検索結果一覧
検索結果:98524件中
64001
-64050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64001 | 宣長手沢本『春秋経伝集解』版本考―慶長古活字版について, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64002 | <翻> 高岡市万葉歴史館蔵『古万葉集』の書入について, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 99, 214, 2007, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
64003 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち おかる(『仮名手本忠臣蔵』), 河合真澄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64004 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち 揚巻(歌舞伎十八番『助六所縁江戸桜』), 佐藤恵里, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64005 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち 阿古屋(阿古屋の琴責), 黒石陽子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64006 | <翻> <翻刻>『和歌名所追考 第百十七・百十八』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 99, 214, 2007, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
64007 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春の女たち 夕霧(『廓文章』吉田屋), 岡田万里子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64008 | 近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 99, 214, 2007, チ00100, 近世文学, 一般, , |
64009 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち 雛鳥(『妹背山婦女庭訓』)―ジュリエットを鏡として, 冬木ひろみ, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64010 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち 桜姫(『桜姫東文章』), 佐藤深雪, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64011 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち 白拍子連理(「百千鳥娘道成寺」), 佐藤知乃, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64012 | 近世の長歌―賀茂真淵の長歌復興をめぐって, 高野奈未, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
64013 | 読む 「愛卿伝」と「翠翠伝」を読む―『剪燈新話』の構成, 閻小妹, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
64014 | 意義分類体辞書としての往来物―辞書史に往来物を位置付けるために, 西崎亨, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
64015 | 『大淵和尚再吟』と『禅道文刹』との対校, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
64016 | 『大淵代抄』の訓読資料, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 近世文学, 国語, , |
64017 | 西田耕三著『人は万物の霊―日本近世文学の条件』, 堤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
64018 | 永田英理著『蕉風俳論の付合文芸史的研究』, 楠元六男, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
64019 | 内村和至著『上田秋成論 国学的想像力の圏域』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
64020 | 『総持寺縁起絵巻』の制作とその背景, 日沖敦子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 近世文学, 一般, , |
64021 | 長沢伴雄編『類題和歌作例集』の成立―〔付〕「めづらしき詞・耳なれぬ語」索引, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
64022 | 『雑兵物語』岩波文庫版の校訂本文について―底本の文字処理上の問題点, 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 近世文学, 国語, , |
64023 | <翻> 水野家文書の奥向関係史料について その(二), 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 385, 2007, シ01150, 近世文学, 一般, , |
64024 | <翻> 『雨粟余情』研究―翻刻と解題, 稲田篤信 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 387, 2007, シ01150, 近世文学, 一般, , |
64025 | 特集・唱導文化の展望 真宗信仰と唱導, 沢博勝, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, , |
64026 | 特集・唱導文化の展望 幕末奈良陰陽師の活動, 小田真裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, , |
64027 | 特集・唱導文化の展望 近世キリスト教と唱導, 原聖, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, , |
64028 | 特集・唱導文化の展望 近世文芸と唱導, 菊池政和, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, , |
64029 | 『源氏物語』への眼差し―秋成の物語と物語論, 近衛典子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
64030 | 義統〓持編録「諸講会」―大谷大学図書館蔵『諸宗儀範』, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 近世文学, 一般, , |
64031 | 大庭松斎―始めて知る人世乗除有るを(下), 徳田武, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64032 | <翻> 『文法規範』巻四―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 近世文学, 一般, , |
64033 | 江戸時代の秀吉像, 前田勉, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, , |
64034 | 安積五郎と清河八郎(上), 徳田武, 明治大学教養論集, , 418, 2007, メ00050, 近世文学, 一般, , |
64035 | 抱一の俳諧―可憐卑俗なものの偉大さ(英文), 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 424, 2007, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64036 | 続八坂神社伝来の絵馬(2), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 6, 2006, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
64037 | 『今宮心中丸腰連理松』考, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 123, 2007, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64038 | 七代目市川団十郎の歌舞伎十八番, 漆沢その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-1, 152, 2007, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64039 | 浮世絵の終焉―研究者の眼、学生の想い, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 56-4, , 2007, シ01190, 近世文学, 一般, , |
64040 | 済度される鬼神―続き因縁話の世界, 西山郷史, 『説話論集』, , 16, 2007, イ4:100:16, 近世文学, 一般, , |
64041 | 『偐紫田舎源氏』をどう読むか―『源氏物語』を越えて, マイケル・エメリック, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 小説, , |
64042 | 勧化本と『源氏物語』, 土屋順子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
64043 | 江戸狂歌摺物と『源氏物語』, 小林ふみ子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
64044 | 書道大師流における「甲斐守」, 緑川明憲, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
64045 | 近世初期における当道座の実態, 上野暁子, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64046 | 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 福田千絵, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
64047 | 武内恵美子著『歌舞伎囃子方の楽師論的研究』, 竹内有一, 東洋音楽研究, , 72, 2007, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
64048 | 安井息軒の漢籍享受―『睡余漫筆』四・十五・三十五・四十一・五十一・七十六, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64049 | 馬琴読本における『水滸伝』の多彩な利用法―主に『八犬伝』の親兵衛虎退治の趣向場面を中心に, 崔香蘭 周娜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
64050 | <翻> 千代倉家日記抄 三十三―安永五年(学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |