検索結果一覧
検索結果:98524件中
601
-650
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 601 | 六樹園の戯文, 重友毅, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 602 | 伽婢子に於ける翻案について, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 603 | 土肥経平に関する報告(上), 蔵知矩, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 一般, , |
| 604 | 『増訂 賀茂真淵と本居宣長』, 井上豊, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 605 | 近世小説研究史略, 重友毅, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 606 | 歌舞伎脚本研究史, 守随憲治, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 607 | 近松研究史の一齣―明治廿年代を中心として―, 近藤忠義, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 608 | 浄瑠璃研究史―浄瑠璃史と註釈書―, 鶴見誠, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 609 | 川柳の研究, 田中辰二, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 610 | 川勝氏定の方丈記講談―「方丈記私抄」の成立其他について―, 加藤惣一, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 611 | 誤られたる京伝・文魚の関係, 小池藤五郎, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 612 | 土肥経平に関する報告(下), 蔵知矩, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 近世文学, 一般, , |
| 613 | 国学者石原正明の業績, 青木辰治, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 614 | 『かざし抄』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 615 | 「貧福論」の解釈, 重友毅, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 616 | 馬琴と俳諧, 山本善太郎, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 617 | 異本挙白集―彰考館所蔵写本挙白集の紹介―, 鳥山榛名, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 618 | 『幕末歌壇の研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 619 | 暁台論, 松岡満夫, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 620 | 倭訓栞後編の方言, 東条操, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 621 | 剪枝畸人の号に就いて, 重友毅, 国語と国文学, 12-11, , 1935, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 622 | 井上播磨掾の研究―近松作品考察の一助として―, 高野正巳, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 623 | 現代的意義として見たる芭蕉, 斎藤清衛, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 624 | 近松の芸術の現代的意義, 藤村作, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 625 | 西鶴作品の現代的意義, 片岡良一, 文学, 3-3, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 626 | 京伝の読本二種と雨月物語, 後藤丹治, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 627 | 芭蕉俳句出典考, 潁原退蔵, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 628 | 浄瑠璃作者菅專助―即ち学僧智洞に就て―, 巨橋頼三, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 629 | 上り八島下り八島の再検討, 滝田英二, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 630 | 蕪村の離俗説, 各務虎雄, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 631 | 俳人許六自筆稿本「五老文集」について, 鈴木重雅, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 632 | 「五人切」の浄瑠璃, 頼桃三郎, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 633 | 『江戸文学史 上巻』高野辰之著, 小池藤五郎, 文学, 3-7, , 1935, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 634 | 芭蕉の住む自然, 萩原蘿月, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 635 | 西鶴と自然, 片岡良一, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 636 | 「心中天の網島詳解」伊藤正雄著, 増田七郎, 文学, 3-8, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 637 | 初めて知られたる本居宣長翁の著書―梅桜草の菴の花ずまひ―, 佐々木信綱, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 638 | 萩原広道履歴, 正宗敦夫, 文学, 3-9, , 1935, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 639 | 菊池謙二郎編『幽谷全集』, 藤森朋夫, 文学, 3-10, , 1935, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 640 | 双蝶記の史的意義, 重友毅, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 641 | 「心前の新式抄」と「昌叱の新式抄」, 星加宗一, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 642 | 『芭蕉の全貌』萩原蘿月著, 山本善太郎, 文学, 3-11, , 1935, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 643 | 歌舞伎劇と浄瑠璃劇との交渉, 高野正巳, 文学, 3-12, , 1935, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 644 | 自我人・蕪村(下)―主としてその書翰による蕪村素描―, 中島武雄, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 645 | 西鶴小説論序説―「武家義理物語」にふれて―, 頼桃三郎, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, , |
| 646 | 北条団水雑稿, 安部亮一, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 小説, , |
| 647 | 松永貞徳の文学に基礎的なもの(承前)―近世初期文学の一般的歴史性追求のための窺屑―, 藤崎一史, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 648 | 古浄瑠璃解題(二), 高野正巳, 近世文学, 2-1, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 649 | 近松の芸術観に就いての一考察, 野田寿雄, 近世文学, 2-2, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 650 | 歌舞伎劇末期の怪談狂言, 朝田祥次郎, 近世文学, 2-2, , 1936, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |