検索結果一覧

検索結果:98524件中 64601 -64650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64601 <翻> 熊野からす, 竹下義人, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64602 <翻> 俳諧 蓮の花笠, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64603 <翻> 三原誹諧 備後砂, 竹下義人, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64604 <翻> 誹諧寄垣諸抄大成, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64605 <翻> 笠付前句 ぬりかさ, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64606 <翻> 西鶴評点如雲等五吟百韻巻, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64607 <翻> かたはし, 竹下義人, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64608 <翻> 信州姨拾山(しんしゅうおばすてやま), 東晴美 義太夫節正本刊行会, 『信州姨拾山』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成8), , , 2007, ニ7:303:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64609 <翻> 乙夜随筆, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64610 <翻> はいかい うしろひも, 伴野英一, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64611 <翻> 鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき), 桜井弘 義太夫節正本刊行会, 『鬼一法眼三略巻』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成9), , , 2007, ニ7:303:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64612 <翻> 須磨都源平躑躅(すまのみやこげんぺいつつじ), 坂本清恵 義太夫節正本刊行会, 『須磨都源平躑躅』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成10), , , 2007, ニ7:303:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64613 新編西鶴発句集, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64614 <翻> 難波の皃は伊勢の白粉, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64615 <翻> 暦, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64616 <翻> 凱陣八嶋, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64617 <翻> 小竹集 序, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64618 <翻> 扶桑 近代艶隠者 序, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 小説, ,
64619 <翻> 一目玉鉾, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 一般, ,
64620 <翻> 新吉原つねづね草, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 小説, ,
64621 <翻> かすがの・いろ香, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64622 <複> 割印帳覆本 五―従安永八年三月至寛政元年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 3, 2007, ノ7:176:3, 近世文学, 一般, ,
64623 <翻> 西鶴書簡, 竹野静雄, 『新編西鶴全集』, , 5下, 2007, ニ4:1011:5:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64624 <複> 割印帳覆本 六―従寛政元年閏六月至寛政六年九月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 3, 2007, ノ7:176:3, 近世文学, 一般, ,
64625 <複> 割印帳覆本 七―従寛政六年九月至寛政十一年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 3, 2007, ノ7:176:3, 近世文学, 一般, ,
64626 <複> 割印帳覆本 八―従寛政十一年五月至享和三年六月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 4, 2007, ノ7:176:4, 近世文学, 一般, ,
64627 <複> 割印帳覆本 九―従享和三年六月至文化八年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 4, 2007, ノ7:176:4, 近世文学, 一般, ,
64628 <複> 割印帳覆本 十―従文化八年六月至文化十二年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 5, 2007, ノ7:176:5, 近世文学, 一般, ,
64629 <複> 江戸絵図株帳, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 5, 2007, ノ7:176:5, 近世文学, 一般, ,
64630 <翻> 『平安二十歌仙』本文―付 月花・四季・恋の句, , 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64631 『平安二十歌仙』輪講, , 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64632 『平安二十歌仙』の諸本, 永井一彰, 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64633 <翻> 『松陰日記』注釈, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学上』, , , 2007, ニ0:200:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
64634 <翻> 国風俗全釈, 鴨下恭明 下山弘, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
64635 「てんと八幡」の語義について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
64636 前句記「キラ」について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
64637 <翻> くどきやんれ節集成, , 『瓦版集成 くどきやんれ節と一つとせ節』(俗謡叢書10), , , 2007, ニ1:29:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64638 <翻> 一つとせ節集成, , 『瓦版集成 くどきやんれ節と一つとせ節』(俗謡叢書10), , , 2007, ニ1:29:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64639 東アジアの四書学 日本近世における「四書学」の展開と変容, 辻本雅史, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64640 東アジアの四書学 伊藤仁斎と丁若〓の『中庸』に対する古学的解釈, 蔡振豊 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64641 東アジアの四書学 東アジアのなかの徂徠『大学』解釈, 沢井啓一, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64642 東アジアの四書学 安藤昌益の儒教批判とその四書評, 張崑将 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64643 東アジアの四書学 On Ito Jinsai’s Philosophy centered on the 【Confucian Analects】, 平石直昭, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64644 山崎闇斎『文会筆録』巻三「四書」大学訳注稿(一), 本村昌文, 季刊日本思想史, , 71, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
64645 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(五), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
64646 草径集, 進藤康子, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, , 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
64647 志濃夫廼舎歌集, 久保田啓一, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, , 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
64648 生得のうたびと橘曙覧, 奥村晃作, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, 月報31, 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
64649 詠史和歌の方法, 高野奈未, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, 月報31, 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, ,
64650 仮名草子年表(試稿一)―慶長至元寛期, 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, ,