検索結果一覧
検索結果:98524件中
65101
-65150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65101 | <複> 画本重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 37, 2007, ノ8:48:37, 近世文学, 一般, , |
65102 | <複> 新板 絵本重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 37, 2007, ノ8:48:37, 近世文学, 一般, , |
65103 | 謎の絵は南部相撲ではない, 根間弘海, 専修人文論集, , 80, 2007, セ00315, 近世文学, 一般, , |
65104 | 国史と日本史の差異―19世紀前半期の日本における一揆・祭礼の集合心性と秩序, 沢登寛聡, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 近世文学, 一般, , |
65105 | 十八世紀末の絵手本観―鍬形〓斎(北尾政美)を例に, 折井貴恵, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65106 | <シンポジウム> 発表に関するコメント(1~7)その他, 太田孝彦 加藤良輔 日野原健司 市川広太 大久保純一 ミリアム・ワトルズ 安藤大輔 折井貴恵 福山明子 浅野秀剛 大西広, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65107 | <シンポジウム> テーマ・ディスカッション, 大西広 大久保純一 太田昌子 太田孝彦 折井貴恵 高橋明彦 日野原健司 星野鈴, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65108 | <複>作品紹介 大森善清絵本の後修本―金沢美術工芸大学所蔵の『絵本唐紅』と『風流絵本 唐くれなゐ』を中心に, 浅野秀剛, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65109 | 英一蝶の「戯画」、「狂画」(英文), ミリアム・ワトルズ, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65110 | 「疳の虫」考(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 84, 286, 2007, ア00222, 近世文学, 一般, , |
65111 | ポスターセッション1 語られる武者から描かれる武者へ―舞の本・古浄瑠璃正本に師宣絵本の底流を探る, 宮腰直人, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65112 | ポスターセッション2 王朝風から当世風へ―出版文化に見られる江戸時代の«遊女ぶり», 植松有希, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65113 | ポスターセッション3 殿中から遊里へ―出版文化で選び抜かれた「舞う鳳凰」のイメージ, 田口文哉, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65114 | 絵本・絵手本・画譜目録, 阿部朋絵 長谷部聡子, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65115 | 絵本・絵手本参考文献目録―付載参考文献目録 江戸時代の出版と絵入本(単行書), 菊地仁美 大西広, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
65116 | <講演> 江戸時代の教育, 西島孜哉, 『世界の子育て様式と関西』(関西文化研究叢書6), , , 2007, ウ5:276:6, 近世文学, 一般, , |
65117 | 表彰の孝子伝、巷説の孝子伝―『備陽善人記』『続備陽善人記』の素材と編集意識, 勝又基, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65118 | 瓢箪足小考―鳥居派・又兵衛・仁王像, 山本陽子, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近世文学, 一般, , |
65119 | <翻> 橋本毎延一座連歌書留, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65120 | <翻> 昌穏『西行谷法楽千句自注』, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65121 | <翻> 承応二年雛屋立圃筆俳諧四季発句巻, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65122 | <翻> 雛屋立圃判隼士常辰筆宇治俳諧行巻, 母利司朗, 『俳諧史の曙』, , , 2007, ニ3:1020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65123 | <翻・複> 絵本駱駝具誌, 山本祐子, 『絵本駱駝具誌』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2007, ム7:281:14, 近世文学, 一般, , |
65124 | 名古屋に駱駝がやって来た, 山本祐子, 『絵本駱駝具誌』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2007, ム7:281:14, 近世文学, 一般, , |
65125 | <複> 資料編『喉音仮名三異弁』『同弁正』東京大学文学部国語研究室蔵(影印), 釘貫亨, 『近世仮名遣い論の研究』, , , 2007, ミ1:62, 近世文学, 国語, , |
65126 | 十九世紀士佐藩士森四郎の江戸勤務と生活(下), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 108, 2007, セ00090, 近世文学, 一般, , |
65127 | 滝沢馬琴の暮らしの心情, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 109, 2007, セ00090, 近世文学, 小説, , |
65128 | 孫順玉著『朝鮮通信使と千代女の俳句』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近世文学, 書評・紹介, , |
65129 | 「三国一」の富士の山―日本人の国家意識と富士山とのかかわりを考える端緒として, 小林ふみ子, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65130 | 七代目市川団十郎父子と富士山―「暫」のつらねにみる観客の心性をめぐって, 木村涼, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65131 | <翻> 富士御法家伝来文書管見祖述, 岡田博, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65132 | 富士信仰と「御大行の巻」, 中山学, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65133 | 富士の聖地と洞穴―「人穴」と「御胎内」にみる近世庶民の信仰と旅, 山本志乃, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65134 | 身禄派師職の継統と江戸十一講の成立―田辺近江家の跡目養子一件をめぐって, 沢登寛聡, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65135 | 富士信仰の展開と秩序形成―天台勢力との接点をめぐって, 菅野洋介, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 近世文学, 一般, , |
65136 | 開国前後のロビンソン・クルーソー・ゲーム, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
65137 | <翻> 九州大学所蔵写本『華夷九年録』, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
65138 | 武蔵は『五輪書』を書いたか, 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 21-2, , 2007, セ00128, 近世文学, 一般, , |
65139 | <翻・複>翻刻史料 『子孫繁昌記』(天明四年刊), 横山学 広嶋進 中島千尋, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 近世文学, 一般, , |
65140 | <翻> 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(三), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新24, 26, 2007, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65141 | 江戸版考 其二, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 1, 2007, シ01173, 近世文学, 一般, , |
65142 | <翻> 享和期一茶の住所考―翻刻「諸国俳諧人名帳」, 二村博, 二松俳句, 刷新25, 27, 2007, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65143 | <翻> 『続西哥仙』―近世後期の諸派交流とその趣味性, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新25, 27, 2007, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65144 | <翻> 『肖歌(やつしうた)』の紹介と翻刻, 小林ふみ子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 3, 2006, ホ00077, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
65145 | 銭屋金埒と銭, 小林ふみ子, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 4, 2007, ホ00077, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
65146 | 『鹿の巻筆』写本の資料性と位置づけ, 三原裕子, 論集, , 3, 2007, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
65147 | 物語の面影・歌心の引用―人情本の古典受容, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 95, 2007, ホ00022, 近世文学, 小説, , |
65148 | <翻> 『御番士代々記』の「凡例」記事の翻刻と解説, 横山則孝, 日本大学精神文化研究所紀要, , 37, 2007, ニ00328, 近世文学, 一般, , |
65149 | 安藤昌益における自然, 孫彬, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 近世文学, 一般, , |
65150 | <翻> 日鑑―延享元年 延享二年, , 『知恩院史料集日鑑篇』, , 22, 2007, エ3:106:22, 近世文学, 一般, , |