検索結果一覧

検索結果:98524件中 63851 -63900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63851 北尾政美画「隅田川梅屋図」を読む―向島百花園再見, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近世文学, 一般, ,
63852 純情と演技の間―人情本という鏡, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63853 「西鶴/はなしの方法」再考, 風間誠史, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63854 物語としての『おくの細道』, 小二田誠二, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63855 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 奥の細道―未完の古典(芭蕉の推敲), 金子俊之, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63856 伊藤若冲の桝目描き鳥獣図屏風考察―異国趣味と博物学の観点から, 山口真理子, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 近世文学, 一般, ,
63857 「活字翻刻本」実録の諸相―田宮坊太郎物を例に, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63858 <座談会> 文学と学問の間 近世文学, 揖斐高 鈴木俊幸 堤邦彦 長島弘明, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
63859 滝沢馬琴と福沢諭吉―三浦雅士の馬琴理解について, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63860 秋成の著書廃棄, 長島弘明, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63861 近世仏教の学問と俗文芸―教義と唱導説話の落差をめぐって, 堤邦彦, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
63862 『国事叢記』にみる刀の贈答, 松村知也, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 14, 2006, フ00046, 近世文学, 一般, ,
63863 特集:百人一首のなぞ 「源氏カルチャ」と「百人一首カルチャ」, 江橋崇, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
63864 特集:百人一首のなぞ 狂歌と浮世絵の百人一首―『江戸名所百人一首』, 中山尚夫, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63865 江戸時代の鋳銅大仏研究(1)―九品寺大仏、天王寺大仏、武生大仏の製作技法について, 小堀孝之 戸津圭之介 三船温尚 清水克朗 武笠朗 横田勝 野瀬正照, IL GIAPPONE, , 1, 2006, g00030, 近世文学, 一般, ,
63866 特集:百人一首のなぞ 演劇と百人一首―『戯場百人一首』に見る文化・文政期歌舞伎の生態, 山田和人, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63867 特集:百人一首のなぞ 音曲と百人一首―美容師・代弁者・環境コーディネーターとしての活躍, 長崎由利子, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63868 馬琴読本における「雪恨」の理念―中国の戯曲論との関わりを中心に, 黄智暉, 国語と国文学, 84-12, 1009, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
63869 海棠の花、蘭の香―近世後期女流詩一斑, 揖斐高, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63870 読本作者佐藤魚丸, 大屋多詠子, 国語と国文学, 84-12, 1009, 2007, コ00820, 近世文学, 小説, ,
63871 『去来抄』と論語, 上野洋三, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63872 学・知に対する拗ねた視線―『半二現世安心記』と『独判断』, 原道生, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63873 『清水物語 上巻』学問論の周辺, 渡辺憲司, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63874 林羅山と仮名草子, 市古夏生, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63875 学問と文芸と生活と―近世後期民衆の学芸世界, 鈴木俊幸, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
63876 仮名草子と医学との接点―その「場」を中心に, 花田富二夫, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, ,
63877 大田南畝の天明七年―文武奨励と狂歌界離脱をめぐって, 久保田啓一, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63878 十九世紀日本の「狂歌」―「連」が編成する「知」と地域, 高橋章則, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63879 芭蕉と桃印, 岡本勝, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63880 三世浅草庵としての黒川春村, 石川了, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63881 獺の祭見て来よ―七十二候と俳諧, 深沢真二, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63882 俳諧寓言説の再検討―特に林註荘子の意義, 川平敏文, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63883 詩人南山―失われた環, 高橋博巳, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63884 文化元年の出板統制と考証随筆―『絵本太閤記』絶板の影響, 佐藤悟, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, ,
63885 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63886 ブラウン『会話日本語』の待遇表現, 倉島節尚, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近世文学, 国語, ,
63887 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』, 飯沼雅行, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
63888 浪川健治編『近世武士の生活と意識「添田儀左衛門日記」―天和期の江戸と弘前』, 橋本孝成, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
63889 丹和浩著『近世庶民教育と出版文化―「往来物」制作の背景』, 松本望, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
63890 『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界, 速水香織, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
63891 吉田神社・鈴鹿家文書について―三年間の調査を終えて, 若松正志, あふひ, , 11, 2006, ア00157, 近世文学, 一般, ,
63892 明正・後桜町両女帝の宸筆に関する覚書, 所功, あふひ, , 11, 2006, ア00157, 近世文学, 一般, ,
63893 『通俗忠義水滸伝』をめぐる諸問題, 中村綾, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, ,
63894 『三国志画伝』における『通俗三国志』の理解―挿絵を手掛かりとして, 梁蘊嫻, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, ,
63895 江戸時代庭園における西湖景観の表象と表現―漢詩文史料の考察を通して, 李偉, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 一般, ,
63896 馬琴の黄表紙における表象と表現の類型に関する試論, クリスチャン・ベーリン, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 小説, ,
63897 <膝栗毛もの>絵双六の表象と表現, 康志賢, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近世文学, 一般, ,
63898 岩井茂樹著『茶道と恋の関係史』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63899 堤邦彦著『女人蛇体―偏愛の江戸怪談史―』, 石破洋, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63900 東アジア“文芸共和国”の可能性, 高橋博巳, 金城国文, , 83, 2007, キ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, ,