検索結果一覧
検索結果:98524件中
65451
-65500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65451 | <翻> 近世の「旅」について―「みのぶさんみちのき」の検討, 池浦泰憲, 日蓮仏教研究, , 1, 2007, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
65452 | <翻> 了心禅庵家訓註, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65453 | <翻> 心性院日遠著『一念三千等之事』の翻刻, 山崎美由紀, 日蓮仏教研究, , 1, 2007, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
65454 | <翻> 能仁草創記並雑記, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65455 | <翻> 天福草創記並雑記, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65456 | <翻> 独鈷山凡道寺草創記, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65457 | 本法寺日通上人『龍之図書簡』考, 平沢一, 日蓮仏教研究, , 1, 2007, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
65458 | <翻> 能仁寺行巌禅師碑銘並序, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65459 | 正三関係史料拾遺, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65460 | 正三関係論考目録稿, , 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65461 | 古典としての正三「九部の書」, 神谷満雄, 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65462 | 正三全集の一つの読み方, 寺沢光世, 『鈴木正三全集下』, , , 2007, ネ1:52:2, 近世文学, 一般, , |
65463 | 仙〓の残した足跡をたずねて(2) 玄海島・芥屋大門探検記, 八波浩一, 出光美術館館報, , 138, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65464 | 文人書画鑑賞3 田能村竹田筆「梅花書屋図」と恒遠醒窓, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 138, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65465 | 一休と仙〓を結ぶ点と線, 八波浩一, 出光美術館館報, , 139, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65466 | 酒井抱一の芸術―館蔵の花鳥画を中心に, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 140, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65467 | <講演> 出光コレクションの肉筆浮世絵―豊穣なる浮世絵の絵画作品, 内藤正人, 出光美術館館報, , 141, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65468 | 海外展を通して見た出光コレクション―大英博物館における「十九世紀日本の文人画展」を開催して, 出光佐千子, 出光美術館館報, , 141, 2007, イ00077, 近世文学, 一般, , |
65469 | <翻> 東照神君巌有院様 宗門御条目写, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65470 | <翻> 明和六年 勝山町元来宗旨改帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65471 | <翻> 天保二年 宗旨御改五人組帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65472 | <翻> 弘化元年 踏絵諸入用, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65473 | <翻> 嘉永七年 桜町宗旨改踏絵帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65474 | <翻> 万延二年 幾利支丹宗門御改帳, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65475 | <翻> 踏絵(写), 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, , |
65476 | レザノフ来航と「亜魯西亜船湊下図」について, 東昇, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 近世文学, 一般, , |
65477 | 南蛮屏風小考―館蔵品の特色ある主題をめぐって, 畑靖紀, 東風西声, , 3, 2007, ト00405, 近世文学, 一般, , |
65478 | 生活絵引と菅江真澄, 菊池勇夫, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
65479 | 「人びとの暮らしと生業」に参加して, 舟山直治, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
65480 | 鳥瞰の視線を考える―『生活絵引』作成における歴史学、民俗学と美術史学の合流点をめぐって, 池田貴夫, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
65481 | 『農業図絵』にみる喫煙とジェンダー, 長島淳子, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
65482 | 文久2年の「はしか絵」, 富沢達三, 非文字資料研究, , 17, 2007, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
65483 | 祇園社僧得度の事―『妙法院日次記』の中から, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 7, 2007, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
65484 | 『妙法院日次記』在 祇園関係記事(一)―元慶寺再興, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 8, 2007, ヤ00007, 近世文学, 一般, , |
65485 | 史料探訪(27) 伊藤若冲と『相国寺史料』, 村田隆志, 鴨東通信, , 64, 2007, オ00047, 近世文学, 一般, , |
65486 | 公家文化と庶民文化, 森田登代子, 鴨東通信, , 64, 2007, オ00047, 近世文学, 一般, , |
65487 | <翻> 筑前唐泊孫七漂流記『華夷九年録』の書誌学的検討―テキストの流布と変容, 古賀慎也, 東アジアと日本, , 4, 2007, ヒ00052, 近世文学, 一般, , |
65488 | <翻・複> 『志野殿被仰聞書』(竹幽文庫蔵)―孤本茶書, 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 2-1, 2, 2007, フ00398, 近世文学, 一般, , |
65489 | 其角の「情先」, 牧藍子, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65490 | 佐藤至子編・校訂『白縫譚』, 大屋多詠子, 国語と国文学, 84-8, 1005, 2007, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
65491 | <翻> 無著道忠校訛『釈氏要覧 祖庭事苑 名義集』について, 近藤良一, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 一般, , |
65492 | 鈴木正三とその周辺(下), 近藤良一 谷本忠賢, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 小説, , |
65493 | <シンポジウム> 江戸幕府の組織構造と情報管理―奏者番職を中心に, 大友一雄, 『「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」研究成果年次報告書平成18年度』, , , 2007, ノ2:1571:3, 近世文学, 一般, , |
65494 | 何故、落語に『落ち』は必要であったか, 佐藤雅仁, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65495 | シーボルトの語学力―その2 オランダ語(2), 宮坂正英, 長崎学研究, , 10, 2007, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
65496 | 特集 学びの風景 寺子屋における学びの世界, 木村政伸, 歴博, , 145, 2007, レ00039, 近世文学, 一般, , |
65497 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 近世の湯屋・風呂屋, 山本光正, 歴博, , 142, 2007, レ00039, 近世文学, 一般, , |
65498 | 特集 文学の中の死 死絵―追悼を表現するメディア, 藤沢茜, 国文学, 53-11, 771, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65499 | 明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続)―神社設立事情を手がかりとして, 森岡清美, 淑徳大学研究紀要, , 41, 2007, シ00480, 近世文学, 一般, , |
65500 | 田中正能著「安積艮斎門人帳」について, 大河峯夫, 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |