検索結果一覧
検索結果:98524件中
65351
-65400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65351 | 『異名分類抄』注文中の「異名語彙」索引, 金森みよ, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
65352 | <翻> 三世団十郎俳書『八日目華』について―(翻字・解題編), 尾崎千佳 辻村尚子, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65353 | 『開帳おどけ 仮手本忠臣蔵』考―忍頂寺文庫本を出発点として, 川端咲子 正木ゆみ, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65354 | 忍頂寺文庫所蔵兵庫口説について―橋づくし、お染久松ものを中心に, 竹村明日香, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65355 | 忍頂寺文庫蔵近世後期洒落本について―テキスト化の報告、ならびに安永二年再版『辰巳之園』, 依田恵美, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 国語, , |
65356 | <翻> 翻刻 忍頂寺文庫蔵 七代目団十郎の配り本三種―『遊行やまざる』『旅中腰かけざる』『なゝゑびぞ』, 飯倉洋一 〓田将樹, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65357 | 三世団十郎俳書『八日目華』について―(デザイン編), 井田太郎, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65358 | 肉筆浮世絵の美―氏家浮世絵コレクション, 河野元昭, 有隣, , 470, 2007, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
65359 | <座談会> 人物でみる江戸時代の神奈川, 神崎彰利 鈴木良明 馬場弘臣 松信裕, 有隣, , 471, 2007, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
65360 | <座談会> 横浜開港と五雲亭貞秀, 横田洋一 木下直之 桑山童奈 松信裕, 有隣, , 473, 2007, ユ00013, 近世文学, 一般, , |
65361 | 「尾張藩の兵学」展をふりかえって 伊藤藤景と「城取図解」, 下村信博, 蓬左, , 72, 2007, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
65362 | 古筆鑑定家 桜木勘十郎について, 中村健太郎, 若木書法, , 6, 2007, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
65363 | 〔松浦屏風と桃山・江戸の美術展によせて〕 尾形光琳筆「樹下人物図」(扇面貼交手筥)について, 中部義隆, 美術史研究, , 158, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
65364 | 〔日本の陶磁―縄文から江戸まで―展によせて〕 やきものと詩・書の融合―尾形乾山作銹絵柳文重香合をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 159, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
65365 | 美術の窓(102) 探幽と季節絵, 武田恒夫, 美術史研究, , 160, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
65366 | 〔特別展 江戸の狩野派展によせて〕 杉田玄白と江戸狩野派, 中部義隆, 美術史研究, , 160, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
65367 | “陰徳の豪商”内田惣右衛門の社会貢献―江戸時代の救貧活動とその伝承, 大塩まゆみ, 福井県立大学論集, , 29, 2007, フ00034, 近世文学, 一般, , |
65368 | 横井小楠の「沼山閑居雑詩」について, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 56, 2007, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65369 | 嘉永の大火・安政度の内裏造営と冷泉為理, 鈴木栄樹, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 近世文学, 一般, , |
65370 | 冷泉為理卿記 その九十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
65371 | 冷泉為理卿記 その百, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 100, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
65372 | 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(八), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 4, 2007, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65373 | 冷泉為理卿記 その百一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 101, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
65374 | 『青湾茶会図録』にみる煎茶器の取り合わせについて, 守屋雅史, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
65375 | 冷泉家の猶子たち, 松田敬之, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 近世文学, 一般, , |
65376 | 冷泉為理卿記 その百二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
65377 | <翻> 小石元瑞筆煎茶会記―『福島元輔追福茶宴之記』解題, 舩阪富美子, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
65378 | <翻> 鷹司政通の煎茶会記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
65379 | 海保青陵の『韓非子』理解における折衷的傾向, 坂本頼之, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 15, 2007, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65380 | <翻・複> 茶人の消息, 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
65381 | 『観音冥応集』の中国故事・説話, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 58, 2007, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
65382 | 荒海や, 市川浩, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65383 | <翻・複> 安積艮斎門人帳, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65384 | 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 オランダ・カピタンたちへの饗応, 片桐一男, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
65385 | 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 朝鮮通信使饗応記録に見る菓子, 高正晴子, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
65386 | 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 十九世紀琉球王朝の冊封使(さっぽうし)饗応における菓子について, 安次富順子, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
65387 | <翻・複> 吉田コレクション 嘉永六年ロシア使節饗応関係資料, 片桐一男 虎屋文庫, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
65388 | <翻・複> 飯田藩主堀親〓自筆歌箋―秋日白山権現山登山の感懐, 今牧久, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65389 | <翻・複> 水戸浪士亀山勇右衛門嘉治の短冊, 伊原真吾, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
65390 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(3), 虎屋文庫, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
65391 | 「大名評判記」の成立とは, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65392 | 『武家諫忍記』の創作動機と思想基盤について―『可笑記』『可笑記評判』の影響から, 島田佳香, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65393 | 『武家諫忍記』諸本をめぐる試論, 綱川歩美, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65394 | 『武家諫忍記』成立過程の考察―大聖寺本を中心に, 黒須あずみ, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65395 | 『武家諫忍記』評の成立過程―加筆行為への注目から, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65396 | <翻> 「序」「国法」「教法」から探る『武家諫忍記』の作者像―大聖寺本を中心に, 矢森小映子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65397 | 『武家諫忍記』の「序」から探る作者像―浪人説と『徒然草』の読者, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65398 | 『武家諫忍記』国法の位置付け, 坂口真理, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65399 | 『武家諫忍記』の形成過程と読まれ方を探る―大聖寺本を中心に, 矢森小映子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |
65400 | <翻> 対馬歴史館所蔵『武家諫忍記』の基礎的検討―その成立事情をさぐる, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, , |