検索結果一覧

検索結果:97342件中 6401 -6450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6401 遊学中早川広海, 綿谷雪, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
6402 和学講談所の額「温古堂」に就て, 岡沢稲里, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
6403 矢部正子と加藤磯足, 市橋鐸, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
6404 広瀬六左衛門雑記抄(五一), 洗雲荘, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 一般, ,
6405 わが国近世の家族における家父長的支配―主として近世文芸を通じて見たる―, 姫岡勤, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 近世文学, 一般, ,
6406 自笑其磧確執時代, 中村幸彦, 天理大学学報, 6, , 1952, テ00180, 近世文学, 小説, ,
6407 留守希斎「語録訳義」について―近世日本中国語学史稿の一―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 6, , 1952, テ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6408 「誹諧今宮草」の編者無名園古道, 金井寅之助, 天理大学学報, 8, , 1952, テ00180, 近世文学, 俳諧, ,
6409 近松追憶観の展開, 祐田善雄, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6410 日本近世文学の特徴, 中村幸彦, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近世文学, 一般, ,
6411 雨森芳洲とその交友, 中村幸彦, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6412 近松と芸の世界(上), 祐田善雄, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6413 近松と芸の世界(下), 祐田善雄, 天理大学学報, 14, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6414 秋水園主人「小説字彙」をめぐって―日本中国語学史稿之二―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 16, , 1954, テ00180, 近世文学, 国語, ,
6415 秋水園主人「小説字彙」をめぐって補遺, 鳥居久靖, 天理大学学報, 17, , 1955, テ00180, 近世文学, 国語, ,
6416 趣向―日本近世文学構成上の一特色―, 中村幸彦, 天理大学学報, 18, , 1955, テ00180, 近世文学, 一般, ,
6417 日人編纂中国俗語辞書の若干について―近世日本中国語学史稿の四―, 鳥居久靖, 天理大学学報, 23, , 1957, テ00180, 近世文学, 国語, ,
6418 模様雛形本集成―元禄まで―, 三橋佐江子, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 近世文学, 一般, ,
6419 下河辺長流研究序説―長流歌学の隠士的構造―, 大久保正, 東京外国語大学論集, 3, , 1953, ト00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
6420 芭蕉の蝉と銀河―傑作はいつ作られたか―, 佐藤円, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6421 江戸時代に於ける歌学概説, 福井久蔵, 東洋大学紀要, 2, , 1941, ト00608, 近世文学, 国学・和歌, ,
6422 乙骨耐軒の批評的態度―読瀛奎律髄刊誤条記について―, 毛塚栄五郎, 東洋大学紀要, 10, , 1957, ト00608, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6423 奈良漬雑考, 中村幸彦, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 近世文学, 一般, ,
6424 歌舞伎研究の問題点〔歌舞伎特集〕, 守随憲治, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6425 丸本歌舞伎について〔歌舞伎特集〕, 松崎仁, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6426 八文字屋本に於ける三味線物について, 堀江善郎, 日本文学論究, 5, , 1948, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
6427 墨子の国典研究法に及ぼしたる影響の一例, 藤野岩友, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
6428 平賀源内の文学―洋学と文学との交渉をめぐって―, 吉田祐暉彦, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
6429 あんだ弁慶論, 徳江元正, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
6430 好色一代女の系譜, 中塩清臣, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
6431 Semasiologyと契沖余材抄, 丸山嘉信, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
6432 奥の細道の連句的構成, 清田正喜, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 近世文学, 俳諧, ,
6433 「二人浅間」随稿, 細川清, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6434 発句の表現, 田中俊一, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6435 連句の表現, 山崎喜好, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6436 樋口功氏の芭蕉研究, 山崎喜好, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6437 文芸理念としての「すゐ」の本質, 片島精二, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 近世文学, 一般, ,
6438 俳論に於ける「軽み」の展開, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
6439 雨月物語の表現, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-2, , 1953, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
6440 俳論に於ける虚実, 牧馴, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
6441 浄瑠璃の芸術理論, 藤田金也, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
6442 俳諧の気分象徴―蕪村を中心として―, 藤田金也, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
6443 俳論に於ける「をかし」, 牧馴, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
6444 文芸理念としての「細み」, 田中俊一, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6445 俳論に於ける「細み」と「伊達」, 牧馴, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6446 乾山筆十二ケ月倭歌花鳥図について, 松下隆章, 美術研究, 184, , 1956, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
6447 光悦活画下絵歌巻―本阿弥光悦論その一―, 伊東卓治, 美術研究, 204, , 1960, ヒ00085, 近世文学, 一般, ,
6448 蕪村筆奥の細道野さらし紀行図―図版要項―, , 美術研究, 10-3, , 1941, ヒ00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
6449 宗達四季草花下絵光悦書歌巻, 矢代幸雄, 美術研究, 11-1, , 1942, ヒ00085, 近世文学, 国学・和歌, ,
6450 近松浄瑠璃道行文章の格調美について, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 4, , 1953, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, ,