検索結果一覧
検索結果:98524件中
65801
-65850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65801 | 近世上流の武家生活(三), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65802 | 西鶴が「おさん」と近松が「おさゐ」, 野々口精一, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
65803 | 村田春海の事ども(下), 関根正直, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65804 | 近世上流の武家生活(四), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65805 | 保坂智著『百姓一揆と義民の研究』, 深谷克己, 日本史研究, , 538, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65806 | 村田春海の事どもに就て, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65807 | 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース―歴史人口学との対話』, 東昇, 日本史研究, , 537, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65808 | 春海談追記, 関根正直, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65809 | 近世上流の武家生活(五), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65810 | 木村政伸箸『近世地域教育史の研究』, 定兼学, 日本史研究, , 539, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65811 | 村田春海対和泉真国(上), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65812 | 難波草(一), 稲村真里, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65813 | 村田春海対和泉真国(下), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65814 | 真淵の学風を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65815 | 国学とは何ぞや, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65816 | 詞八衢の系統, 保科孝一, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65817 | 詞八衢に就きて思へることども, 藤岡勝二, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65818 | 詞の通路と自他, 岡田正美, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65819 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65820 | 口語の八衢, 大槻文彦, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65821 | 春庭翁が遺されたる重要なる問題, 上田万年, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65822 | 八衢に対する所感, 三矢重松, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65823 | 春庭翁に就いて, 井上頼国, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65824 | 春庭系譜並年譜附詞八衢系統書目, 亀田次郎, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65825 | 国学とは何ぞや(承前), 芳賀矢一, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65826 | 鈴屋翁門下に於ける渡辺重名, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65827 | 几董『井華集』(春の部)輪講(二), 飯沼憲子 冨田成美 宇城由文 岸本均 三浦俊介, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65828 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一), 松本節子 竹内千代子 飯沼憲子, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65829 | 八木清治著『旅と交遊の江戸思想』, 青柳周一, 日本史研究, , 541, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65830 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65831 | 宮本救著『日本古代の家族と村落』, 中村友一, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65832 | 大国隆正の学風, 宮崎旭濤, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65833 | 佐久間象山翁手簡, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65834 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65835 | 義仲寺の若冲画, 狩野博幸, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 一般, , |
65836 | 鈴屋翁門下に於ける渡辺重名(続), 渡辺重兄, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65837 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65838 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65839 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65840 | 中島広足略年譜, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65841 | 古道より観たる仁斎の思想, 河野省三, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65842 | 徳川史料〔川方心得日記〕, 精好子, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65843 | 佐久良東雄遺書と長歌, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65844 | 佐久良東雄伝拾遺, 岡部譲, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65845 | 横井小楠の署名考, 山口宗之, 史料(皇学館大学), , 209, 2007, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65846 | 福嶋御塩焼大夫文書(八幡朝見神社所蔵)の調査, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 211, 2007, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 一般, , |
65847 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(四), 内田周平, 国学院雑誌, 14-5, 163, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65848 | 『雲萍雑志』の文章(上), 稲村真里, 国学院雑誌, 14-5, 163, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65849 | 伴部安崇の伝, 大川茂雄, 国学院雑誌, 14-5, 163, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65850 | 『雲萍雑志』の文章(中), 稲村真里, 国学院雑誌, 14-6, 164, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, , |