検索結果一覧

検索結果:98524件中 66051 -66100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66051 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-3, 51, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66052 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66053 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66054 細井平洲と上杉鷹山公と, 桜木章, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66055 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66056 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66057 和歌史上に於ける賀茂真淵(承前), 中野小三郎, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66058 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66059 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
66060 『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題―正編・拾遺編の相違点を通じて, 中村綾, 国語国文, 77-1, 881, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
66061 明倫歌略解(第五), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-1, 37, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66062 明倫歌集略解(第十一), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66063 明倫歌集略解(第九), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66064 明倫歌集略解(第十), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66065 土左日記之抄奏覧本, 日下幸男, 国語国文, 77-2, 882, 2008, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
66066 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
66067 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-4, 40, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66068 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66069 明倫歌集略解(第十二), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66070 艶二郎もののパロディーの転用と趣向―十返舎一九作合巻『色男大安売』を通して, 康志賢, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
66071 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
66072 明倫歌集略解(第十三), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66073 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-8, 56, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
66074 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 5-8, 56, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66075 明倫歌集略解(第十四), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-8, 56, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66076 芭蕉庵松尾桃青翁, 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-1, 75, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66077 歌人としての近衛家熙, 緑川明憲, 国語国文, 77-6, 886, 2008, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
66078 平元梅隣の詩歌論―古義学受容の一班, 赤木俊介, 国語国文, 77-7, 887, 2008, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66079 佐々木弘綱の俚言解, 永田信也, 語学文学会紀要, , 45, 2007, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
66080 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66081 版本の万葉集―本年四月十九日玉鉾会にての演説, 木村正辞, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66082 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 7-2, 76, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66083 を尋ぬ・ものから―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語国文, 77-11, 891, 2008, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66084 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66085 増補示蒙抄, 井上頼国, 国学院雑誌, 2-8, 20, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66086 芭蕉が俳諧即ち正風体の性質, 読史正, 国学院雑誌, 2-7, 19, 1896, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66087 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-3, 77, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66088 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66089 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十一, 土岐田正勝, 光丘, , 126, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
66090 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十二, 土岐田正勝, 光丘, , 127, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
66091 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その十三, 土岐田正勝, 光丘, , 128, 2007, ト00940, 近世文学, 一般, ,
66092 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-4, 78, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66093 <翻> 『連歌習ひ事弁解書』(下)―翻刻と語釈, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66094 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-5, 79, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66095 芭蕉の鳥の句―「海くれて」「郭公」の句から, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 2, 2007, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66096 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66097 芭蕉庵松尾桃青翁(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 7-6, 80, 1901, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66098 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之介, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
66099 明倫歌集略解(第十五), 稲村真里, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66100 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,