検索結果一覧
検索結果:98524件中
64101
-64150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64101 | 『おはつ徳兵衛往古曾根崎村噂』「教興寺村の段」の上演と伝承をめぐって, 小島智章, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64102 | 『泰平真撰難波秘録 本朝盛衰記』解題と総目録, 高橋圭一, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
64103 | <翻> 『敵討奴膏能』翻刻, 菊池庸介, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
64104 | 関西大学図書館蔵中村幸彦文庫実録―書誌と目次一覧, 長谷あゆす 中尾和昇, 『実録体小説の基礎的研究』, , , 2007, ニ4:1175, 近世文学, 小説, , |
64105 | 江戸時代における茶碗薬の輸入と密貿易, 沈〓, 文化論輯, , 14, 2007, フ00414, 近世文学, 一般, , |
64106 | <翻> 京土産名所井筒(きょうみやげめいしょのいづつ), 神津武男 義太夫節正本刊行会, 『京土産名所井筒』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成7), , , 2007, ニ7:303:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64107 | <翻> 右大将鎌倉実記(うだいしょうかまくらじっき), 池山晃 義太夫節正本刊行会, 『右大将鎌倉実記』(義太夫節浄瑠璃作品未翻刻集成11), , , 2007, ニ7:303:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64108 | 雨森芳洲『交隣提醒』, 山崎泰正, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64109 | <翻> 赤沢山伊東伝記(あかざわやまいとうでんき), 黒石陽子 義太夫節正本刊行会, 『赤沢山伊東伝記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成12), , , 2007, ニ7:303:12, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64110 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『たはれ草』翻刻, 万波寿子 糸井通浩 雨森正高, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64111 | 『たはれ草』諸本の校合, 雨森正高 糸井通浩, 『日本古典随筆の研究と資料』, , , 2007, イ5:26, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64112 | <翻> (翻刻)近藤芳樹著『寄居歌談』巻三(承前), 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
64113 | 菅茶山と頼山陽, 西原千代, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64114 | 頼山陽と二人の妻, 頼多万, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64115 | 関亭伝笑作『新撰 生姜市草創』における由来譚―銭懸松・芝神明宮・生姜市, 義田孝裕, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
64116 | 津阪東陽著『聴訟彙案』について―『智嚢』受容史の一コマ, 劉穎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64117 | <翻> 翻刻・飯田市立中央図書館蔵『稲怪録』―後半(第六巻~第十巻), 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
64118 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』二編(三), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
64119 | 江戸時代の墓誌, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 近世文学, 一般, , |
64120 | <翻・複> 影印・翻刻『両兎林』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64121 | <翻> 翻刻『故事部類抄』(十)了―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
64122 | <翻> 翻刻:『朝鮮物語』巻下(二十一ウ七~巻末), 金時徳, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 一般, , |
64123 | <翻> 江戸末期文人の大和月瀬梅見紀行―荒木美蔭添削・岩崎美春著『月の瀬日記』翻刻と解題, 一戸渉, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 国学・和歌, , |
64124 | 名所と紀行文―江戸初期における関東下向の文学史の試み, 大内瑞恵, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 一般, , |
64125 | 「高松宮家伝来禁裏本」の性格と意義―文学関係資料を中心に, 酒井茂幸, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
64126 | 『西山物語』と大森彦七譚の関係についての補説, 紅林健志, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近世文学, 小説, , |
64127 | 「高松宮家伝来禁裏本」の来歴とその資料価値―歴史資料を中心に, 小倉慈司, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
64128 | 近世の天皇と学芸―「禁中并公家中諸法度」第一条に関連して, 松沢克行, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
64129 | 近世の服飾にみる葦手の展開, 沢田和人, 『和歌と貴族の世界』, , , 2007, イ2:247, 近世文学, 一般, , |
64130 | <複> 十二行本『童観抄』―影印と解題, 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64131 | 「やつし」と「見立て」―版本と近世中期浮世絵を中心に, 高橋則子, 『浮世絵の画像データベースによる文学的・演劇学的解釈の研究』, , , 2007, ニ0:204, 近世文学, 一般, , |
64132 | 近世後期の役者絵の見立てについて, 高橋則子, 『浮世絵の画像データベースによる文学的・演劇学的解釈の研究』, , , 2007, ニ0:204, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64133 | 頼山陽の漢詩文―近世後期の転換点, 斎藤希史, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64134 | 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(一)―しきうつしによる復元の試み, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 28, 2007, ク00143, 近世文学, 一般, , |
64135 | <翻> 藤村庸軒をめぐる人々―北村幽安(二), 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 40, 2007, コ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
64136 | 瑞光寺蔵宗存版について, 岡雅彦, 国学院大学紀要, , 45, 2007, コ00480, 近世文学, 一般, , |
64137 | <翻・複> 『一口ばなし』紹介, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 近世文学, 小説, , |
64138 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 地芝居の風景, 原一平, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64139 | 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 森重行敏, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
64140 | 河竹登志夫監修 古井戸秀夫編『歌舞伎登場人物事典』, 服部幸雄, 楽劇学, , 14, 2007, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
64141 | 八犬伝の根底世界, 井上啓治, 就実論叢, , 36, 2007, シ00450, 近世文学, 小説, , |
64142 | <翻> 梅初春五十三駅(うめのはるごじゅうさんつぎ), 石橋健一郎 下田晴美, 『梅初春五十三駅』(未翻刻戯曲集14), , , 2007, ニ7:305:14, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64143 | 夢梅本倭玉篇と第四類本との関係に就いて, 鈴木功真, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近世文学, 国語, , |
64144 | 夏目甕麿著『万葉摘草』について, 片山武, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
64145 | <複> 伊能家資料中の『千歌』 楫取魚彦編著, 片山武, 『上代文学研究論集』(万葉叢書8), , , 2007, キ2:556:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
64146 | 小さい仮名小考―江戸時代板本の表記について(本居宣長の場合), 菊池圭介, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 近世文学, 国語, , |
64147 | 貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(1)―格物窮理の工夫と有用の学, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 136, 2007, オ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64148 | 中之島図書館所蔵 一枚摺仮目録, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 一般, , |
64149 | <翻> 翻刻〔畿内巡り歌日記〕, 大北智子 高萩綾子 山田瑞穂 小笠原弘之 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 一般, , |
64150 | <翻> 翻刻『浪華奇談』怪異之部, 田野登, 大阪府立図書館紀要, , 36, 2007, オ00399, 近世文学, 小説, , |