検索結果一覧

検索結果:98524件中 65401 -65450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65401 「大名評判記」諸本の関係性に関する一考察―「牢人」記述の展開と「血気ノ勇」の否定, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65402 「大名評判記」における仏教関連記述, 大橋佑季子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65403 「大名評判記」諸本の比較検討, 杉岳志, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65404 「大名評判記」の成立をさぐる―『堪忍記』・『武家諫忍記』・『武家勧懲記』から, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65405 『堪忍記』と『武家諫忍記』の比較, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65406 「東北大教養本」の書込み・訂正箇所の検討, 室田悠子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65407 酒井家(庄内藩、松山藩、大山藩)からみる大名評判記, 和田雄介, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65408 『武家諫忍記』諸本の検討―「愚評の項」の比較―「前後ノ評」―, 鈴木愛, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65409 「大名評判記」の相互関係についての覚書, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65410 近世後期における「大名評判記」の受容をめぐって, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
65411 契沖と悉曇(その二), 谷田貝常夫, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, ,
65412 『歌仙金玉抄』の挿絵―「百人一首絵」利用の実態, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 3, 2007, ヒ00233, 近世文学, 一般, ,
65413 <翻> 出世大望之衆目子留書 付連署等, , 『京都金地院公文帳』(史料纂集古記録編), , , 2007, ヌ8:154, 近世文学, 一般, ,
65414 <翻> 御由緒之儀申上覚(金地院由緒書), , 『京都金地院公文帳』(史料纂集古記録編), , , 2007, ヌ8:154, 近世文学, 一般, ,
65415 描かれた木琴―江戸時代の木琴をめぐる図像分析試論, 中溝一恵, 国立音楽大学研究紀要, , 41, 2007, ク00045, 近世文学, 一般, ,
65416 <複> 富山藩旧蔵書関係目録と『曾子孝実』について, 磯部彰, 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65417 東北大学日本史研究室所蔵の喜田貞吉関係資料について, 伊藤大介, 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 近世文学, 一般, ,
65418 『野ざらし紀行』版元幻想, 小林孔, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65419 『奥細道菅菰抄』の版元, 永井一彰, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65420 琉球弧から近世思想を考える, 中村春作, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, ,
65421 玄化堂甫尺と「月梅塚」, 竹内千代子, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65422 我土佐の国、軍役の第一ハ船なるもの, 荻慎一郎, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, ,
65423 『井華集』と秋成, 美山靖, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65424 几董句稿 句帖十四部十五冊について, 浅見美智子, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65425 <翻> 未紹介の蕪村書簡, 小林孔, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65426 <翻> 本両替仲間の動静―翻刻三題, 小田忠, 地域と社会, , 10, 2007, チ00007, 近世文学, 一般, ,
65427 廻船をめぐる地域的諸関係―戎講を事例として, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 14, 2007, チ00032, 近世文学, 一般, ,
65428 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三七), 三渕美恵子, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, ,
65429 『訓点禅林類聚』「尼女」の項にみる卍元師蛮の女性観, 海老沢早苗, 宗学研究, , 49, 2007, シ00435, 近世文学, 一般, ,
65430 異郷遊歴 古典文学の異空間(19) 門(もん)―遍歴と蘇生 『しんとく丸』, 前田速夫, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65431 論介と喜遊の説話化の比較―上海シンポジウムでの発表から, 岩谷めぐみ, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 1, 2007, セ00328, 近世文学, 一般, ,
65432 旅の詩人 芭蕉(六十六), 中谷孝雄, 義仲寺, , 310, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65433 芭蕉の奧羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十), 富山奏, 義仲寺, , 310, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65434 旅の詩人 芭蕉(六十七), 中谷孝雄, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65435 芭蕉の奧羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十一), 富山奏, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65436 旅の詩人 芭蕉(六十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 312, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65437 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十二), 富山奏, 義仲寺, , 312, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65438 旅の詩人 芭蕉(六十九), 中谷孝雄, 義仲寺, , 313, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65439 芭蕉の奥羽行脚と作品『おくのほそ道』(その十三), 富山奏, 義仲寺, , 313, 2007, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65440 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65441 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第三回 (1)滅私 (2)奉公, 上田篤, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65442 学芸員のノートから87 古地図の版元エッセンス, 三好唯義, 神戸市立博物館だより, , 91, 2007, コ00357, 近世文学, 一般, ,
65443 学芸員のノートから88 狩野内膳筆「南蛮屏風」のリアリティ―救世主とケンディ(乳瓶)の記憶, 岡泰正, 神戸市立博物館だより, , 92, 2007, コ00357, 近世文学, 一般, ,
65444 <翻・複> 『画像篶風集』前編, , 『画像篶風集』, , 1, 2007, ニ3:1023:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65445 仏光寺『御日記』の香川景樹―文政六年から八年まで、文政十年から天保十三年まで, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-1, , 2007, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
65446 柏原正寿尼と常楽寺恵岳―桂園派形成の一事例, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-2, , 2007, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
65447 近世中期対馬藩における通信使「再定置」の試み―『議聘策』を手がかりに, 山口華代, 東アジアと日本, , 4, 2007, ヒ00052, 近世文学, 一般, ,
65448 <翻> 驢鞍橋, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, ,
65449 <翻> 反故集, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, ,
65450 <翻> 海上物語, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 小説, ,