検索結果一覧

検索結果:98524件中 63801 -63850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63801 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その六>, 荒川有史, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63802 近松の浄瑠璃作品と「三国志演義」, 朴麗玉, 国語国文, 76-3, 871, 2007, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63803 近世中期以降上方語・関西語における当為表現の推移―条件表現史との関係から, 矢島正浩, 国語国文, 76-4, 872, 2007, コ00680, 近世文学, 国語, ,
63804 四方梅彦について―訂正・補遺(二), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 103, 2007, フ00460, 近世文学, 小説, ,
63805 芭蕉と蕉門の門弟との距離, 許坤, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63806 蕪村「妹が垣根さみせん草の花咲ぬ」考, 安保博史, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63807 <翻> 「寄三津再十二支」台本紹介(上), 金子健, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63808 辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(前編)―稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値, 神津武男, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63809 <翻> 『松前方言考』所載語彙(上), 青山智恵 寺崎史歩 夏井邦男, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
63810 『阿淡孝子伝』の問題点について, 大和武生, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63811 <複> 渡辺広輝筆「祖谷山絵巻」について, 須藤茂樹, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 一般, ,
63812 <翻>阿波俳諧資料散策(十四) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(四), 白井宏 四国大学大学院「近世文学特論」受講生, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63813 <再録>資料 鈴木朖, 平出鏗二郎, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
63814 大館市十二所の三哲伝説―『真澄遊覧記』の記述をめぐって, 佐伯和香子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 近世文学, 一般, ,
63815 金井三笑と中村座, 光延真哉, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63816 天明狂歌前史の一齣―明和の『肖歌』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63817 近世 近世小説(前期), 塩村耕, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
63818 近世 近世小説(後期), 板坂則子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
63819 近世 俳諧, 清登典子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63820 近世 近世演劇, 古井戸秀夫, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63821 近世 近世和歌・国学・漢詩・漢学, 鈴木健一, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 一般, ,
63822 游戯三昧之筆―馬琴・虚構の工学, 高田衛, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63823 <再録> 鈴木朖の国語学史上に於ける位置に就いて, 時枝誠記, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
63824 <再録> 鈴木離屋, 石田元季, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
63825 「児雷也後編譚話(じらいやごにちものがたり)」をめぐって―明治期の規制への反応, 佐藤かつら, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63826 <再録> 神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問, 岡田希雄, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
63827 <再録> 離屋・鈴木朖, 大橋紀子, 文莫, , 29, 2007, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
63828 稲田篤信著『名分と命禄 上田秋成と同時代の人々』, 飯倉洋一, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
63829 近世文芸のナショナリズム―下凡・本解・本地, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
63830 近世演劇に描かれた菅原道真―浄瑠璃作品を中心に, 姚偉麗, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63831 世話物語への挑戦―十九世紀草双紙の文体, 津田真弓, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63832 近世の終助詞の口語性・文語性―山東京伝合巻会話文の終助詞を中心に, 中野伸彦, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 国語, ,
63833 近世における口語・文語の交錯と関係性, 鈴木丹士郎, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近世文学, 国語, ,
63834 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語』, 安藤信広, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63835 <翻・複>杏雨書屋所蔵書簡集(五) 伊藤圭介来簡集二巻, 多治比郁夫, 杏雨, , 10, 2007, キ00345, 近世文学, 一般, ,
63836 鈴木淳著『橘千蔭の研究』, 田中康二, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
63837 田中善信注釈『全釈芭蕉書簡集』, 深沢真二, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
63838 小倉の狐物語―『小笠原流礼忠孝』の周辺, 安冨順, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63839 <翻・複> 蘆庵門の伏見稲荷祠官の和歌短冊, 大取一馬, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,
63840 相槌の稲荷開帳と狐芸の流行―明和元年の青蓮院・光則寺の出開帳をめぐって, 末松憲子, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63841 名所記から道中記へ, 渡辺守邦, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
63842 近世前期における稲荷社家と吉田家―神道伝授と元禄七年社殿修造一件, 幡鎌一弘, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 一般, ,
63843 金沢英之著『宣長と『三大考』―近世日本の神話的世界像』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
63844 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』, 冨田康之, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
63845 熊谷稲荷の唱導と文芸, 堤邦彦, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近世文学, 一般, ,
63846 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古活字版のタイポグラフィ, 鈴木広光, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63847 江戸時代の文学が描いた恋愛―日常性と狂気性, 鈴木健一, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
63848 破戒への道―実録『観延政命談』における日道の恋, 菊池庸介, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63849 江戸から<ブンガク>を<キョーイク>する―娯楽・教訓・思想, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63850 江戸派の出版, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 34, 2007, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,