箇所, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63713 <座談会> 西鶴と浮世草子の研究―変わりゆく教育と研究環境のなかで、今わたしたちにできること, 篠原進 長島弘明 染谷智幸 中嶋隆 河合真澄 塩村耕, リポート笠間, , 47, 2006, リ00140, 近世文学, 小説, ,
63714 18世紀初期の越前大野における町人地の再編成, 渡辺秀一, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近世文学, 一般, ,
63715 伴林光平と種痘の和歌, 管宗次, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
63716 利休教歌の系統と展開―百首歌を中心に, 石塚脩, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近世文学, 一般, ,
63717 浄瑠璃における「クドキ」, 細田明宏, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63718 『大東世語』「方正篇」注釈稿, 堀誠, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63719 平家正節無譜記語の音調解釈―2つの小調査結果の報告を中心に, 前田広幸, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 近世文学, 国語, ,
63720 香川景樹の画賛―歌日記を中心に, 田代一葉, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
63721 「加賀見山旧錦絵」覚書―草履打ちの実説と実録をめぐって, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63722 服部直子著『尾張俳壇攷―近世前期俳諧史の一側面―』, 野田千平, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
63723 塩村耕著『こんな本があった!江戸珍奇本の世界 古典籍の宝庫岩瀬文庫より』, 加藤弓枝, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
63724 『義経磐石伝』私論, 北見泰宏, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近世文学, 小説, ,
63725 『東海道四谷怪談』における<悪>―『仮名手本忠臣蔵』との関わりから, 福原敦美, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63726 二代春要斎岡本対山について―雑俳・咄会・俳諧・芝居を結んで, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
63727 近世における『源氏物語』の浸透―伊達紋・袱紗・櫛・簪の雛形本に注目して, 小島由子, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 近世文学, 一般, ,
63728 <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第四報・橘純一来翰に見る国文学者との交遊, 町泉寿郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
63729 <翻・複> 北村季吟『いなこ』―俳壇史上初の絵入り発句集, 高木圭子, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63730 <翻> 翻刻『武烈天皇艤』(下), 翻刻の会, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63731 『天草軍記』と『元寛日記』小考, 武田昌憲, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近世文学, 一般, ,
63732 如亭山人題跋注解(抄)―第九回, 日本文化研究会 坂井輝久, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63733 厳島八景詩―解釈と鑑賞, 狩野充徳, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63734 <翻> 「延宝八年申十月廿日 御判物書立」の翻刻, 高橋研一, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 一般, ,
63735 『厳島八景』(元文四年刊)をめぐって, 朝倉尚, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 近世文学, 一般, ,
63736 江島其磧と荻野八重桐―『風流七小町』を中心に, 宮本祐規子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近世文学, 小説, ,
63737 幕末中京文人連の西鶴受容(一)―種彦ゆかりの町学者たち, 竹野静雄, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
63738 『新編金瓶梅』の武松物語―中国文学からの継承と変容, 熊慧蘇, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
63739 実心実学と天人概念, 小川晴久, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63740 <翻> 千代倉家日記抄 三十四―安永六・七年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63741 <翻> 人情本論(十)―『明烏後正夢』四編(承前), 棚橋正博, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近世文学, 小説, ,
63742 『野ざらし紀行』伊勢参宮記の料紙の切り接ぎ(中)―参宮記事の人物造形法について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63743 近世節用集の版心調査, 柏原司郎, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近世文学, 国語, ,
63744 『諸道聴耳世間狙』巻二の一「孝行はありたけの相撲取」覚え書き―解読のためのキーワード, 加藤裕一, 歌子, , 15, 2007, ウ00024, 近世文学, 小説, ,
63745 渡辺蒙庵『詩伝悪石』考―徂徠、春台「読詩」の系譜, 白石真子, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63746 <翻> 薬師寺所蔵「休岡八幡宮遷宮記録」について(下), 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,
63747 『みなしぐり』再考―方法としての追和と唱和, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63748 <薩琉軍記>の物語展開と方法―人物描写を中心に, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近世文学, 一般, ,
63749 日魯通好条約について―日露交渉とE.B.プチャーチンへの訓令を中心に, 麓慎一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,
63750 一八六二年における日本使節団のペテルブルク来訪について, アレクサンドル・ソコロフ 野田仁, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,