検索結果一覧

検索結果:98524件中 65701 -65750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65701 伊藤仁斎の思想形成―朱舜水思想の影響, 清水徹, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65702 『万暦家内年鑑』のこと, 横田冬彦, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65703 藪田貫著『近世大坂地域の史的研究』, 渡辺忠司, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65704 近世の世界観―『和漢三才図会』と『唐土訓蒙図彙』の考察, 久能清香, 広島女学院大学国語国文学誌, , 37, 2007, ヒ00250, 近世文学, 一般, ,
65705 藤実久美子著『近世書籍文化論 史料論的アプローチ』, 湯浅淑子, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65706 吉田俊純著『熊沢蕃山 その生涯と思想』, 黒住真, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65707 大道寺友山の士道論, 中嶋英介, 文化, 71-1・2, 378・379, 2007, フ00272, 近世文学, 一般, ,
65708 慶弔儀礼をめぐる幕府と諸外国の対応, 安田寛子, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65709 木村政伸著『近世地域教育史の研究』, 鈴木理恵, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65710 岡田千昭著『本居宣長の研究』, 吉田悦之, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65711 荒木裕行・戸森麻衣子・藤田覚編『長崎奉行遠山景晋日記』, 本馬貞夫, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65712 近世の温泉と領主政策―仙台藩領の温泉を事例に, 高橋陽一, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65713 久保田暁一著『中江藤樹』, 細川正義, キリスト教文芸, , 23, 2007, キ00606, 近世文学, 書評・紹介, ,
65714 くにさきの「大宮司」, 桜井成昭, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65715 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』, 深井甚三, 日本歴史, , 708, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65716 国学興起の由来を論ず(一), 河野省三, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65717 国学興起の由来を論ず(二), 河野省三, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65718 江戸時代に於ける人の生涯, 桜井秀, 国学院雑誌, 17-3, 197, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65719 国学興起の由来を論ず(三), 河野省三, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65720 正親町流神道と其の南北朝正統論, 山本信哉, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65721 江戸時代に於ける人の生涯(二), 桜井秀, 国学院雑誌, 17-4, 198, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65722 国学興起の由来を論ず(四), 河野省三, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65723 水藩に於ける立原藤田両門の争因, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65724 国学興起の由来を論ず(五), 河野省三, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65725 太田全斎伝続補遺, 亀田次郎, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65726 江戸時代に於ける人の生涯(三), 桜井秀, 国学院雑誌, 17-6, 200, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65727 道明寺・道明寺天満宮の再建と縁起製作, 小林健二, 説話文学研究, , 41, 2006, セ00270, 近世文学, 一般, ,
65728 特集 落語を愉しむ 「はなし」としての落語, 神崎宣武, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65729 近世前期の民衆と彗星―『桂井素庵筆記』を題材に, 杉岳志, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65730 母利美和著『井伊直弼』(幕末維新の個性6), 小野正雄, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65731 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第六回 (1)公武合体 (2)征長, 上田篤, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65732 幕府評定所と長崎奉行の司法的概念―「正当防衛」と「無礼討ち」にみる法的保護, 安高啓明, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65733 鈴屋門反対派の学説(上), 河野省三, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65734 伊達騒動実話, 大槻文彦, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65735 尾張藩主の学問と京学派―二代光友を中心として, 大平和典, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65736 契沖の沖の字に就きて, 大川茂雄, 国学院雑誌, 16-1, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65737 岡崎寛徳著『近世武家社会の儀礼と交際』, 荒木裕行, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65738 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース 歴史人口学との対話』, 岡田あおい, 日本歴史, , 710, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65739 鈴屋門反対派の学説(下), 河野省三, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65740 上田秋成が事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, ,
65741 旧幕引継書略解題(一), 阿部愿, 国学院雑誌, 15-1, 171, 1909, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65742 尾張藩陪臣への地方知行, 伊藤孝幸, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65743 宮本雅明著『都市空間の近世史研究』, 金行信輔, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65744 長島淳子著『幕藩制社会のジェンダー構造』, 菅野則子, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65745 上田秋成が事(下), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, ,
65746 旧幕引継書略解題(二), 阿部愿, 国学院雑誌, 15-2, 172, 1909, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65747 野村玄著『日本近世国家の確立と天皇』, 曾根原理, 日本歴史, , 712, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65748 林淳著『近世陰陽道の研究』, 木場明志, 日本歴史, , 712, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65749 後桜町女帝の大嘗祭と新嘗祭, 所功, 日本歴史, , 713, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
65750 高橋文博著『近世の死生観 徳川前期儒教と仏教』, 田尻祐一郎, 日本歴史, , 713, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,