検索結果一覧
検索結果:98524件中
65851
-65900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65851 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(五), 内田周平, 国学院雑誌, 14-7, 165, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65852 | 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース―歴史人口学との対話』, 友部謙一, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65853 | 『雲萍雑志』の文章(下), 稲村真里, 国学院雑誌, 14-7, 165, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65854 | 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第一回 西郷以前―サムライとは何か?, 上田篤, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, , |
65855 | 藤実久美子『近世書籍文化論―史料論的アプローチ』, 小林准士, 歴史学研究, , 831, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65856 | 歌枕と芭蕉―『おくのほそ道』「武隈の松」「末の松山」の検討から, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65857 | 林淳『近世陰陽道の研究』, 小池淳一, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65858 | 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(六), 内田周平, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65859 | 塚田孝『近世大坂の都市社会』, 荒武賢一朗, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
65860 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65861 | 境界領域からみる近世の国家と社会 近世蝦夷地在地社会と幕府の対外政策―蝦夷地第2次幕領期を中心に, 谷本晃久, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 一般, , |
65862 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65863 | 名家文抄(契沖の万葉集代匠記序), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65864 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65865 | 脚結抄と詞の玉緒とについて, 保科孝一, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65866 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65867 | 宣長大平二翁書翰, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65868 | 本居宣長上田秋成論難同弁, 井上千祥, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65869 | 水戸烈公世家, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65870 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65871 | 宣長大平二翁書翰(承前), 渡辺重兄, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65872 | 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65873 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65874 | 防人日記, 菟田茂丸, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65875 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65876 | 僧契沖伝表, 南茂樹 大川茂雄, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65877 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-6, 116, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65878 | 防人日記(承前), 菟田茂丸, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65879 | 平田篤胤の排他主義, 桜井稲麿, 国学院雑誌, 9-7, 105, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65880 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65881 | 万葉集古義存疑(続), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-8, 106, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65882 | 平田篤胤の排他主義(承前), 桜井稲麿, 国学院雑誌, 9-8, 106, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65883 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-8, 118, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65884 | 大塩後素翁伝記資料, 江見清風, 国学院雑誌, 10-8, 118, 1904, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65885 | 伴林光平翁攘夷及び敵国降伏祈念の祝詞, 江見清風, 国学院雑誌, 10-8, 118, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65886 | 本居内遠翁夫人藤子刀自の小伝, 広池千九郎, 国学院雑誌, 9-9, 107, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
65887 | 江戸気質を論ず(上), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65888 | 徳川家康本姓考(下), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65889 | 江戸気質を論ず(下), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65890 | 徳川家康本姓考(上), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-9, 119, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65891 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-9, 119, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65892 | 徳川家康本姓考(中), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-10, 120, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65893 | 小野お通集伝―及浄瑠璃十二段草子の事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
65894 | 日本の陽明学派について, 河野省三, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65895 | 水戸朋党資料(其一), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
65896 | 雨森芳洲翁の作「山科の農夫」, 稲村真里, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65897 | 名家書牘編, 江見清風, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65898 | 水戸朋党資料(其二), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-7, 153, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
65899 | 井蛙見聞筆記(一), 井上頼文, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
65900 | 水戸朋党史料(其三), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |