検索結果一覧

検索結果:98524件中 63751 -63800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63751 露日関係史料としてのI・F・リハチョフの中国海域艦隊の文書, ウラジミル・S・ソボレフ 有泉和子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,
63752 最初の駐日ロシア領事、ヨシフ・アントノヴィチ・ゴシケヴィチ, ワジム・Yu・クリモフ 有泉和子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,
63753 ティツィングとシーボルト 逍遙する哲人―イサーク・ティッツィング私信集に関する考察(英文), フランク・レクイン, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 近世文学, 一般, ,
63754 御所伝受考―書陵部蔵古今伝受関係資料をめぐって, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
63755 <翻> 滋野井公麗『青囲類聚』, 福島真理子, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近世文学, 一般, ,
63756 松亭金水と日蓮宗―幕末期における通俗仏書の出板と戯作者, 服部穣治, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 近世文学, 一般, ,
63757 三代目尾上菊五郎と名古屋, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63758 近松と『浄瑠璃御前物語』, 鎌倉恵子, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63759 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会編『<上方文化講座>曾根崎心中』, 深沢昌夫, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
63760 『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成』, 武井協三, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
63761 原道生「『歌舞伎評判記集成』の翻刻作業について」, 斎藤千恵, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
63762 天理図書館所蔵の嵯峨本『三十六人歌合』―その依拠本と本文版下の筆者について, 林進, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
63763 嵯峨本『伊勢物語』諸刊本の連彫木活字について―, 森上修, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
63764 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十七)―文政元年五月~十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 127, 2007, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
63765 「東都時名画帖」―谷文晁と渡辺崋山、そしてその周辺, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近世文学, 一般, ,
63766 <翻> 立教大学小峯研究室蔵『琉球軍記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 一般, ,
63767 『誹諧絵文匣』注解(五), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63768 <翻> 友甫宛俳人書簡の紹介(二)―幕末期関東俳壇事情, 稲葉有祐 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63769 『大かうさまくんきのうち』における<つ>の表記について, 岡田薫, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 国語, ,
63770 尾張藩戸山荘の眺望に関する研究, 李偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
63771 研究ノート 国芳の洋風版画と蘭書『東西海陸紀行』の図像, 勝原良太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
63772 特集「豊国」 「江戸両国すゞみの図」の役者似顔について, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
63773 特集「豊国」 豊国と黙阿弥の意図―『豊国漫画図絵』から「青砥稿花紅彩画」へ, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63774 特集「豊国」 二代豊国初期役者大首絵, 新藤茂, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63775 特集「豊国」 三代目瀬川菊之丞の大顔絵, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63776 特集「豊国」 文化四年(一八〇七)三月、歌川国貞の初筆?, アンドレアス・マークス, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
63777 特集「豊国」 石崎融思「大田南畝肖像」, 小林ふみ子 向島信洋, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63778 『下野風土記』校本(上)―近世前期下野の地誌・民間説話集, 久野俊彦, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 近世文学, 一般, ,
63779 蕪村の手紙(序論), 早川聞多, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63780 『続板倉政要』系列裁判説話の性質, 大久保順子, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近世文学, 小説, ,
63781 実相院蔵馬郎婦観音像の名付けの変遷, パトリシア・フィスター, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
63782 原信田実著『謎解き 広重「江戸百」』, 及川茂, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
63783 白倉敬彦編『別冊太陽 春画 江戸の絵師四十八人』, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
63784 天保一三年の掛り名主の改について, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 154, 2007, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
63785 伏姫・八犬士の意義―『南総里見八犬伝』試論, 森田喜郎, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 近世文学, 小説, ,
63786 <翻> 翻刻 江戸本『大友のまとり』, 森谷裕美子, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63787 『歌舞伎年表』補訂考証―享保編其四(享保十二年~十六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63788 芸能と絵画資料―浮世絵研究の新次元, 赤間亮, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63789 『平家物語』から謡曲、そして古浄瑠璃へ―「木曾最期」を語った古浄瑠璃の様相, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63790 芸能と画像資料, 木村八重子, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63791 演出資料としての黄表紙―「忠臣蔵」七段目の遊興とその周辺, 斉藤千恵, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63792 役者絵と役者評判記―三代目中村歌右衛門を例に, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63793 絵画資料にみる黙阿弥作品―『鼠小紋東君新形』を例に, 埋忠美沙, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63794 歌舞伎における「役者絵」の可能性―まとめに代えて, 赤間亮, 芸能史研究, , 176, 2007, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63795 俳人倉田葛三年譜―虎杖庵時代以後を中心として, 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63796 幕末中京文人連の西鶴受容―事項・出典一覧(その一 笠亭仙果), 竹野静雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
63797 四方梅彦について―訂正・補遺, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近世文学, 小説, ,
63798 <翻> 資料紹介「『国性爺大明丸』近松序」, 大橋正叔, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63799 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その5>, 荒川有史, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63800 源平物としての『祇園女御九重錦』―その浄瑠璃史的位置づけを巡って, 伊藤りさ, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,