検索結果一覧

検索結果:98524件中 65551 -65600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65551 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 頼山陽の茶山詩理解―六如批判を通じて, 小財陽平, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65552 平野恵著『十九世紀日本の園芸文化―江戸と東京、植木屋の周辺―』, 遠藤真由美, 史学雑誌, 116-3, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65553 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 江湖詩社の出発―市民文学としての漢詩へ, 揖斐高, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65554 <再録> 江戸時代前期における朝儀の復活―後七日御修法の再興をめぐって, 川嶋将生, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, ,
65555 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 近世韻文史の一断面―漢詩・俳諧・狂歌 大田南畝を基軸に, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
65556 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 日本近世期の詩話について, 和田英信, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65557 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 古賀穀堂と熊本藩の学人たち, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65558 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 心で画が描けるか?―田能村竹田の詩と絵画, 高橋博巳, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65559 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 菊舎尼の漢詩―田上菊舎「長府侯前田別業二十勝」をよむ, 倉本昭, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65560 <再録> 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65561 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 明治期の大沼枕山について―『明治名家詩選』を中心に, 鷲原知良, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65562 菊池勇夫・真栄平房昭編『列島史の南と北』(近世地域史フォーラム1), 豊岡康史, 史学雑誌, 116-4, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65563 <再録> 近世(朝鮮王朝後期・徳川日本)における日朝自他認識の転回, 桂島宣弘, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, ,
65564 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 三島中洲の詩―「鎮西観風詩録」を中心に, 石川忠久, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65565 江戸の中世から近世, 斎藤慎一, UP, 36-1, 411, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65566 漢文ノート2 詩のレッスン, 斎藤希史, UP, 36-1, 411, 2007, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65567 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その五), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65568 <再録> 桃源郷の「黄道真」―本邦における画題受容の一側面, 中本大, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, ,
65569 近世後期の江戸木綿問屋長井嘉左衛門家の商業金融経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 41, 2007, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
65570 <再録> 浮世絵研究とWEB環境―2003年現在, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, ,
65571 <再録> 「忠臣蔵」はどの様に描かれてきたか, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65572 <翻>研究ノート 京本店元〆市川忠三郎奉公履歴(続)―別宅時代(天保七年~慶応元年), 西坂靖, 三井文庫論叢, , 41, 2007, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
65573 <再録><シンポジウム> WEB上の教育コンテンツ活用支援としての歌舞伎資料デジタルアーカイブ, 赤間亮 金子貴昭, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65574 <翻> ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵日本古典籍調査報告, 渡辺憲司, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
65575 富士図版画小考―「拭きぼかし」と「やつし」を中心に, 加藤定彦, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
65576 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その四), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65577 特集 フォークロア研究の最前線 天変とフォークロア, 杉岳志, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 一般, ,
65578 特集 フォークロア研究の最前線 国学とフォークロア―宮負定雄における民俗, 小田真裕, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
65579 スペンサー・コレクション蔵歌仙絵と旅案内―反町目録の補注として, 加藤睦, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
65580 <翻> ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵『絵入/蛍随筆』翻刻・略解題, 安原真琴, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 小説, ,
65581 <再録> 3D Face Modeling from Ancient Kabuki Drawings, WeiweiXu RyoAkama Hiromi T.Tanaka, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65582 <金平地獄破り譚>覚書, 宮腰直人, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65583 <翻> 「とりかへばやものがたり」(窪俊満画)について―メトロポリタン美術館蔵林忠正収集摺物集「春雨集」より, 馬場淳子, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
65584 円山応挙と動物―「動物絵画の一〇〇年 一七五一―一八五〇」展にちなんで, 金子信久, UP, 36-3, 413, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65585 かたち三昧41 未知の西鶴、道の才覚, 高山宏, UP, 36-5, 415, 2007, u00010, 近世文学, 小説, ,
65586 飯倉洋一・木越治編『秋成文学の生成』, 田中康二, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
65587 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その三), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65588 <翻> 西笑和尚文案, 伊藤真昭 上田純一 原田正俊 秋宗康子, 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 近世文学, 一般, ,
65589 <翻> 相国寺本坊文書(抄), 伊藤真昭, 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 近世文学, 一般, ,
65590 広重の見た大江戸, 大久保純一, UP, 36-6, 416, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65591 住友コレクションの近世花鳥画―「花鳥礼讃」展によせて, 実方葉子, UP, 36-7, 417, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65592 <翻> 高松宮家伝来の禁裏文書について―室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として, 小川剛生, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
65593 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
65594 <翻> 高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』―翻刻と解題, 盛田帝子, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
65595 近世和歌御会年表稿(慶長~明和)―高松宮家伝来禁裏本『御会和歌』『公宴御会和歌』等所収歌会編年一覧, 大内瑞恵, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
65596 人は旅に想いをはせる―「美術の遊びとこころ『旅』」展, 樋口一貴, UP, 36-9, 419, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65597 <翻> 『西面御文庫宸翰古筆並和漢書籍総目録』解題と翻刻, 小川剛生, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
65598 幕末の巨星・谷文晁と、知られざる門人たちの画業―「谷文晁とその一門」展, 佐々木英理子, UP, 36-10, 420, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
65599 禁裏本表紙文様概観, 内田澪子, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 一般, ,
65600 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,