検索結果一覧

検索結果:98524件中 65901 -65950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65901 名家書牘編, 江見清風, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65902 名家書牘編, 江見清風, 国学院雑誌, 13-9, 155, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65903 <翻) 薗原旧富の教化歌謡―『神風童謡歌 全』から『絵入神国石臼歌 全』、そして『宇寿飛起哥』へ, 小野恭靖, 歌謡研究と資料, , 11, 2007, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65904 名家の書牘(その三), 江見清風, 国学院雑誌, 11-3, 125, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65905 名家の書牘(その四), 江見清風, 国学院雑誌, 11-4, 126, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65906 名家の書牘(その五), 江見清風, 国学院雑誌, 11-6, 128, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65907 名家の書牘(その六), 江見清風, 国学院雑誌, 11-7, 129, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65908 太田全斎伝に就きて, 本城〓, 国学院雑誌, 11-8, 130, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65909 名歌の書牘(その六), 江見清風, 国学院雑誌, 11-10, 132, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65910 名歌の書牘(その七), 江見清風, 国学院雑誌, 11-11, 133, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65911 名歌の書牘(その七), 江見清風, 国学院雑誌, 11-12, 134, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65912 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(四), 肥留川嘉子 大山和子 斉藤美紗 武田美穂, 光華日本文学, , 15, 2007, コ00051, 近世文学, 小説, ,
65913 福井藩藩校『改正学問所書目』の韓書・琉書, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 58, 2007, フ00060, 近世文学, 一般, ,
65914 唐通事・林道栄の生活と文事―雅俗訳通, 若木太一, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65915 上田秋成論難同弁(承前), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 近世文学, 小説, ,
65916 江戸語資料としての『はまおき』・補遺, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 17, 2007, フ00151, 近世文学, 国語, ,
65917 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65918 博奕考(承前、完), 堀田次郎, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65919 本居宣長上田秋成論難同弁(承前、完), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65920 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-4, 90, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65921 近世長崎における八景・十二景詩について, 中島貴奈, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65922 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65923 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論, 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65924 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65925 鬼島広蔭(八巻第四のつづき), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65926 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65927 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65928 <翻> 平田篤胤先生書翰, 井上千祥, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65929 寛政時代の史学界を論ず, 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65930 『板倉政要抄本』と西鶴受容―後代の裁判話抄録の意識, 大久保順子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 近世文学, 一般, ,
65931 岡部日記, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65932 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65933 平田篤胤先生書簡(承前), 井上千祥, 国学院雑誌, 8-11, 97, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65934 金井三笑作『卯しく存曾我』をめぐって, 光延真哉, 国語と国文学, 85-1, 1010, 2008, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65935 合巻『吉皐染扶桑初鶏』について, 佐藤至子, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65936 近世中期以降上方語・関西語における「評価的複合形式」の推移, 矢島正浩, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 国語, ,
65937 内村和至著『上田秋成論―国学的想像力の圏域―』, 小椋嶺一, 国語と国文学, 85-2, 1011, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
65938 貞享版『補忘記』の漢語アクセント, 石山裕慈, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 近世文学, 国語, ,
65939 永田英理著『蕉風俳論の付合文芸史的研究』, 牧藍子, 国語と国文学, 85-3, 1012, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
65940 県居門下の律令家, 植木直一郎, 国学院雑誌, 13-11, 157, 1907, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65941 水戸義公尊王修史の事 其の一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65942 長谷あゆす著『『西鶴名残の友』研究―西鶴の構想力―』, 水谷隆之, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
65943 中根東里の伝, 大川茂雄, 国学院雑誌, 13-12, 158, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65944 続撰清正記の一節 『志津岳合戦物語の事』, 樋口勘治郎, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65945 松方冬子著『オランダ風説書と近世日本』, 矢田純子, 史学雑誌, 116-12, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65946 国学者の対幕思想―幕府衰亡史上の一疑問, 河野省三, 国学院雑誌, 14-10, 168, 1908, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65947 水戸義公尊皇修史の事 其の二, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-3, 15, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65948 懐徳堂書院(其の一), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 14-10, 168, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65949 水戸義公尊王修史の事 附録上, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65950 大国隆正の学風を論ず(承前), 加部章人, 国学院雑誌, 3-1, 25, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,