検索結果一覧

検索結果:98524件中 65201 -65250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65201 東三河における鉄製農具の供給と修理―近世農書と鍛冶集団を中心に, 河島一仁, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
65202 愛知県幡豆町の「証文岩」の碑文解明について, 清水勝, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
65203 三河国碧海郡小垣江村のお札降り, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近世文学, 一般, ,
65204 <再録> 懐徳堂の祭祀空間―中国古礼の受容と展開, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65205 平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
65206 <再録> 懐徳堂学派の『論語』注釈―孔子の見た夢, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65207 <再録> 初代学主三宅石庵と『万年先生遺稿』, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65208 <再録> 五井蘭洲遺稿の伝存, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65209 <再録> 奈良大坂墨の道―古梅園蔵懐徳堂墨型について, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65210 <再録> 懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に, 福田哲之, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65211 <再録> 中井竹山『詩律兆』における〓園学派批判, 矢羽野(古賀)芳枝, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65212 <再録> 中井竹山の詩作と感性―二つの「十無詩」, 上野洋子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65213 <再録> 『論語逢原』に見える聖人観, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65214 <再録> 中井履軒の性善説, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65215 <再録> 中井履軒の「孝」観, 佐野大介, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65216 <再録> 中井履軒の『春秋』観, 井上了, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65217 <再録> 『孟子逢原』における「覇」, 池田光子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65218 <再録> 中井履軒の『論語』注釈―『論語逢原』「学而篇」を中心に, 久米裕子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65219 <再録> 中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む, 湯城吉信, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65220 旧広島藩主浅野長勲公の「厳島楓渓即吟」三首を読む, 狩野充徳, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65221 寺院・神社と身分的周縁, 吉田伸之, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65222 和泉松尾寺の寺院社会, 山下有美, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65223 神人, 三枝暁子, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65224 山門の公人, 吉田ゆり子, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65225 在地社会の僧侶集団, 朴沢直秀, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65226 神社と神職集団―江戸における神職の諸相, 竹ノ内雅人, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65227 札所, 岩本馨, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65228 寺社をささえる人びと―浅草寺地域と寺中子院, 吉田伸之, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
65229 <翻> 故唐律疏議 巻第四, 倉住薫, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65230 <翻> 故唐律疏議 巻第五, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65231 <翻> 故唐律疏議 巻第六, 河野まきこ, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65232 <翻> 令問答, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65233 <翻> 令義解聞記 一 二, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65234 <翻> 令解(一名、令集解考), 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65235 <翻> 令集解箚記 一 二 三, 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65236 【解題】 荷田春満の律令研究, 高塩博, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65237 【解題】 『令集解箚記』について, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65238 「令集解箚記」の発刊に期待する, 林紀昭, 『新編荷田春満全集』, 9, 月報8, 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
65239 <翻・複> 略縁起『いつくしま由来』考―附・影印と翻刻, 妹尾好信, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 近世文学, 一般, ,
65240 厳島神社の絵馬―天保と平成の絵馬鑑をもとに, 原田佳子, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 近世文学, 一般, ,
65241 スペクタクルについて―(3)スペクタクルの中の祭り―「夏祭浪花鑑」を中心に, 中村啓佑, 追手門学院大学文学部紀要, , 42, 2007, オ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65242 本居宣長の神道思想の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
65243 神道津和野教学と現代, 加藤隆久, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, ,
65244 <翻> 千首和歌(うち三七二首), 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
65245 <翻> 杉山廉歌集, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
65246 <翻> 廉女詠草, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
65247 <翻> おそ桜の記, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
65248 身分社会のなかの武士, 森下徹, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, ,
65249 大庄屋, 羽田真也, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, ,
65250 長崎地役人, 戸森麻衣子, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, ,