検索結果一覧
検索結果:98524件中
63901
-63950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63901 | 「椎の花の心」考, 清登典子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63902 | 『経典余師』考(続), 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 近世文学, 一般, , |
63903 | <日常>のなかの近世・出仕への道―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 180, 2007, シ01120, 近世文学, 一般, , |
63904 | 「酒呑童子枕言葉」論―三段目を中心に, 富沢美智子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63905 | 「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について―演劇博物館蔵、文政十年朱入り本検討, 内山美樹子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63906 | <講演> 創建時の湯島聖堂の祭祀空間について, 守屋正彦, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63907 | <講演> 斎藤竹堂とその師古賀〓庵, 堀口育男, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63908 | 初代中村富十郎、二代目嵐三五郎が演じた夕霧劇, 林久美子, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63909 | メディア・文化・社会―「歌舞伎」ドラマをめぐって, 大野道邦, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近世文学, 演劇・芸能, , |
63910 | 小沢芦庵著『夢のたゞち』新解, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 28-1, , 2007, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
63911 | 御札降りの仕掛け人たち―「ええじゃないか」の真相, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
63912 | 『本朝神社考』と『神社考詳節』, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 27-4, , 2007, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
63913 | 幕末江戸における御用盗の横行と御札降り, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
63914 | 宮城春意の神道思想, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
63915 | <翻> 史料翻刻 宮城春意著『神道大意演義』, 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 28-2, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
63916 | 安政・文久期における小中村清矩の国学観―明治国学の一前提, 武田秀章, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
63917 | 芭蕉と素龍, 岡本勝, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63918 | 田中康二著『本居宣長の思考法』, 高野奈未, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
63919 | 『駱駝之図』を読む―「異国形象論」に向けて, 川添裕, 皇学館大学紀要, , 45, 2007, コ00030, 近世文学, 一般, , |
63920 | 「未御供」について―『妙法院日次記』に依る検証, 八木意知男, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 一般, , |
63921 | 若林強斎の神代巻講義, 松本丘, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
63922 | 『住吉松葉大記』の編述とその年代, 小出英詞, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 近世文学, 一般, , |
63923 | 近世親鸞伝における口演と注釈―「自行化他」の学問, 塩谷菊美, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
63924 | 文学のひろば 文学と文芸と, 中野三敏, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 一般, , |
63925 | 『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』補訂二題, 信多純一, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 小説, , |
63926 | 信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』, 福田安典, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
63927 | <翻・複> 岡田磐斎と谷垣守との関係の一齣, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 近世文学, 一般, , |
63928 | <翻> 中川経雅著『宇治二郷年寄元始来歴考』, 吉川竜実 窪寺恭秀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 近世文学, 一般, , |
63929 | 特集:おくのほそ道を行く 芭蕉の時間を歩く, 楠元六男, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63930 | 特集:おくのほそ道を行く 松島, 渡辺誠一郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63931 | 特集:おくのほそ道を行く 平泉, 西村和子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63932 | 特集:おくのほそ道を行く 立石寺―日常を超える眼差し, 井上弘美, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63933 | 特集:おくのほそ道を行く 象潟 きさかた―現代俳句の視点から, 片山由美子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63934 | 特集:おくのほそ道を行く 全行程を踏破する―『おくのほそ道』, 楠元六男 宮脇真彦, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63935 | 特集:おくのほそ道を行く 『明石山庄記』の位相―宗因紀行文の主題, 尾崎千佳, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63936 | 特集:おくのほそ道を行く 「日の光」―和歌・連歌からの展開, 大内瑞恵, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63937 | 特集:おくのほそ道を行く のちのほそ道―雲裡坊と蕪村, 谷地快一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63938 | 特集:おくのほそ道を行く <帝国>のほそ道 1890―1945, 井田太郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63939 | 特集:おくのほそ道を行く 「奥の細道画巻」の創出―画室のなかの蕪村, 藤田真一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63940 | 特集:おくのほそ道を行く おもしろく読むための新情報, 大木京子, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
63941 | 井上淑蔭と江戸の歌人国学者―井上文雄との交流を通して, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 40-5, 238, 2007, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
63942 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十三), 山崎勝昭, 葭, , 15, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
63943 | <翻> 萩原広道翻訳『通俗好逑伝』(成立年未詳・天理大学付属天理図書館蔵自筆草稿本), 山崎勝昭, 葭, , 15, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
63944 | 特集:月光 浮世絵に月はいかに描かれたか, 大久保純一, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
63945 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十四), 山崎勝昭, 葭, , 16, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
63946 | 冨田泰州と大田垣蓮月, 山崎勝昭, 葭, , 16, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
63947 | 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
63948 | <対談>特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳こんにゃく問答, 延広真治 岩田秀行, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
63949 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳は不滅です, 粕谷宏紀, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
63950 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳と落語, 高橋啓之, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |