検索結果一覧

検索結果:98524件中 65651 -65700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65651 特集 旅、鉄道、そしてエッセイ おすすめの旅日記・旅紀行―芭蕉―定住こそ旅, 鴨下信一, 国文学, 53-6, 766, 2008, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65652 大田錦城の経学について―江戸の折衷学と清代の漢宋兼採の学, 水上雅晴, 東洋古典学研究, , 24, 2007, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65653 江戸期子ども絵本の魅力(承前)―昔話の絵本化・赤本『兎大手柄』の場合, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 近世文学, 小説, ,
65654 <講演> 浄瑠璃注釈上の諸問題, 安田文吉, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65655 <翻> 近世の空海遺告注釈書・随心院蔵『御遺告秘釈』について(中)―坤巻翻刻, 藤巻和宏, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 3, 2007, エ3:387:3, 近世文学, 一般, ,
65656 <翻> 一紙もの, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 近世文学, 一般, ,
65657 長崎通事の唐話観―日本人のための唐話との比較において, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 近世文学, 国語, ,
65658 大坂の絵画と長崎、そして中国―大坂画壇の再評価から東アジア美術史の構想へ, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 近世文学, 一般, ,
65659 江戸時代における儒教儀礼研究―書誌を中心に, 吾妻重二, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65660 近世郷村結合の展開と領主支配―摂津国島下郡粟生村を事例に, 藤田和敏, 歴史評論, , 691, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65661 西山松之助編『江戸町人の研究』第六巻, 前川浩一, ヒストリア, , 204, 2007, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65662 百姓一揆と暴力, 保坂智, 歴史評論, , 688, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65663 潜伏という宗教運動, 大橋幸泰, 歴史評論, , 688, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
65664 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 山本英二, 歴史評論, , 681, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65665 神立春樹著『近世の一農書の成立』徳山敬猛『農業子孫養育草』(文政九年)の研究』, 小田真裕, 歴史評論, , 681, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65666 <シンポジウム> 十九世紀日本の書籍流通について考える, 鈴木俊幸, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 近世文学, 一般, ,
65667 <翻・複> 国文学研究資料館蔵『新版落噺京鹿子』―黄表紙仕立噺本の紹介, 島田大助, 調査研究報告, , 27, 2007, チ00214, 近世文学, 小説, ,
65668 菅茶山の農村詩―子どものいる風景詩, 西原千代, 広島女子大国文, , 22, 2007, ヒ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65669 父が子に語る日本の歴史(七)―日本の近代の様相, 田中英道, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65670 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第四回 (1)文明開化 (2)尊皇攘夷, 上田篤, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65671 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 53-18, 778, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65672 新儒教思想とイスラーム思想, 小島康敬, 『Cairo Conference on Japanese Studies』, , , 2007, ノ0:92, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65673 特集 翻訳を越えて 雨森芳洲と翻訳, 大西比佐代, 国文学, 53-7, 767, 2008, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65674 <翻> 明石のうらつと 播磨路の日記, 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 12, 2007, カ00605, 近世文学, 一般, ,
65675 『猿蓑』夏発句考(一)―時鳥と茂りの一連, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 41, 2006, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65676 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第五回 (3)佐幕 (4)開国, 上田篤, 国文学, 53-7, 767, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65677 谷川士清自筆『和訓栞』について, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 41, 2006, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
65678 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第七回 (1)倒幕 (2)徳治, 上田篤, 国文学, 53-10, 770, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65679 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第二回 (1)立志 (2)耐乏, 上田篤, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65680 『猿蓑』夏発句考(二)―初夏の植物から, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 42, 2007, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65681 もう一つの『和訓栞』稿本―『俚言集覧』の『和訓栞』について, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 42, 2007, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
65682 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 <舞台鑑賞>「本朝廿四孝」(十種香の段・奥庭狐火の段), 富岡泰, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65683 歌謡史の中の『恨の介』とその女主人公, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 小説, ,
65684 野川美穂子著『地歌における曲種の生成』, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, ,
65685 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史一 古浄瑠璃から近松へ―演劇空間の創造, 阪口弘之, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65686 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史二 人形浄瑠璃黄金時代―戯曲の時代, 内山美樹子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65687 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 人形浄瑠璃略史三 浄瑠璃の十九世紀―フシの変遷, 倉田喜弘, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65688 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 民俗芸能と文楽, 斉藤裕嗣, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65689 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 近松と文楽, 井上勝志, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65690 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 近世語と文楽, 坂本清恵, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 国語, ,
65691 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 義太夫節の音楽学的研究―歴史的音源で探る義太夫節の伝承, 垣内幸夫, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65692 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 「趣向」と「虚(うそ)」―近世文学に人形浄瑠璃全盛時代がもたらしたもの, 黒石陽子, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65693 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 歌舞伎と文楽, 河合真澄, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65694 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 寄席芸と文楽, 荻田清, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65695 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 操り人形考古学, 加納克己, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65696 特集 文楽―人形浄瑠璃への招待 五行本の世界―抜き本についての覚え書, 神津武男, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65697 学界時評・近世, 中嶋隆, 国文学, 53-15, 775, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65698 堤邦彦著『江戸の怪異譚―地下水脈の系譜』, 花田富二夫, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
65699 神立春樹著『近世の一農書の成立』 徳山敬猛『農業子孫養育草』(文政九年)の研究』, 山本太郎, 日本歴史, , 705, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65700 谷端昭夫著『公家茶道の研究』, 戸田勝久, 日本歴史, , 705, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,