検索結果一覧
検索結果:98524件中
64951
-65000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64951 | 日本の書物への感謝(二十三) 上田秋成, 四方田犬彦, 図書, , 704, 2007, ト00860, 近世文学, 小説, , |
64952 | 日本の書物への感謝(二十四) 鶴屋南北, 四方田犬彦, 図書, , 705, 2007, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64953 | 下河辺長流・契沖と西山宗因, 島津忠夫, 礫, , 250, 2007, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64954 | 服部幸雄著『歌舞伎の原郷―地芝居と都市の芝居小屋』, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
64955 | 時代劇を読む 西洋調練の茶番, 南和男, 本郷, , 69, 2007, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
64956 | 時代劇を読む 幕末落書の伏字, 南和男, 本郷, , 70, 2007, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
64957 | 時代劇を読む 魚見立大名評判記, 南和男, 本郷, , 71, 2007, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
64958 | 時代劇を読む 諺見立大名評判記, 南和男, 本郷, , 72, 2007, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
64959 | 【明治出版雑識 第二十三回】 『白縫譚』の価格, 佐藤至子, 『新日本古典文学大系明治編』, 13, 月報24, 2007, ヒ9:40:13, 近世文学, 小説, , |
64960 | <シンポジウム> 表現としての「やつし」と「みたて」, 武井協三 高橋(山下)則子 新藤茂 延広真治 加藤定彦, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, , |
64961 | 見立研究会議事録 元禄歌舞伎の「やつし」芸―「をかし」との結びつき, 佐藤恵里, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64962 | <翻・複>見立研究会議事録 近世初期の謎の本と見立て―『絵本余所画鏡』を端緒に―, 安原真琴, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, , |
64963 | 見立研究会議事録 初期歌舞伎の「見立て」, 武井協三, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64964 | なぞなぞと見立て・やつし(序説)―『絵本余所画鏡』を端緒に, 安原真琴, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 一般, , |
64965 | 近世後期見立役者絵の解釈(三), 高橋則子, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 3, 2007, ノ9:90:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64966 | 中村真一郎コレクションの思い出, 佐岐えりぬ, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64967 | 江戸漢詩瞥見, 堀川貴司, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64968 | 中村真一郎 江戸漢詩文コレクション主要書目解説, ロバート・キャンベル 堀川貴司 鈴木一正, 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64969 | 中村真一郎 江戸漢詩文コレクション一覧, , 『中村真一郎江戸漢詩文コレクション』, , , 2007, ノ1:2026, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64970 | 三手文庫蔵『百草和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(上), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, , |
64971 | 三手文庫蔵『百木和歌抄』の成立―『夫木和歌抄』享受の一断面(下), 三村晃功, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, , |
64972 | 類題和歌集における「蛙」題の展開, 鈴木健一, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, , |
64973 | 名所付合語集『武蔵野』について, 伊藤善隆, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64974 | 近世期における『夫木和歌抄』―『抜書』を中心に, 福田安典, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 近世文学, 国学・和歌, , |
64975 | <複> 「清水一角」の下座音楽について―国立劇場所蔵(杵屋栄二寄贈)下座附帳, , 国立劇場上演資料集, , 505, 2007, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
64976 | 戯作者列伝(1) 式亭三馬―『浮世風呂』(上), 棚橋正博, 日本古書通信, 72-5, 934, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64977 | 戯作者列伝(2) 式亭三馬―『浮世風呂』(中), 棚橋正博, 日本古書通信, 72-6, 935, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64978 | 特集 魂は冥途にありながら 見せる幽霊・見る幽霊―馬琴・京伝・秋成の, 高田衛, 彷書月刊, 23-8, 262, 2007, ホ00055, 近世文学, 小説, , |
64979 | 特集 魂は冥途にありながら 江戸怪談集に登場する幽霊たち, 志村有弘, 彷書月刊, 23-8, 262, 2007, ホ00055, 近世文学, 小説, , |
64980 | 研究資料 東山泉涌寺と黄檗高泉性〓, 大槻幹郎, 国華, 111-10, 1327, 2006, コ01295, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
64981 | 戯作者列伝(3) 式亭三馬―『浮世風呂』(下), 棚橋正博, 日本古書通信, 72-7, 936, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64982 | 加藤千浪『荻園文集』から, 中沢伸弘, 日本古書通信, 72-7, 936, 2007, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
64983 | 武蔵国仙波『仏地院過去帳』について, 山口興順, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 近世文学, 一般, , |
64984 | 戯作者列伝(4) 式亭三馬―『浮世風呂』(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64985 | 特集 語りの文学 説経とはエロありがたいものである, 上杉清文, 彷書月刊, 23-12, 266, 2007, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
64986 | 江戸の人名録(一), 中野三敏, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64987 | 戯作者列伝(5) 式亭三馬―青春時代の蹉跌, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64988 | 江戸の人名録(2), 中野三敏, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64989 | 戯作者列伝(6) 式亭三馬―芝全交の二代目, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64990 | 戯作者列伝(7) 式亭三馬―戯作者と江戸の水, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64991 | 江戸の人名録(3), 中野三敏, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64992 | 第4回 上田女子短期大学 観光文化研究大会―(付)一茶の方言研究の現状と課題, 大橋敦夫, 観光文化研究所所報, , 4・5, 2007, カ00601, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
64993 | 出版人・松浦武四郎, 高木崇世芝, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64994 | 江戸の人名録(4), 中野三敏, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64995 | 戯作者列伝(8) 式亭三馬―万屋時代, 棚橋正博, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
64996 | 江戸の古本屋1, 橋口侯之介, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
64997 | 千種有功の『和漢草(わかくさ)』刊行の一端, 中沢伸弘, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
64998 | 「続沙石集」の説話二話―連歌師梵燈庵説話と安徳天皇説話, 黒岩淳, 北九州国文, , 34, 2007, キ00051, 近世文学, 一般, , |
64999 | 『渉世録』について―「白沢避怪図」にみえる妖怪資料, 熊沢美弓, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 8, 2007, ア00097, 近世文学, 一般, , |
65000 | 『当世芝居気質』巻三の二モデル考―初代中村十蔵の俤(おもかげ)をめぐって, 長谷あゆす, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近世文学, 小説, , |