検索結果一覧

検索結果:98524件中 63951 -64000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63951 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 詩歌連俳と狂歌・川柳の位置―菅江と南畝に即して, 久保田啓一, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63952 吉田松陰と『靖献遺言』, 近藤啓吾, 芸林, 56-1, 257, 2007, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63953 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳と浮世絵, 日野原健司, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
63954 西田耕三著『人は万物の霊―日本近世文学の条件―』, 稲田篤信, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
63955 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 狂歌と川柳, 石川了, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
63956 横道万里雄著『能にも演出がある 小書演出・新演出など』, 石井倫子, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
63957 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 江戸の事件と落首・雑俳・川柳, 上保国良, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
63958 『義残後覚』について, 山崎由芙, 芸能文化史, , 24, 2007, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
63959 研究余滴 浄瑠璃本(抜き本)覚え書, 神津武男, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63960 <講演> 江戸時代の親不孝―その背景をさぐる, 西島孜哉, 関西文化研究, , 10, 2007, カ00609, 近世文学, 小説, ,
63961 懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に, 福田哲之, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63962 懐徳堂及びその周辺における経済思想の成り立ち―「利」をめぐる議論を中心に, ヤン・シーコラ, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
63963 十八世紀の国産顕微鏡―中井履軒「顕微鏡記」について, 井上了, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
63964 懐徳堂関係研究文献提要(二十四), 狩野樹理 西田雄生, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63965 大阪の浮世絵師―一養亭芳滝, 荻田清, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
63966 第四回懐徳堂アーカイブ講座―「懐徳堂に寄与した尼崎屋一族―その二」について, 徳山孝子, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63967 大槻磐渓宅に掲げられた中井履軒の扁額, 飯塚修三, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63968 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63969 展望 馬琴研究の深度, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63970 楠元六男著『芭蕉、その後』, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63971 「曾根崎心中」成立の意義―世話狂言との比較をめぐって, 早川久美子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63972 <翻> 翻刻 初代能化西吟著『普門品鈔』, 藤田真証, 真宗研究会紀要, , 39, 2007, シ00960, 近世文学, 一般, ,
63973 特集:怪談 怪談と場所―不思議空間の大都市・江戸, 内田忠賢, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 小説, ,
63974 特集:怪談 黄表紙怪談集の諸相―『御伽百物語』、『勇士怪談話』、『怪談奇発情』, 近藤瑞木, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 小説, ,
63975 特集:怪談 明けなき夜の百鬼夜行―鳥山石燕『画図百鬼夜行』の構成方法, 北城伸子, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63976 特集:怪談 描かれた幽霊 応挙から観方まで―観方コレクションから見た幽霊画の成立と展開, 中山喜一朗, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63977 近世前期禅僧と秘書授受―三州八名郡中宇利村慈広寺高山伝虎の事例を中心に, 広瀬良文, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, ,
63978 『徳川実紀』に見る三卿の位置, 渡辺直子, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, ,
63979 特集:怪談 『四谷怪談』お岩様の恐怖, 三津田信三, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
63980 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
63981 <翻> 駿州赤心隊富士亦八郎の「口書」, 小泉雅弘, 駒沢史学, , 69, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, ,
63982 <複> 天明狂歌師の狂詩集『十才子名月詩集』小考, 小林ふみ子, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63983 <翻・複> 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第三回, 堀川貴司, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 一般, ,
63984 如亭山人題跋注解(抄)―第十回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63985 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その七, 停雲会, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63986 『斧の響』考―石川雅望と鹿都部真顔の対立, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63987 <翻・複> 丙辰(安政三年)元旦成島柳北詩幅―かわほり堂蔵, 太平主人, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63988 読む 西鶴 浮遊するテキスト, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
63989 西田耕三著『主人公の誕生―中世禅から近世小説へ』, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63990 中野三敏著『江戸狂者伝』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63991 清水蟠山と村田廉窩, 斎田作楽, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63992 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その八, 停雲会, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63993 『寛政名家手簡』翻刻と解題 補遺―六如・観鵞のことなど, 堀川貴司, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63994 『江戸狂者伝』漢序を読む, 編集部, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 書評・紹介, ,
63995 『枕山詩鈔』の諸本, 内田賢治, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63996 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』, 林久美子, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
63997 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その九, 停雲会, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
63998 高浜二郎「畠中頼母」, 長沢和彦, 太平詩文, , 39, 2007, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
63999 特集:歌舞伎 かぶきの春 歌舞伎の春, 古井戸秀夫, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64000 頼春水「松島」詩について, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,