検索結果一覧

検索結果:98524件中 65601 -65650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65601 小宮木代良著『江戸幕府の日記と儀礼史料』, 長坂良宏, 史学雑誌, 116-6, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65602 亀田一邦著『幕末防長儒医の研究』, 海原亮, 史学雑誌, 116-7, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65603 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65604 日本舞踊の振付師に関する基礎調査―日本大学総合学術情報センター所蔵 顔見世番付記載の振付師年表の作成, 丸茂美恵子(祐佳) 吹田響子 宮田麻衣子, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65605 渡辺祥子著『近世大坂薬種の取引構造と社会集団』, 森下徹, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65606 <再録> 「勧進帳」―能がかりと舞台, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65607 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 北村季吟と『湖月抄』―大いなる遺産, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
65608 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』の可能性, マイケル・エメリック, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65609 八犬伝、毛野の<智>と人性観・教育観, 井上啓治, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 近世文学, 小説, ,
65610 潮廼舎文庫珍蔵書目解題七 『今様風俗/栄花物語』小考, 松原哲子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 近世文学, 小説, ,
65611 <翻> 未刊初期洒落本『好色残香草』紹介, 小林勇, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 近世文学, 小説, ,
65612 朝鮮通信使による対馬紀行文集, 米谷均, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 近世文学, 一般, ,
65613 <複> 堀内雲鼓撰『花圃』半紙本一冊, 安藤武彦, 『武将誹諧師徳元新攷』, , , 2007, ニ3:1015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65614 宮城公子著『幕末期の思想と習俗』, 小川和也, 歴史評論, , 682, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65615 <翻> 江戸中期の上方落語家足引清八の芸態―『艶容女舞衣』生玉の段に見る, 土居郁雄, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65616 藤実久美子著『近世書籍文化論』, 小宮木代良, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65617 叫ばれる「正名」―統一的国家イデオロギーの成立, 大川真, 歴史(東北史学会), , 108, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, ,
65618 沢山美果子著『性と生殖の近世』, 石崎昇子, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65619 摂津国東成郡今福村の特色―史料集『西井清家文書』の紹介を兼ねて, 札埜耕三, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, ,
65620 元禄期における大名の儒学受容と「仁政」政策―盛岡藩・南部行信を事例として, 蝦名裕一, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, ,
65621 家父長から「賢母」へ―近世武家社会における父と母の関係史, 太田素子, 歴史評論, , 684, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65622 小農の「家」経営と子どもの養育, 長島淳子, 歴史評論, , 684, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65623 仙台藩における諸医師とその把握・動員, 張基善, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, ,
65624 藤田覚著『近世後期政治史と対外関係』, 天野真志, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, ,
65625 <翻> 一七世紀中葉の代官手代宛書状群―幕領代官平野藤次郎と元締手代片岡宗信のやりとり, 馬部隆弘 蓮井岳史, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, ,
65626 塚田孝編『近世大坂の法と社会』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65627 『注解 色道大鏡』凡例(その三), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65628 岡田千昭著『本居宣長の研究』, 綱川歩美, 歴史評論, , 687, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65629 訴の時代―言説の効力, 八鍬友広, 歴史評論, , 688, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65630 岡崎寛徳著『近世武家社会の儀礼と交際』, 盛本昌広, 歴史評論, , 691, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65631 近世前期郷鎮守における神宮寺と本末関係の形成―近江国甲賀郡森尻村矢川寺を事例に, 藤田和敏, 史林, 90-6, 466, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
65632 『注解 色道大鏡』凡例(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65633 「間の山」考―歌比丘尼の間の山節, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65634 『注解 色道大鏡』叙(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65635 藩政改革の政治構造―徳島藩における藩政史認識形成, 三宅正浩, 史林, 90-4, 464, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
65636 「宣長問題」によせて, 渡辺清恵, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 近世文学, 国学・和歌, ,
65637 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 芭蕉の死生観, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65638 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 恋と死―西鶴作品の「語り」を通して, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65639 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 近松門左衛門の浄瑠璃に見る「生と死」, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65640 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 本居宣長の死生観, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
65641 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 佐藤一斎の悼亡詩について―規範意識と情愛のせめぎあい, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65642 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者の生き死に―元祖芳沢あやめの生涯, 佐藤知乃, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65643 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者と死絵―上方における四代目中村歌右衛門を中心に, 北川博子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65644 『注解 色道大鏡』凡例(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65645 『椿説弓張月』の「琉球」, 風間誠史, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 近世文学, 小説, ,
65646 『注解 色道大鏡』叙(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
65647 江戸期における詩経研究の一動向―大田錦城を中心として, 江口尚純, 中国古典研究, , 51, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65648 伊藤東所『詩解』考略, 江口尚純, 中国古典研究, , 52, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65649 安藤昌益における儒学と医学, 名倉正博, 中国古典研究, , 52, 2007, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65650 『絵本太閤記』と壬辰倭乱作品群, 金時徳, 総研大文化科学研究, , 3, 2007, ソ00031, 近世文学, 小説, ,