検索結果一覧

検索結果:98524件中 65951 -66000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65951 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 3-1, 25, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65952 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(七), 内田周平, 国学院雑誌, 14-11, 169, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
65953 懐徳堂書院(二), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 14-11, 169, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65954 堀田幸義著『近世武家の「個」と社会―身分格式と名前に見る社会像―』, 小宮木代良, 史学雑誌, 116-11, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65955 鈴木康子著『長崎奉行の研究』, 松方冬子, 史学雑誌, 116-8, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
65956 懐徳堂書院(三), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 14-12, 170, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, ,
65957 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 53-8, 768, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
65958 川田耕著「隠された国家―近世演劇にみる心の歴史」, 林公子, 演劇学論集, , 45, 2007, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, ,
65959 似雲と「鐘」の歌―旅と仏道・歌道修練の中で, 脇谷英勝, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
65960 大坂の歌舞伎興行ノート 一―享保~安永・道頓堀芝居を中心に, 須山章信, 青須我波良, , 60, 2007, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65961 『源氏物語忍草』覚書―著者湖春と梗概の特徴, 足立宏子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
65962 研究ノート・芭蕉の菊の句, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65963 『喪の名残』と『陸奥鵆』―元禄十年の芭蕉俳人たちの広がり, 中村清子, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65964 特集・江戸文学のスピリッツ まこと―近世堂上歌論と「誠」の思想, 杉田昌彦, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
65965 国文学史料―本居大平翁書簡, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 9-10, 108, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65966 特集・江戸文学のスピリッツ もののあはれ―近世知の越境と源氏学, 谷佳憲, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
65967 特集・江戸文学のスピリッツ 知的遊戯, 井上泰至, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, ,
65968 特集・江戸文学のスピリッツ 寓言―惟中と伊勢物語学, 川平敏文, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65969 特集・江戸文学のスピリッツ 漢意(からごころ), 田中康二, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
65970 特集・江戸文学のスピリッツ 人情―その由来と展開, 大庭卓也, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, ,
65971 国文学史料(承前)―宣長翁文, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 9-11, 109, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65972 特集・江戸文学のスピリッツ 滑稽―芭蕉俳文における詩的異化と自嘲, 東聖子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65973 特集・江戸文学のスピリッツ 取り合わせ―「趣向」「句作り」の論をめぐって, 千野浩一, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65974 特集・江戸文学のスピリッツ 題画, 田代一葉, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
65975 特集・江戸文学のスピリッツ 趣向と世界―演劇・草双紙から読本への影響, 湯浅佳子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
65976 万葉集古義存疑(続), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65977 特集・江戸文学のスピリッツ ちゃかし―「茶」の安永・天明文学, 小林ふみ子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, ,
65978 国文学史料(承前)―荒木田久老翁書翰, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65979 特集・江戸文学のスピリッツ 勧善懲悪―馬琴読本と演劇を中心に, 大屋多詠子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
65980 加賀の千代「蝶々や何を夢見て羽づかひ」の考察, 酒師みどり, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65981 特集・江戸文学のスピリッツ 因果応報―長編小説に内在する理念, 田中則雄, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
65982 特集・江戸文学のスピリッツ 教訓―甘口の教訓という娯楽, 津田真弓, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
65983 特集・江戸文学のスピリッツ やつし―歌舞伎の原点, 佐藤恵理, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65984 特集・江戸文学のスピリッツ もどく―典拠と逆転, 藤沢茜, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, ,
65985 平田篤胤の排他主義(承前), 桜井稲麿, 国学院雑誌, 9-12, 110, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
65986 特集・江戸文学のスピリッツ 強悪, 鵜飼伴子, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
65987 特集・江戸文学のスピリッツ かたぎ―近世小説の人物形象, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
65988 特集・江戸文学のスピリッツ ユートピア―国学者の上代, 奥野美友紀, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
65989 『春雨物語』論の前提, 飯倉洋一, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65990 文化五年本『春雨物語』考―「血かたびら」をめぐって, 小椋嶺一, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65991 「血かたびら」考―兄弟互譲譚の視座から, 稲田篤信, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65992 「血かたびら」論序説, 井上泰至, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65993 「二世の縁」論―忘却の反復をめぐって, 内村和至, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65994 『春雨物語』語彙攷―「目ひとつの神」より, 山崎芙紗子, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65995 「俗」への意志―「死首の咲顔」の意味, 木越治, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65996 「死首の咲顔」考, 長島弘明, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65997 「宮木が塚」の記述する空間―「痕跡」の物語, 山下久夫, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65998 読みの中の「宮木が塚」, 鈴木よね子, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,
65999 特集・草双紙 草双紙に関するいくつかの疑問, 佐藤悟, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
66000 『春雨物語』小考―「歌のほまれ」を主に, 浅野三平, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, ,