検索結果一覧
検索結果:98524件中
65251
-65300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65251 | 藩医, 海原亮, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
65252 | 抱え相撲, 高埜利彦, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
65253 | 薩摩問屋, 屋久健二, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
65254 | 幕末の軍団, 上田純子, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
65255 | 武士の周縁に生きる―萩城下と家臣団, 森下徹, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
65256 | <再録> ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂―並河寒泉の「攘夷」, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65257 | <再録> 並河寒泉撰『難波なかづかみ』の攘夷的心情, 矢羽野隆男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65258 | 射和文庫の蔵書構築と納本―近世蒐書文化論の試み1, 高倉一紀, 図書館文化史研究, , 24, 2007, ト00885, 近世文学, 一般, , |
65259 | <翻・複> 金勝慶安加点詠草, 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, , |
65260 | 江戸時代の通訳者教育論―雨森芳洲の業績を中心に, 大西比佐代, 神戸女学院大学論集, 54-1, 158, 2007, コ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65261 | 秋月韋軒の遺文について, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65262 | 浮世絵に映る瀟湘八景―江戸時代における日本人異文化受容の空間意識, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 一般, , |
65263 | <翻・複> 水田長隣加点詠草(上), 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, , |
65264 | <翻・複> 江戸期昔話絵本―『赤本再興 花咲ぢゝ』について(一), 赤羽根有里子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 40, 2007, オ00489, 近世文学, 小説, , |
65265 | 近世神道教育史の再検討―会津藩校を一例に、その形成過程まで, 鈴木斎彦, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近世文学, 一般, , |
65266 | <翻> 『下橋敬義 文久四年日記』紹介と翻刻(上), 小倉嘉夫, 池坊短期大学文化環境学, , 1, 2007, イ00011, 近世文学, 一般, , |
65267 | 「滝宮」をめぐる伝説の史的意義について―厳島神社の内宮成立史の一視点, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 54, 2007, ス00050, 近世文学, 一般, , |
65268 | 近世初期の一日本語史資料のデータベース作成―『三河物語』の漢語語彙および「戦記語彙」の位置付け, 安部清哉, 学習院大学計算機センター年報, , 28, 2007, カ00218, 近世文学, 国語, , |
65269 | <翻> <史料紹介>中条唯七郎『九州道中日記』第二巻(1)―高千穂, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 44, 2007, セ00040, 近世文学, 一般, , |
65270 | 良寛と貞心尼の愛―貞心尼筆『蓮の露』訳考, 和田浩, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 近世文学, 国学・和歌, , |
65271 | <翻> 成田山仏教図書館蔵『三部大権現託宣御幣切様記』『三部権現託宣大事印信』翻刻・解題, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 近世文学, 一般, , |
65272 | 都市と祭礼研究会編『天下祭読本―幕末の神田明神祭礼を読み解く―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
65273 | <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「箒木」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, , |
65274 | <講演> 東金郭外小西湖―八鶴湖を訪ねて, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65275 | 朝岡興禎著「春秋農村図屏風」(東金市蔵)―耕作図と木挽町狩野家の系譜のなかで, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近世文学, 一般, , |
65276 | 浮世又兵衛はいかにして伝説となったか―『傾城反魂香』と『風流鏡が池』を中心に, 岸文和, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, , |
65277 | 歌比丘尼の誕生―熊野比丘尼と歌比丘尼の交錯, 根井浄, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, , |
65278 | 「心」の思想史―石田梅岩再考, 長崎誠人, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, , |
65279 | 「脱」あるいは「生贄」としての松陰, 清真人, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65280 | 上州館林藩における牛痘種痘の受け入れと長沢理玄―漢方的世界からの脱却を模索して, 古西義麿, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, , |
65281 | <翻> 翻刻・県立広島大学蔵保田忠昌宛澄月・慈延・夢宅書簡, 西村晃 西本寮子 菅原範夫, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 2, 2007, ケ00370, 近世文学, 一般, , |
65282 | 『改正増補蛮語箋』から一枚摺りへの展開―京都府立総合資料館蔵『珍事集』所収資料を中心に, 丸山健一郎, 同大語彙研究, , 9, 2007, ト00399, 近世文学, 国語, , |
65283 | 熊野比丘尼の理解, 根井浄, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 近世文学, 一般, , |
65284 | 熊野比丘尼の位置, 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 近世文学, 一般, , |
65285 | 脱藩の思想史―歴史の流れと自由, 高坂史朗, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, , |
65286 | 本居宣長『てにをは紐鏡』のレトリック, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 17, 2007, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, , |
65287 | 江戸時代日本画に使用された材料の分析, 田中真奈子 星恵里子 北田正弘, 東京芸術大学美術学部論叢, , 3, 2007, ト00216, 近世文学, 一般, , |
65288 | 近代における祈願祭祀の成立に関する一考察―六人部是香著『私祭要集』を中心に, 星野光樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近世文学, 一般, , |
65289 | 日本文人画私見―中国絵画史理解のために, 藤田伸也, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 一般, , |
65290 | 近世伊勢神宮領における動物の穢れと生類憐れみ, 塚本明, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 一般, , |
65291 | 「幻住庵記」の内面叙述(上), 浜森太郎, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65292 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(二), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
65293 | <翻> 菊池耕斎「本多美作守藤原忠相墓誌銘」の紹介, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65294 | <シンポジウム> エメ・アンベールの『絵で見る日本』(1870年)における江戸の都市の表象, ヴェロニク・ベランジェ, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 近世文学, 一般, , |
65295 | <シンポジウム> 京都・奈良の尼門跡と皇女尼僧の美の営み, パトリシア・フィスター, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 近世文学, 一般, , |
65296 | 近世河内の真宗惣道場・看坊・門徒と自庵化運動―河内国丹北郡若林村立法寺を事例に, 木下光生, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 8, 2007, オ00254, 近世文学, 一般, , |
65297 | <翻> 越後国式外神社考(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, 合本(下), 12~15, 2007, シ01016, 近世文学, 一般, , |
65298 | <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「空蝉」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, , |
65299 | 契沖と悉曇(その一), 谷田貝常夫, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, , |
65300 | 支考が語る支考―芭蕉入門前, 中森康之, 雲雀野, , 29, 2007, ヒ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |