検索結果一覧
検索結果:98524件中
65151
-65200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65151 | 浮世絵を視る―浮世絵図解実践 広重の描いた風景画, 長沢瑠里, 『文学部の新しい波』, , 6, 2007, ノ4:119:6, 近世文学, 一般, , |
65152 | <翻> 醍醐寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十九醍醐寺文書之十四』, , , 2007, ウ8:110:14, 近世文学, 一般, , |
65153 | <翻・複> 意地喜多那誌, 中町泰子, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, , |
65154 | 仙台の和学者・保田光則の文業―和歌と教化活動を中心に, 青山英正, 言語情報科学, , 5, 2007, ケ00236, 近世文学, 国学・和歌, , |
65155 | 近世漢語アクセントの諸相, 上野和昭, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, , |
65156 | <翻> 無窮会所蔵「おあん物語」について―森本との異同を中心に, 桑山俊彦, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 一般, , |
65157 | 心学道話の語表記について―『鳩翁道話』のばあい, 高梨信博, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, , |
65158 | 蔵書家多賀三大夫常政についての覚書, 佐藤哲彦, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, , |
65159 | 『醒睡笑』の日本語資料としての価値について, 中田幸子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, , |
65160 | 近世女子用往来物における使用語彙の特徴, 永井悦子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近世文学, 国語, , |
65161 | 旗本伊豆木小笠原氏の参勤, 久保田安正, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, , |
65162 | 「ええじゃないか」の諸段階と伝播地図, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 28-3, , 2007, コ00859, 近世文学, 一般, , |
65163 | <翻> 伊勢物語童子問草稿 書簡紙背(自筆本), 荒張智之 石岡康子 岩原真代 倉住薫 早乙女牧人 実松昌子 中村正明 舟木勇治, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65164 | 平賀源内の誕生―愛媛の視点から, 福田安典, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近世文学, 小説, , |
65165 | 愛媛初の小説家―今治・江島為信, 下坂憲子, 『えひめ 知の創造』, , , 2007, ノ4:136, 近世文学, 小説, , |
65166 | たまのゆくへ―国学者の考へた死後の世界, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
65167 | 江戸時代における天皇の葬法, 野村玄, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, , |
65168 | 近世大名家<祖神>考―先祖信仰の政治化, 高野信治, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, , |
65169 | 公家鑑にみる朝廷の人びと, 高埜利彦, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65170 | 地下官人, 西村慎太郎, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65171 | 堂上公家の部屋住, 松田敬之, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65172 | 摂家の家司たち, 中村佳史, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65173 | 門跡に出入りの人びと, 田中潤, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65174 | 禁裏付武家―朝廷内の旗本, 石川和外, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65175 | 朝廷をとりまく人びと―江戸幕府の統制の下で, 高埜利彦, 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会8), , , 2007, ヌ0:137:8, 近世文学, 一般, , |
65176 | <翻> 伊勢物語童子問二冊(一部自筆), 岩原真代, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65177 | <翻> 伊勢物語童子問第四巻残欠, 岩原真代, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65178 | <翻> 百人一首発起伝 一, 中村正明, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65179 | <翻> 百人一首発起伝 二 三 四, 早乙女牧人, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65180 | <翻> 百人一首評会控, 岩原真代, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65181 | 『懐徳堂印存』の成立, 草野友子, 待兼山論叢(哲学篇), , 41, 2007, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65182 | 【解題】 東丸神社所蔵『伊勢物語童子問』の原状と内容, 古相正美, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65183 | 【解題】 『百人一首発起伝』について, 吉海直人, 『新編荷田春満全集』, 7, , 2007, ネ6:163:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
65184 | 書物をめぐる人びと, 横田冬彦, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65185 | 儒者, 宇野田尚哉, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65186 | 講釈師, 引野亨輔, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65187 | 神学者, 幡鎌一弘, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65188 | 俳諧師―与謝蕪村の前と後で, 伊藤太, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65189 | <翻> 故唐律疏議 巻第三, 岡田裕香, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
65190 | 都市文人, 有坂道子, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65191 | 本屋―書物市と草紙市, 渡辺仁美, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65192 | 知識と学問をになう人びと―ある城下町町人の日記から, 横田冬彦, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 一般, , |
65193 | 「狂歌」が語る地域の歴史―江戸時代の「大崎」文化, 高橋章則, 東北文化研究室紀要, , 48, 2007, ト00540, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
65194 | 神社の資料論的研究, 三橋健 新井大祐 上野力 芦葉抄苗, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 一般, , |
65195 | 江戸幕府の祭祀と東照宮, 根岸茂夫, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 一般, , |
65196 | 近世・近代における神道と日本文化の国学的研究―神社・国学関連の史料蒐集並びに基礎データ整備とその分析, 阪本是丸 武田秀章 藤田大誠 星野光樹 宮本誉士, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
65197 | <翻> 佐々木弘綱年譜<中>―幕末・維新期歌学派国学者の日記, 高倉一紀 龍泉寺由佳, 『佐々木弘綱年譜〈中〉』(神道資料叢刊7), , , 2007, エ5:84:7:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
65198 | 江戸時代初期の小袖意匠の系譜に関する一考察―寛永期風俗画と小袖雛形本より, 林仁美, 大阪女子学園短期大学紀要, , 51, 2007, オ00265, 近世文学, 一般, , |
65199 | 多神信仰の論理―国学者の視点, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
65200 | 文政・天保年間における三河吉田藩政の動向, 橘敏夫, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |