検索結果一覧
検索結果:98524件中
65751
-65800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65751 | 奥村弘・菊池勇夫・谷山正道・平川新・真栄平房昭・藪田貫編『近世地域史フォーラム』全三巻, 塚本学, 日本歴史, , 713, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65752 | 山口栞の初稿と当時の批評(義門大徳の寛懐), 安藤正次, 国学院雑誌, 15-6, 176, 1909, コ00470, 近世文学, 国語, , |
65753 | 天保期における宗教をめぐる地域紛争―三河の暮戸会所争論を中心に, 遠山佳治, 日本歴史, , 714, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
65754 | 教育者としての吉田松陰, 岡部精一, 国学院雑誌, 13-1, 147, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65755 | 大桑斉・前田一郎編『羅山・貞徳『儒仏問答』 註解と研究』, 宮崎修多, 日本歴史, , 714, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65756 | 保坂智著『百姓一揆と義民の研究』, 大橋幸泰, 日本歴史, , 714, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65757 | 慶長見聞集弁譌, 辻善之助, 国学院雑誌, 13-2, 148, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65758 | 亀田一邦著『幕末防長儒医の研究』, 小川亜弥子, 日本歴史, , 714, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65759 | 宮内庁書陵部所蔵『楓山文庫御書籍目録』について―実は『元治増補御書籍目録』清書本, 中村一紀, 日本歴史, , 715, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
65760 | 泉南宗仲論師の考, 岡井慎吾, 国学院雑誌, 13-3, 149, 1907, コ00470, 近世文学, 国語, , |
65761 | 泉南宗仲論師補考, 新村出, 国学院雑誌, 13-3, 149, 1907, コ00470, 近世文学, 国語, , |
65762 | 慶長見聞集弁譌補, 阿部愿, 国学院雑誌, 13-3, 149, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65763 | 名家書牘編(承前), 江見清風, 国学院雑誌, 13-3, 149, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65764 | 名家書牘編(承前), 江見清風, 国学院雑誌, 13-4, 150, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65765 | 心学の起原を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65766 | 人相書・写物・島抜・絵姿, 寺島孝一, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
65767 | 徂徠の著と称せらるゝ国学弁について, 河野省三, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65768 | 弘前に於ける山鹿素行の遺物に就いて, 森林助, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65769 | 山鹿素行先生と津軽藩, 棟方悌二, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65770 | 赤穂義士の後援大石無人, 森林助, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65771 | 坂大学と村田春海, 本間良三郎, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65772 | 江戸時代の文教, 塚原渋柿園, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65773 | 伊達騒動実録を読む, 斎藤万古刀, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, , |
65774 | 無苗字・片苗字・諸苗字―仙台藩の書札礼, 大藤修, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
65775 | 旗本たちの江戸訛り―『螺の世界』の連母音の融合, 諸星美智直, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 国語, , |
65776 | 俳諧が江戸時代の詩界になせる貢献, 武島又次郎, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65777 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(一), 内田周平, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65778 | 本居宣長の日本文学史に於ける地位, 河野省三, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65779 | 名家の諸牘(その一), 江見清風, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65780 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(二), 内田周平, 国学院雑誌, 14-3, 161, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65781 | 太田全斎伝, 亀田次郎, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65782 | 名家の書牘(その二), 江見清風, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65783 | 太田全斎伝補遺, 亀田次郎, 国学院雑誌, 11-3, 125, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65784 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(三), 内田周平, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65785 | 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 原田和彦, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65786 | 村田春海の歌文, 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65787 | 加茂の文庫と今井似閑, 弥富秋村, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65788 | 林淳著『近世陰陽道の研究』, 梅田千尋, 日本史研究, , 533, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65789 | 村田春海の歌文(下), 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65790 | 上田秋成に就いて, 大道弘雄, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
65791 | 再び上田秋成の事に就て, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
65792 | 近世上流の武家生活(一), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65793 | 近世後期の在地秩序と藩政―久留米藩の大庄屋・庄屋と「取〆」, 日比佳代子, 日本史研究, , 535, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
65794 | 近世上流の武家生活(二), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65795 | 真淵翁家集の評(上), 海上胤平, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65796 | 寛政アイヌ蜂起と「異国境」, 菊池勇夫, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
65797 | 児玉識著『近世真宗と地域社会』, 平田厚志, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65798 | 思想史上に於ける国学の意義, 河野省三, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65799 | 雨月物語雑攷, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
65800 | 村田春海の事ども(上), 関根正直, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |