検索結果一覧

検索結果:98524件中 65001 -65050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65001 市村座時代の金井三笑, 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 39, 2007, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65002 『日本洞上聯燈録』の研究(四)―巻第七所収諸伝訓注(その三), 近世洞門研究班 晴山俊英 岩永正晴 塚田博 海老沢早苗 駒ヶ嶺法子, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 近世文学, 一般, ,
65003 <翻> 『江の嶋詣』, 佐藤一, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, ,
65004 『椿説弓張月』の琉球イメージ―戦場・自決・スパイ, 波平八郎, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 近世文学, 小説, ,
65005 <翻> 『故人証謌集』の成立―付・『宗好詠草』翻刻と初句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 45, 2007, キ00446, 近世文学, 国学・和歌, ,
65006 『横はま見やけ』付録「異国言并蘭文字」の語彙分析, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 30, 2007, ア00406, 近世文学, 国語, ,
65007 訓註『古月禅師四会録』(一二), 鈴木省訓, 鎌倉, , 104, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, ,
65008 <翻> 建長寺近世史料(一二), 三浦浩樹, 鎌倉, , 104, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, ,
65009 <翻> 浅草寺日記 自安政四年至安政五年, , 『浅草寺日記』, , 27, 2007, エ3:109:27, 近世文学, 一般, ,
65010 <複> 図解正誤 鍼灸重宝記綱目 全, , 『重宝記資料集成』, , 25, 2007, ノ8:48:25, 近世文学, 一般, ,
65011 <複> 図解大全 鍼灸日用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 25, 2007, ノ8:48:25, 近世文学, 一般, ,
65012 <複> 骨継療治重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 25, 2007, ノ8:48:25, 近世文学, 一般, ,
65013 <複> 農家必用 田畑重宝記 一名古持籠, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, ,
65014 <翻> 「略縁起」についての二、三の考察―付 翻刻『九郎本尊略縁起』, 志村有弘, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65015 近世寺社法宝物略縁起の生成と展開―『四天王寺霊仏霊宝略縁起』をめぐって, 加藤基樹, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65016 橘寺の略縁起と聖徳太子伝, 松本真輔, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65017 江戸美人の読書, 長友千代治, 『文読む姿の西東』, , , 2007, メ3:669, 近世文学, 一般, ,
65018 <翻> 略縁起の平家物語―縁起化する文覚発心譚, 橋本章彦, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65019 親鸞伝承の変改と略縁起をめぐって, 菊池政和, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65020 天保年間巡拝記録の意義と略縁起, 渡辺信和, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65021 略縁起と仏教版画, 和田恭幸, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65022 青蓮院門跡の略縁起―出開帳とその周辺, 末松憲子, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65023 高野山麓の苅萱伝承群―略縁起から近代資料へ, 三野恵, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65024 <翻> 『開山呑龍上人略伝除雷名号縁起』と呑龍信仰―付、翻刻, 堤邦彦, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65025 <翻・複> 大谷大学博物館蔵・「神田家記録」『鳴滝御坊縁起』と『鳴滝御坊略縁起』について, 石橋義秀, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65026 <翻> 『日本最初 馬櫪神御由来記』について, 稲垣泰一, 『近世略縁起論考』, , , 2007, ネ1:53, 近世文学, 一般, ,
65027 享元絵巻を読み解く―尾張徳川家七代宗春の時代、名古屋の賑わいと景観, 小池富雄, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65028 近世名古屋城下町に関する若干の考察, 小寺武久, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65029 尾張藩主徳川義直と熱田宮, 野村辰美, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65030 『鸚鵡籠中記』諸本成立考, 林董一, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65031 尾張藩士朝日文左衛門の描く妻, 溝口常俊, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65032 書状にみる尾張の情報(宗春関係記事)・書物の貸借―享保一六・七年の木曾・尾張名古屋と江戸, 服部直子, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65033 いとう呉服店京店奉公人の退職について, 種田祐司, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65034 天明八年における尾張藩御小納戸小山田勝右衛門の勤務と転役―主として「御小納戸日記」の記事から, 岩下哲典, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65035 徳川宗春の家督相続・官位叙任と幕藩関係, 白根孝胤, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65036 江戸中期の幕府養子法改正の意図について―大名子弟の養子の実態調査から, 稲垣知子, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65037 徳川宗春の法律観と政策―とくに老子とのかかわりを中心に, 林由紀子, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 一般, ,
65038 天野信景の宋学観, 鵜飼尚代, 『近世名古屋享元絵巻の世界』, , , 2007, ヌ5:63, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65039 序論―メディアとしての絵本・絵手本, 大西広 太田昌子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65040 絵本、絵手本、画譜のアーカイヴ―図像の社会的な共有の在り方が変わっていった, 大西広, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65041 鈴木春信と『絵本写宝袋』, 星野鈴, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65042 師宣絵本の楽しさ―枠組みの機能, 渡辺雅子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65043 「山水」画譜の諸問題―『芥子園画伝』和刻の経緯と淵上旭江『山水奇観』を例に, 吉田恵理, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65044 山東京伝の見た出版の世界―『御存商売物』の年代記・塵劫記・道化百人一首, 加藤良輔, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 小説, ,
65045 ことばを越えて―円山応挙の西洋文明へのまなざし, ジョセフ・キブルツ, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 近世文学, 一般, ,
65046 橘守国の絵本―絵画による「知」と「真」の伝達, 日野原健司, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65047 一蝶系絵手本の画題について, 市川広太, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, ,
65048 <複> 庭木重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, ,
65049 <複> 耕作重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, ,
65050 <複> 農家調宝記 初編 全, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, ,