検索結果一覧
検索結果:98524件中
66401
-66450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66401 | 特集 古典キャラクターの可能性 歌舞伎のキャラクター「役柄」―娘形の成立, 武井協三, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66402 | 清朝同治年間における幕末期日本の位置づけ―幕府の上海派遣を中心として, 閻立, 大阪経大論集, 59-1, 304, 2008, オ00195, 近世文学, 一般, , |
66403 | 塚本五郎先生の経歴と編著書(一), 田中明, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
66404 | 旅人の不慮の死によせた江戸時代日本人の扶助の実態, 村林正美, 愛知文教大学比較文化研究, , 9, 2008, ア00144, 近世文学, 一般, , |
66405 | 『風流日本荘子』ノート―修訂された板木, 篠原進, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66406 | 『異国物語』諸本とその変遷(三)―人物図譜と奈良絵本, 大木京子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66407 | 長沢伴雄の苦悩―加納諸平毒殺未遂事件前後, 亀井森, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
66408 | Bibliotheca Japonica121 ケンペル著『日本誌』ドイツ語原文ドーム版の成立, 八木正自, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66409 | Bibliotheca Japonica118 平戸イギリス商館長リチャード・コックスの手紙, 八木正自, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66410 | 『江戸生艶気蒲焼』再読, 檜山純一, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66411 | Bibliotheca Japonica117 パジェスの日本研究と辞書編纂, 八木正自, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66412 | Bibliotheca Japonica116 長崎出島オランダ人の書, 八木正自, 日本古書通信, 72-8, 937, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66413 | 三代目 市川門之助の晩年, 檜山裕子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66414 | Bibliotheca Japonica115 在日本「きりしたん版」について(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-7, 936, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66415 | 「武藤文庫(仮)」目録, 藤川雅恵, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 一般, , |
66416 | Bibliotheca Japonica110 洋学史研究の系譜―蘭学資料研究会を中心に(1), 八木正自, 日本古書通信, 72-2, 931, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66417 | Bibliotheca Japonica111 洋学史研究の系譜―蘭学資料研究会を中心に(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-3, 932, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66418 | Bibliotheca Japonica116 在日本「きりしたん版」について(1), 八木正自, 日本古書通信, 72-6, 935, 2007, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
66419 | 山手馬鹿人の方言描写に関する一考察, 藤井史果, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66420 | 『懐硯』―「人真似は猿の行水」をめぐって, 岡島由佳, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66421 | 伊丹椿園『翁草』考, 神山瑞生, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66422 | さまざまな声―「小栗」の女性の行為に表れる照手姫の姿(英文), モリソン・バーバラ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 24, 2007, ウ00042, 近世文学, 演劇・芸能, , |
66423 | 『新契情談春仮寝(しんけいせいだんはるのかりね)』小考, 黒田真貴子, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66424 | 人情本『春宵月の梅』と娘浄瑠璃の禁制, 佐々木綱衛, 青山語文, , 38, 2008, ア00200, 近世文学, 小説, , |
66425 | 最近の馬琴研究―服部仁氏の私説批判をめぐって, 信多純一, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, , |
66426 | 嘉永二年の遠山金四郎景纂, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近世文学, 一般, , |
66427 | 幕府御家人東条為一の長崎道中日記, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 54, 2008, オ00114, 近世文学, 一般, , |
66428 | 天理図書館蔵「字書」自立語索引, 高橋久子 末田かおり, 『日本語と辞書』, , 13, 2008, ミ3:332:13, 近世文学, 国語, , |
66429 | 南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響―『天道溯原』との関連, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 57, 2008, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
66430 | <翻> 翻字『隠秘録』, 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近世文学, 小説, , |
66431 | <翻> 「尾道漁村記」考―近世海民の歴史伝承, 八幡浩二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 7, 2008, オ00608, 近世文学, 一般, , |
66432 | 研究手帳 知られざる近世方言語彙資料, 田籠博, いずみ通信, , 36, 2008, イ00052, 近世文学, 国語, , |
66433 | <再録><翻> 『賊禁秘誠談』, 菊池庸介, 『近世実録の研究』, , , 2008, ニ4:1185, 近世文学, 小説, , |
66434 | <翻> 『大岡秘事』, 菊池庸介, 『近世実録の研究』, , , 2008, ニ4:1185, 近世文学, 小説, , |
66435 | 幕末期のオランダ船「誂物」輸入に関する基礎的研究, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 44, 2007, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
66436 | <翻> 『念仏道歌西之台』翻刻と解題, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 56-1, , 2007, オ00164, 近世文学, 国学・和歌, , |
66437 | 近世日本におけるワーテルロー戦闘図の流布と制作について, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 23, 2007, コ00356, 近世文学, 一般, , |
66438 | <翻> 如雲舎紫笛『いろはうた』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 56-2, , 2008, オ00164, 近世文学, 国学・和歌, , |
66439 | <翻> 『一休狂歌雀』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 57-1, , 2008, オ00164, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
66440 | 婦を制するは雄々しきにあり―『雨月物語』における男らしさ, 中矢由花, 『文化表象を読む』, , , 2008, ヒ0:426, 近世文学, 小説, , |
66441 | 近世後期~明治初期、但馬地域の教育の歴史的考察―出石藩の藩校から「学制」期の小学校創設までを対象として, 梅村佳代, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 近世文学, 一般, , |
66442 | 歴史的「残影」の方法―『武家義理物語』の空間性, 大久保順子, 香椎潟, , 54, 2008, カ00390, 近世文学, 小説, , |
66443 | 県門女性歌人の長歌表現―『近葉菅根集』夏部所収納涼長歌群をめぐって, 田中仁, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 近世文学, 国学・和歌, , |
66444 | 金地院大方丈障壁画と狩野探幽様式の誕生, 松島仁, 学習院大学文学部研究年報, , 54, 2008, カ00230, 近世文学, 一般, , |
66445 | <翻・複> 文字絵資料小考―『源平文字絵』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 51, 2008, カ00260, 近世文学, 一般, , |
66446 | <複> 河原万吉『稀籍考』(昭和一一年 竹酔書房), , 『稀本・艶本・珍本解題第一巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:1, 近世文学, 一般, , |
66447 | 近世往来物にみる女性像―女性に求められていたもの、女性が求めていたもの, 野口恵里, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 一般, , |
66448 | <複> 河原万吉『日本艶本解題』第一輯(昭和六年 古書解題発行所), , 『稀本・艶本・珍本解題第二巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:2, 近世文学, 一般, , |
66449 | <複> 河原万吉『日本艶本解題』第二輯(昭和六年 古書解題発行所), , 『稀本・艶本・珍本解題第三巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:3, 近世文学, 一般, , |
66450 | 近世女性の文学享受―井原西鶴の浮世草子から考える, 益田順子, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 小説, , |