検索結果一覧
検索結果:98524件中
66001
-66050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66001 | <翻・複>特集・草双紙 「赤本」その後, 木村八重子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66002 | 「樊〓」片影―文化五年本を読む, 高田衛, 国語と国文学, 85-5, 1014, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
66003 | 特集・草双紙 『菊寿草』考, 松原哲子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66004 | 特集・草双紙 草双紙と演劇―黄表紙『両国の名取』をめぐって, 神楽岡幼子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66005 | 特集・草双紙 十返舎一九の艶二郎もの草双紙, 康志賢, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66006 | 二つの笑い―『新可笑記』と寓言, 篠原進, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 近世文学, 小説, , |
66007 | 特集・草双紙 京伝と三馬の合巻―書誌的問題と『近世奇跡考』との関わりを中心に, 二又淳, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66008 | 特集・草双紙 フランスに渡った京伝『近世奇跡考』の草稿本, クルストフ・マルケ, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66009 | 特集・草双紙 種彦合巻と西村屋与八, 本多朱里, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66010 | 中野三敏著『江戸狂者伝』, 堀川貴司, 国語と国文学, 85-6, 1015, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66011 | 特集・草双紙 草双紙の筆耕, 金井圭太郎, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66012 | 特集・草双紙 『新編金瓶梅』の翻案手法―呉服(くれは)母子の受難と中国小説, 神田正行, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66013 | 狂歌師の虚飾―山陽堂という人, 小林ふみ子, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
66014 | 特集・草双紙 山東京山作『朧月猫草紙』にみる合巻の本分と戯作性, 津田真弓, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66015 | 特集・江戸文学のスピリッツ はじめに, 鈴木健一, 江戸文学, , 34, 2006, エ00036, 近世文学, 一般, , |
66016 | 大谷俊太著『和歌史の「近世」 道理と余情』, 久保田啓一, 国語と国文学, 85-7, 1016, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66017 | 賀茂真淵の初期活動―百人一首注釈をめぐって, 高野奈未, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
66018 | 金田房子著『芭蕉俳諧と前書きの機能の研究』, 伊藤善隆, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66019 | 梅原章太郎著『蕉風付合論』, 長島弘明, 国語と国文学, 85-8, 1017, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66020 | 特集・草双紙 草双紙を研究すること, 高木元, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66021 | <翻> 『連歌習ひ事弁解書』(上)―翻刻と語釈, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66022 | 特集・草双紙 末期の長編合巻, 佐藤至子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66023 | 特集・草双紙 豆合巻小考, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66024 | 本居大平の画賛―宣長の後継者として, 田代一葉, 国語と国文学, 85-9, 1018, 2008, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
66025 | 特集・草双紙 銅版草双紙小考, 磯部敦, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, , |
66026 | 久保田啓一著『近世冷泉派歌壇の研究』, 神作研一, 国語と国文学, 85-10, 1019, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66027 | 今様の所作事, 古井戸秀夫, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66028 | 岩田隆著『宣長学論究』, 千葉真也, 国語と国文学, 85-12, 1021, 2008, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
66029 | 万葉集古義存疑, 木村正辞, 国学院雑誌, 6-5, 67, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66030 | <翻> 石川県立図書館李花亭文庫蔵『都風流照葉狂言尽し』翻刻, 村戸弥生 足立宏子 小塩禎 酒師みどり 嶋田亜砂子 高沢紀美子 殿畑外義 中村清子 橋本京子 広谷みよ子 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66031 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 6-6, 68, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66032 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 6-7, 69, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66033 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 6-8, 70, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66034 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 6-10, 72, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66035 | 日朝交流史に於ける牛岩浦, 浜悠二, 市民大学院論文集, , 1, 2006, カ00690, 近世文学, 一般, , |
66036 | 橘南谿の「求麻川」, 稲村真里, 国学院雑誌, 6-11, 73, 1900, コ00470, 近世文学, 一般, , |
66037 | 鬼島広蔭, 三浦双鯉, 国学院雑誌, 6-11, 73, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66038 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 6-12, 74, 1900, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66039 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-1, 75, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66040 | 日本帝国の孔子学(承前), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
66041 | 富士谷成章, 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66042 | 国学(承前), 下田義天類, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66043 | 文壇の三偉人(国学者中の三小説家), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 小説, , |
66044 | 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66045 | 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-2, 38, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66046 | 和歌史上に於ける賀茂真淵, 中野小三郎, 国学院雑誌, 4-2, 38, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66047 | 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
66048 | 旧幕政談―牢獄談下の一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-2, 38, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, , |
66049 | 文壇の三偉人(国学者中の三小説家)(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 小説, , |
66050 | 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |