検索結果一覧
検索結果:98524件中
64051
-64100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64051 | <翻> 人情本論(九)―『明烏後正夢』三編(下), 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近世文学, 小説, , |
64052 | 『南総里見八犬伝』の長編構想―「勧善懲悪」をモチーフとする小物語の反復と連鎖, 金学淳, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近世文学, 小説, , |
64053 | 「吉備津の釜」の怪奇の構造と典拠論, 朴熙永, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近世文学, 小説, , |
64054 | 上方狂歌絵本の側面(第二報)―宮本君山を中心に, 高杉志緒, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
64055 | 架蔵寛永版紹介, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近世文学, 一般, , |
64056 | 松平定信と新古今世界に関する一考察―中京大学図書館蔵『六家抄』の背景, 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
64057 | 「日本の近代化と禅宗」再考―特に鈴木正三にみる「日本資本主義の精神」論をめぐって, 小笠原真, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 近世文学, 小説, , |
64058 | 浮世絵データベースの構築に関する研究, 本多亜紀 内田保広, 共立女子大学紀要, , 53, 2007, キ00580, 近世文学, 一般, , |
64059 | 近世初期刊行の画引字書について, 米谷隆史, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, , |
64060 | 合巻類の漢字―『一之富当眼』『正本製 五編 難波家土産』を中心に, 矢野準, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, , |
64061 | 『初心仮名遣』索引(上), 狩野理津子, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 近世文学, 国語, , |
64062 | 山崎闇斎の「敬」概念―李退渓・朱子との比較において, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 36, 2007, ア00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64063 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(一), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64064 | 戊辰戦争諷刺錦絵の世界史的位置―国民国家草創期における民衆思想, 奈倉哲三, 跡見学園大学紀要, , 40, 2007, ア00380, 近世文学, 一般, , |
64065 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64066 | 青山延寿研究―履歴と著作目録を中心に, 木戸之都子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64067 | <翻> 『歌城翁戯著歌文』―翻刻と略註, 揖斐高 鈴木亮 藤井美保子 西内友美 高藤大空 山口旬, 成蹊国文, , 15, 2007, セ00025, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
64068 | 浮世絵師・勝川春章の用印―四種の印判についての考察, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, , |
64069 | 田能村竹田筆「梅花書屋図」について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, , |
64070 | 仙〓の植物画と画賛の世界, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 12, 2007, イ00078, 近世文学, 一般, , |
64071 | <翻> 『かけた謎とけたあわ雪』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 55-2, , 2007, オ00164, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
64072 | 雨森芳洲『橘窓茶話』に見える杜甫・白楽天, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64073 | 英訳猿蓑集「市中はの巻」をめぐって, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64074 | 日中における「忠孝観」の比較―吉田松陰の『講孟余話』を中心に, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 25, 2007, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64075 | Another Hanshoan tea hut, 竹鼻圭子, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 一般, , |
64076 | <翻> 楽翁公(松平定信)「住吉百首」について(翻刻), 中西満義, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
64077 | Rhyme or Reason―A Case for Negative Capability, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64078 | 熊野比丘尼と絵解き, 林雅彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近世文学, 一般, , |
64079 | 熊野をめぐる近世文学―「蛇性の婬」と熊野, 安原真琴, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近世文学, 小説, , |
64080 | 江戸後期出版文化における龍宮イメージ―絵双六「新板龍宮飛双六(しんぱんりゅうぐうとびすごろく)」をめぐって, 桝田静代, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
64081 | 日本近世の具注暦下段の吉事注について―貞享暦・宝暦暦・寛政暦・天保暦, 大谷光男, 東洋研究, , 163, 2007, ト00590, 近世文学, 一般, , |
64082 | 遊歴の啓蒙天文家 朝野北水, 中村士, 東洋研究, , 163, 2007, ト00590, 近世文学, 一般, , |
64083 | 大沼枕山の詩風とその詠史詩, 浜久雄, 東洋研究, , 165, 2007, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64084 | 『箋注倭名類聚抄』と清朝学術 その四―畢〓『釈名疏証』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 165, 2007, ト00590, 近世文学, 国語, , |
64085 | 土佐節譜本の研究―周辺芸能との比較を通して, 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64086 | 『軍法富士見西行』論, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64087 | 七行本の創始時期―その他、近松・筑後掾時代の新出資料について, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64088 | 坂東三津五郎家の「娘道成寺」―初代から三代目へ, 金子健, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64089 | 安政から文久年間の森田(守田)座―十一代目・十二代目守田勘弥と中村翫左衛門, 寺田詩麻, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64090 | サントリー美術館所蔵「浄瑠璃物語絵巻」について, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64091 | <講演> 竹本綱大夫師・鶴沢清二郎師「壬生村の段」復曲奏演をめぐって, 鶴沢清二郎 竹本綱大夫 飯島満, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64092 | 附録二「富永芳久と出雲の名所」, 蒲生倫子, 『出雲国名所歌集』(山陰研究シリーズ1), , , 2006, ニ2:334, 近世文学, 国学・和歌, , |
64093 | 伊藤仁斎の和歌観, 清水徹, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64094 | 西依成斎の日々, 岸本三次, 東洋文化, 98, 332, 2007, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64095 | 日本の神仙思想と道教との牽連関係―宮地神仙道に於ける『霊胎凝結口伝』を中心にして, 若松信爾, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 一般, , |
64096 | 近世後期 上毛歌人関橋守, 中沢伸弘, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
64097 | 木部誠二著『添川廉斎―有所不為斎雑録の研究』, 浜久雄, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近世文学, 書評・紹介, , |
64098 | COE復曲奏演と浄瑠璃研究会の活動―「八重霞浪花浜荻」「木下蔭狭間合戦(竹中砦・壬生村)」「酒呑童子枕言葉」「往古曾根崎村噂」「北条時頼記」など, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64099 | 公開講座 「木下蔭狭間合戦 壬生村の段」報告, 桜井弘, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64100 | 太宰春台の「詩論」, 白石真子, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |