検索結果一覧
検索結果:98524件中
65501
-65550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65501 | <再録> 安積艮斎門人帳―第一回~第六回, 田中正能, 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65502 | 特集 湯屋・風呂屋 近世の都市居住空間と湯屋, 藤川昌樹, 歴博, , 142, 2007, レ00039, 近世文学, 一般, , |
65503 | 近世の日記に見る旅と災害―19世紀庶民の旅日記「虎勢道中記」を中心に, 北原糸子, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 4, 2007, ネ00120, 近世文学, 一般, , |
65504 | 「絵引」をする菅江真澄, 菊池勇夫, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 4, 2007, ネ00120, 近世文学, 一般, , |
65505 | 白隠の漢文語録『荊叢毒蘂』刊行の経緯―梁田蛻厳・池大雅との関わりについて, 芳沢勝弘, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 2, 2007, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
65506 | 隠元隆〓の天童法難について, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 2, 2007, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
65507 | 大本山南禅寺蔵<高麗版> 一切経〓〓〓(韓文), 近藤利弘 任京美(円映) 訳, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 2, 2007, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
65508 | 安積艮斎先生略年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65509 | 安積艮斎先生没後・顕彰関係年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65510 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(七), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 6, 2007, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65511 | 天保以降、判じ物タイプの風刺画はどのように見られたか―さまざまな絵解きの例, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 22, 2007, タ00138, 近世文学, 一般, , |
65512 | 日本近世都市の個別町における文書保管―京都六角町文書の調査から, 渡辺浩一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 3, 2007, コ00971, 近世文学, 一般, , |
65513 | <翻> 『鳳池壮観』, , 『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』, , , 2007, ス7:12, 近世文学, 一般, , |
65514 | 『古今要覧稿』『庶物類纂図翼』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 40, 2007, キ00090, 近世文学, 一般, , |
65515 | <講演> 大坂画壇の絵画, 中谷伸生, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 近世文学, 一般, , |
65516 | 『物数称謂』と『翰墨双璧』, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成18年度), , , 2007, エ3:221:23, 近世文学, 国語, , |
65517 | 「池田文庫所蔵 堺の芝居番付」について, 斉藤利彦, 館報池田文庫, , 30, 2007, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65518 | 徒頭遠山金四郎景纂の役務, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近世文学, 一般, , |
65519 | <翻> 「後桃園天皇大御乳覚帳」―翻刻と解題(下), 高橋博, 大倉山論集, , 53, 2007, オ00114, 近世文学, 一般, , |
65520 | 太田牛一と「信長記」編纂, 杉崎友美, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
65521 | <翻・複> 上賀茂神社所蔵太田牛一発給文書について, 藤田恒春, 古文書研究, , 63, 2007, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
65522 | 天地生成を語る『古史伝』の視線(その一), 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, , |
65523 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 絵入本の流通と後修本―歌麿の彩色摺絵入狂歌本七種を例に, 浅野秀剛, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
65524 | 江戸時代前期における小袖の模様染について―関学アート・インスティチュートの研究から(2), 河上繁樹, 人文論究/関西学院大学, 56-4, , 2007, シ01190, 近世文学, 一般, , |
65525 | 『朝鮮軍陣図屏風』を読み解く―失われた一隻の真相と第三仮説を打ち出す, 佐々木弘美, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 近世文学, 一般, , |
65526 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 題画詩の世界, 高橋博巳, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65527 | 日欧文化交流史の中のシーボルト2―『シーボルト日記』に見る西洋医学伝達者としての一面, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 51, 2007, ワ00090, 近世文学, 一般, , |
65528 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 山東京伝の文学と絵画―『糸車九尾狐』と『絵本玉藻譚』, 佐藤悟, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
65529 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 湖畔に花を踏み、渓流で神仙に出遭う―蕪村の詩学と絵画, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65530 | 時献上から名菓への変遷―熊本のかせいたを事例に, 橋爪伸子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 49, 2007, コ00434, 近世文学, 一般, , |
65531 | オランダ国立植物学標本館ライデン大学分館が所蔵している川原慶賀の植物図, 加藤僖重, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 近世文学, 一般, , |
65532 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 祐信絵本の古典当世化と見立, 高橋則子, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 一般, , |
65533 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その七), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
65534 | 『続群書類従』の編纂と真福寺文庫本の保存体系整備―文政二年の塙保己一文庫訪書に関する調査から, 井上和歌子, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 近世文学, 国学・和歌, , |
65535 | 『勧修寺大経蔵聖教目録』解題稿, 阿部泰郎, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 近世文学, 一般, , |
65536 | <翻> 「宮古島農務帳(仮題)」―解説および翻刻, 小野まさ子 漢那敬子 田口恵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
65537 | 初代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 34-3, 98, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65538 | 2代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-1, 99, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65539 | 3代・4代市川団十郎と成田山, 小倉博, なりた, 35-2, 100, 2007, Z35W:な/901:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65540 | 国文学研究資料館編『図説「見立」と「やつし」―日本文化の表現技法』, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
65541 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その六), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
65542 | 幕末期における江戸情報の伝達について―桜田門外の変を事例に, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 11, 2006, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
65543 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 和漢聯句から和漢俳諧へ―芭蕉と素堂と「和漢」, 深沢真二, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65544 | 城後村の年貢割付状について, 岡島基信, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 12, 2007, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
65545 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 林羅山の文学活動, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65546 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 伊藤仁斎の詩歌の思想, 大谷雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65547 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 祇園南海と新井白石―木門の漢詩, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65548 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 服部南郭の詩における擬古と具象―潮来・箱根・白賁墅, 宮崎修多, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65549 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 近世文学と填詞, 福島理子, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65550 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 六如と宋詩―「景」と「詩」、詩人の関係から, 中島貴奈, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |