検索結果一覧
検索結果:98524件中
65301
-65350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65301 | <講演> 漢文で綴られた日本の“手紙”, ロバート キャンベル, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65302 | <講演> 政治家の手紙―平田国学者を糸口として, 宮地正人, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近世文学, 国学・和歌, , |
65303 | <翻> 『俳諧玉言集』夏之部 翻刻, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 1, 2007, ト00332, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65304 | 善徳寺所蔵の女性に関わる書画と展示の事例, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 17, 2007, ト01078, 近世文学, 一般, , |
65305 | 衰退する特定集団語―文楽の隠語=「せんぼう」の現在, 後藤静夫, 日本伝統音楽研究, , 4, 2007, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65306 | 「かにばば」と胎毒―近世産育書における「胎毒」観の変遷に関する一考察, 島野裕子 白水浩信, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 1-1, , 2007, コ00385, 近世文学, 一般, , |
65307 | 荷田春満をめぐる諸問題の史料的考察―東丸神社所蔵東羽倉家文書を中心に, 根岸茂夫, 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
65308 | 東丸神社所蔵荷田信郷関係漢詩詠草群について, 一戸渉, 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65309 | 東丸神社所蔵 東羽倉家文書, , 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
65310 | 幕末横浜居留地での英仏軍楽隊野外演奏曲目, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 24, 2007, ホ00115, 近世文学, 一般, , |
65311 | 北斎のキャンバス, 五味和之, 北斎研究, , 39, 2007, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
65312 | 資料紹介14 春朗画「東都方角 三匝堂之図」, 永田生慈, 北斎研究, , 39, 2007, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
65313 | 北斎の小判戯画作品の分類(未定稿), 永田生慈, 北斎研究, , 40, 2007, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
65314 | <複> 影印『北斎改名考』, 桑原洋次郎 永田生慈, 北斎研究, , 40, 2007, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
65315 | 小山田与清の出版, 田中康二, 文化学年報, , 26, 2007, フ00279, 近世文学, 一般, , |
65316 | 荷田春満宛書状一覧, , 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
65317 | <翻> 荷田春満宛書状, , 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
65318 | 朝鮮通信使唱和集目録稿(一), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-8, 297, 2007, フ00146, 近世文学, 一般, , |
65319 | 天野社丹生家の裁許状, 伊藤信明, 日本宗教文化史研究, 11-2, 22, 2007, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
65320 | 関越え考―『おくのほそ道』細注, 宮脇真彦, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 16, 2007, リ00082, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65321 | 幕末期中部地方の地域情報―平田門国学者を中心として, 高木俊輔, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 16, 2007, リ00082, 近世文学, 国学・和歌, , |
65322 | 馬琴に見られる「ひとよのからに」―「ひとよのからに」の注釈史との比較から, 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, , 33, 2007, ミ00219, 近世文学, 小説, , |
65323 | <翻> 椿亭文庫蔵『隅田川恋の壱軸』―解題と翻刻, 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65324 | 三次市立図書館架蔵平井文庫の往来物, 西崎亨, 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, , |
65325 | <翻・複> 堀流水軒作 元禄七年刊 商売往来 影印・釈文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, , |
65326 | <翻・複> 斧麿作 正徳六年刊 字林往来 影印・釈文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, , |
65327 | 俳諧と茶の湯(1), 松本杏花, 獅子吼, 91-4, 816, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65328 | <翻・複> 椿亭文庫所蔵歌舞伎絵尽し『鶏鳴吾妻世話事』について, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65329 | <翻・複> 椿亭文庫蔵「角之芝居惣一座忠臣蔵七ツ目見立」, 川端咲子, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65330 | 俳諧と茶の湯(2), 松本杏花, 獅子吼, 91-5, 817, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65331 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ16 「軽み」における社会的基盤(1), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-5, 817, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65332 | <翻> 『増補登船独案内』を読む, 辻尾栄市, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 一般, , |
65333 | 俳諧と茶の湯(3), 松本杏花, 獅子吼, 91-6, 818, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65334 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ17 「軽み」における社会的基盤(2), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-6, 818, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65335 | 俳諧と茶の湯(4), 松本杏花, 獅子吼, 91-7, 819, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65336 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ18 「軽み」における社会的基盤(3), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-7, 819, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65337 | 定型のリング(三十) 万葉と芭蕉, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-8, 820, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65338 | 俳諧と茶の湯(5), 松本杏花, 獅子吼, 91-8, 820, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65339 | 定型のリング(三十一) 漂泊と遊行, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-9, 821, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65340 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ19 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(1), 市橋鐸, 獅子吼, 91-12, 824, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65341 | 流されびとのうた(12) 野村望東尼(一), 和泉鮎子, 谺, , 45, 2007, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
65342 | 芭蕉は古池の蛙を愛したか, 黒田邦雄, 谺, , 46, 2007, コ01297, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65343 | 流されびとのうた(13) 野村望東尼(二), 和泉鮎子, 谺, , 46, 2007, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
65344 | <翻> 和歌職原鈔, 今西祐一郎, 『和歌職原鈔』, , , 2007, ノ9:50:758, 近世文学, 国学・和歌, , |
65345 | 江戸の文字環境研究―書を見る視点の構築, 岩坪充雄, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 6, 2007, フ00418, 近世文学, 国語, , |
65346 | Bibliotheca Japonica109 ヘボン編『和英語林集成』の成立とその周辺(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-1, 930, 2007, ニ00150, 近世文学, 国語, , |
65347 | 芭蕉句文の方法(四)―「光を添る」芭蕉, 大垣内暖人, VERITAS, , 13, 2007, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65348 | <翻> キャリア教育の日本近世的源流―十返舎一九作『家内安全集』を例に, 小林ふみ子, 生涯学習とキャリアデザイン, , 4, 2007, シ00571, 近世文学, 一般, , |
65349 | 広重名所絵における「由緒」のイメージ―「立札」モチーフをめぐって, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 37, 2007, ム00090, 近世文学, 一般, , |
65350 | 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(三)―『散木棄歌集』の検討(上), 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |