検索結果一覧

検索結果:98524件中 66151 -66200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66151 <翻> 京都書肆恵比須屋市右衛門の書簡, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 近世文学, 一般, ,
66152 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66153 市川海老蔵の赦免と「景清」―天保改革の顛末をめぐって, 木村涼, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66154 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-11, 23, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66155 朝鮮通信使・琉球使節通航と情報・接待・応対―伊予国津和地島を事例として, 玉井建也, 風俗史学, 36, 166, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, ,
66156 <講演> 将軍権威と殿中儀礼, 深井雅海, 風俗史学, 35, 165, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, ,
66157 増補示蒙抄後附, 井上頼国, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66158 近世行幸と装束料, 北堀光信, 風俗史学, 35, 165, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, ,
66159 落合延孝著『幕末民衆の情報社会 風説留が語るもの』, 平尾直樹, 風俗史学, 36, 166, 2007, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
66160 増補示蒙抄奥附, 井上頼国, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66161 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66162 歌川国芳論(三)―歌川国芳とライレッセ著『大絵画本』, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近世文学, 一般, ,
66163 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66164 大麟『真宗安心正偽編』成立の一考察, 北岑大至, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近世文学, 一般, ,
66165 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66166 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66167 旧幕政談―牢獄談下の二, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66168 語学史料―語学書としての『南留別志』(承前), 天野茂雄, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 近世文学, 国語, ,
66169 明倫歌集略解(第六), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66170 明倫歌集略解(第三), 稲村真里, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66171 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66172 武家の源委(三), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66173 山陵志に対する同志の協力の実態―小沢蘆庵・泰深・畠中頼母・若槻幾斎の場合, 阿部邦男, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66174 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66175 特集 日本庶民文芸と中国 江戸時代の『金瓶梅』, 川島優子, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66176 旧幕政談―牢獄談下ノ三, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66177 特集 日本庶民文芸と中国 浮世草子に登場した『水滸伝』の英雄たち, 広沢裕介, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 小説, ,
66178 大国隆正の学風を論ず, 加部章人, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66179 菅原文時が三位博士と石川雅望が宗匠とにつきて, 読史生, 国学院雑誌, 2-3, 15, 1896, コ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
66180 『中朝事実』の欠字と我が国の尊称について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66181 菅原文時が三位博士と石川雅望が宗匠とにつきて(承前), 読史生, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
66182 旧幕政談―勘定所出納 百年間歳入平均, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66183 特集 日本庶民文芸と中国 『通俗皇明英烈伝』と和刻本『晩笑堂竹荘画伝』, 川浩二, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66184 <複> 山鹿素行自筆本『配所残筆』(写真版), 金沢工業大学日本学研究所, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66185 高井八穂・榛原保人編『類題名家和歌集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
66186 旧幕政談―牢獄談上の一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66187 成島信遍年譜稿(九), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 67, 2007, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
66188 増補示蒙抄奥附(つづき), 井上頼国, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66189 明倫歌集略解(第四), 稲村真里, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66190 <翻> 『菅家須磨記』の基礎的研究・序説―諸伝本とその奥書について<付・架蔵本翻刻>, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 67, 2007, ヒ00300, 近世文学, 一般, ,
66191 徳川文学の勃興と惺窩先生, 栗島山之助, 国学院雑誌, 4-9, 45, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66192 日本帝国の孔子学 上, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-10, 34, 1897, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66193 増補示蒙抄後附(第四巻第五のつゝき), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-9, 45, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66194 明倫歌集略解(第七), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-9, 45, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66195 <翻・複> 柳下清老と真宗仏光寺派, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 3-3, , 2007, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
66196 国学, 下田義天類, 国学院雑誌, 3-10, 34, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66197 徳川文学の勃興と惺窩先生(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 4-10, 46, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66198 旧幕政談―牢獄談上の二, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-10, 34, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
66199 明倫歌集略解(第四), 稲村真里, 国学院雑誌, 3-10, 34, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
66200 旧幕政談―牢獄談下の四, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-10, 46, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, ,