検索結果一覧
検索結果:98524件中
66301
-66350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66301 | 去留宛雪中庵書状(四), 牧島光春, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66302 | 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(六), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66303 | 時雨窓初代山村月巣年譜稿(二), 田中明 牧島光春, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66304 | 従来庵矢田斗大の上京と挫折(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66305 | 時雨窓初代山村月巣年譜稿(三), 田中明 牧島光春, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66306 | 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(七), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66307 | 誹風柳多留一二篇輪講, 小栗清吾 細井龍夫 伊吹和男 山田昭夫 石川道子 清博美, 『誹風柳多留一二篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ45), , , 2008, ニ3:664:45, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
66308 | 誹風柳多留一七篇輪講, 小栗清吾 菊地健二 山田昭夫 大坂芳一 伊吹和男 高野範雄 清博美, 『誹風柳多留一七篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ46), , , 2008, ニ3:664:46, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
66309 | 藐姑柳輪講, 山田昭夫 伊吹和男 緒方直臣 菊池健二 小栗清吾 清博美, 『柳樽余稿藐姑柳輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ44), , , 2008, ニ3:664:44, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
66310 | <シンポジウム> Reading Japanese Art―Classicism and the Traps of Western Perception, エバ・マホトカ 早川聞多 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近世文学, 一般, , |
66311 | 防人日記(承前), 菟田茂丸, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 近世文学, 一般, , |
66312 | 名歌の書牘(漢学者その一), 江見清風, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
66313 | 京都御所―清涼殿・小御所障子絵をめぐって, 冷泉為人, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
66314 | 『安政度造営 小御所障子新調記』解題, 橋本正俊, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
66315 | 『安政度造営 小御所障子新調記』登場人物―歌人と画師を中心に, 松田敬之, 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
66316 | <翻> 冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』翻刻, , 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
66317 | 万の文反古の諸問題, 中村幸彦, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, , |
66318 | 西鶴小説技法の諸相, 森武之助, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, , |
66319 | <翻> 『為理卿記』嘉永七年四月六日条 翻刻, , 『冷泉為理『安政度造営 小御所障子新調記』』, , , 2008, ニ2:351, 近世文学, 一般, , |
66320 | 西鶴に於ける俳諧の理念―自註独吟百韻を中心として, 檜谷昭彦, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66321 | 訳と才覚, 守随憲治, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, , |
66322 | 会田家文書『大切御書附』にみる江戸城本丸御殿の室内意匠について, 小粥祐子, 学苑, , 796, 2007, カ00160, 近世文学, 一般, , |
66323 | <翻> 資料翻刻 難波鶴, 檜谷昭彦 伊藤哲夫 福島行一, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, , |
66324 | <翻> 画入読本 外題作者画工書肆名目集, 松本隆信, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, , |
66325 | <翻> 初代柳亭蔵書目録 写本二冊, 松本隆信, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 一般, , |
66326 | By Morgan Pitelka.【Handmade Culture:Raku Potters,Patrons,and Tea Practitioners in Japan.】, RICHARD L.WILSON, Monumenta Nipponica, 62-2, , 2007, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
66327 | 東陵文庫本『春秋経伝集解』について, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 40, 2007, ト00280, 近世文学, 一般, , |
66328 | 再び懐徳堂書院につきて, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 17-5, 199, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, , |
66329 | <翻> 斎藤彦麿万葉集抄―近世の万葉研究と斎藤彦麿, 久松潜一 中林英子, 『上代文学 研究と資料』(国文学論叢第四輯), , , 1961, イ0:286:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
66330 | 情報戦としての心中―『曾根崎心中』の評判・沙汰・噂, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 57-1, 655, 2008, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66331 | 「詩歌の近代」前史―江戸詩歌から展望して, 鈴木健一, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
66332 | 語る百物語、書く百物語, 松本健, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近世文学, 小説, , |
66333 | 『椿説弓張月』における<異国>―為朝の<島>への移動と琉球, 金学淳, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近世文学, 小説, , |
66334 | 慈雲『南海寄帰内法伝解纜鈔』の現代的意義―「動詞語根からの古典古代学」に向けて, 秋山学, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近世文学, 一般, , |
66335 | 伊藤龍平著『江戸の俳諧説話』, 牧藍子, 日本文学/日本文学協会, 57-2, 656, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
66336 | 『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵―文渓堂版後印本の薄墨図は誰が指示したのか, 服部仁, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, , |
66337 | 大田錦城『中庸』関係資料について, 清水信子, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
66338 | 江戸時代の和刻本仏典の出版と黄檗版大蔵経―成田山仏教図書館蔵『阿毘達磨倶舎論』を手がかりに, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
66339 | 仙台藩亘理伊達家の蔵書と郷学日就館, 山辺進, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
66340 | 東アジアの視野から見た朱舜水研究, 徐興慶, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
66341 | <翻・複> 「鼠の絵尽」をめぐって―鼠の見た戦(いくさ), 小谷成子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66342 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(二), 野崎典子, あいち国文, , 2, 2008, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66343 | 長谷あゆす著『『西鶴名残の友』研究―西鶴の構想力』, 大木京子, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
66344 | 金田房子著『芭蕉俳諧と前書の機能の研究』, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
66345 | 長谷川強著『近世文学考』, 藤原英城, 日本文学/日本文学協会, 57-4, 658, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
66346 | <翻> 三世浅草庵黒川春村の門人たち―解題・翻刻『草庵五百人一首』付、人名索引, 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 40, 2008, オ00462, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
66347 | 大谷俊太著『和歌史の「近世」―道理と余情』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 57-5, 659, 2008, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
66348 | <再録><翻> 南都名産文集, 水木直箭 岡本勝, 青須我波良, , 61, 2008, ア00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66349 | 読む 『宿直草』の創意―巻四の十六「智ありても畜生はあさましき事」について, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
66350 | 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開(続)―古浄瑠璃など, 小林健二, 大谷女子大国文, , 38, 2008, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |