検索結果一覧

検索結果:98524件中 64301 -64350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64301 <再録><複> 馬琴の読本に及せる支那文学の影響(『江戸文学と中国文学』第三章), 麻生磯次, 『馬琴研究資料集成』, , 2, 2007, ニ4:1174:2, 近世文学, 小説, ,
64302 <再録><複> 曲亭遺稿 全, 難波常雄 神戸竜治 文伝正興 饗庭篁村, 『馬琴研究資料集成』, , 3, 2007, ニ4:1174:3, 近世文学, 小説, ,
64303 色里三所世帯, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, ,
64304 「蕪村と京都」, 松本節子, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64305 <再録> 上方の「奇談」所と寓言―『垣根草』第四話に即して, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, ,
64306 <翻> 浮世栄花一代男, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, ,
64307 解説, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, ,
64308 <翻> 『新斎夜話』解題と翻刻, 〓田将樹 浜田泰彦, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, ,
64309 <複> 大江文坡『荘子絵抄』解説と影印, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, ,
64310 改訂 明和九年書籍目録所載「奇談」書の研究, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 一般, ,
64311 享保以後大阪出版書籍目録による吉文字屋市兵衛刊行年表稿(享保から安永まで), 飯倉洋一 岡田純平 片山拓朗 衣笠泉, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 一般, ,
64312 <翻> 『一声塚』解題と翻刻, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64313 句集, 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64314 書簡集, 谷川敏朗 松本市寿, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
64315 戒語―付・愛語, 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 一般, ,
64316 文集, 内山知也 松本市寿, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64317 法華転, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 一般, ,
64318 法華讃, 内山知也, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 一般, ,
64319 良寛禅師奇話 解良栄重, , 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
64320 良寛略年譜, , 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 一般, ,
64321 柳樽余稿川傍柳五篇輪講, 小栗清吾 山口由昭 緒方直臣 伊吹和男 山田昭夫 清博美, 『柳樽余稿川傍柳五篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ42), , , 2007, ニ3:664:42, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
64322 隠岐の村落形成に中世を垣間見た, 吉田侑, 隠岐の文化財, 24, 36, 2007, オ00559, 近世文学, 一般, ,
64323 誹風柳多留一九篇輪講, 大野秀二 伊吹和男 山田昭夫 大坂芳一 細井龍夫 小野真孝 緒方直臣 秋保誠一, 『誹風柳多留一九篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ43), , , 2007, ニ3:664:43, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
64324 <翻> おきのすさび, 西ノ島町古文書教室, 隠岐の文化財, 24, 36, 2007, オ00559, 近世文学, 一般, ,
64325 <翻・複> 漢文体小説『小説温泉奇遇』について, 服部仁, 上方文芸研究, , 4, 2007, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64326 <複> 肥後道記(佐川町立青山文庫所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64327 進藤千尋について―青蓮院坊官の文事, 管宗次, 上方文芸研究, , 4, 2007, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
64328 <複> 歳旦和歌連歌懐紙(八代市立博物館未来の森ミュージアム所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64329 福井県三国の豪商 内田家に関する史料, 大塩まゆみ, 福井県立大学論集, , 29, 2007, フ00034, 近世文学, 一般, ,
64330 <複> 美作道日記・奥州塩竃記・有芳庵記(東長寺所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64331 <複> 小倉千句 第五(八代市立博物館未来の森ミュージアム所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64332 <複> 旅の発句色紙(1~12正教寺所蔵)(13雲英末雄氏所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64333 <翻> 京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝受日記』解題・翻刻(三), 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 4, 2007, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
64334 <複> 北島江庵宛 宗因書簡(財団法人柿衛文庫所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64335 <複> 大神宮法楽 賦初何連歌百韻(八代市立博物館未来の森ミュージアム所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64336 <翻> 肥後道記(佐川町立青山文庫所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64337 <翻> 歳旦和歌連歌懐紙(八代市立博物館未来の森ミュージアム所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64338 <翻> 大神宮法楽 賦初何連歌百韻(八代市立博物館未来の森ミュージアム所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64339 <翻> 美作道日記・奥州塩竈記・有芳庵記(東長寺所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64340 <翻> 蔵山集(版本)翻刻と解題, 浅田徹, 上方文芸研究, , 4, 2007, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
64341 <翻> 旅の発句色紙(1~12 正教寺所蔵)(13雲英末雄氏所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64342 <翻> 北島江庵宛 宗因書簡(財団法人柿衛文庫所蔵), 鈴木元 尾崎千佳 島津亮二, 『西山宗因自筆資料集』(熊本文化研究叢書4), , , 2007, ニ3:1027, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64343 『夢酔独言』における人称代名詞と準人称代名詞の考察, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 43, 2007, メ00100, 近世文学, 国語, ,
64344 <翻> 去年の月, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64345 <講演> 文字で書く:江戸時代の文字絵の伝統とその変貌, マリアンヌ・シモン=及川, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近世文学, 一般, ,
64346 <翻>天保三 四季花鳥, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64347 <翻> 露錦句帳, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64348 大庄屋三木家の絵画, 奥平俊六 赤木美智 吉井奈津江, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 一般, ,
64349 <講演> 白隠の修行観と公案, 小浜聖子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近世文学, 一般, ,
64350 中井履軒の性論―伊藤仁斎・荻生徂徠の所説と比較して, 藤居岳人, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,