検索結果一覧

検索結果:98524件中 66451 -66500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66451 <複> 河原万吉『珍本物語』(昭和六年 汎人社), , 『稀本・艶本・珍本解題第四巻』(書誌書目シリーズ86), , , 2008, イ9:139:4, 近世文学, 一般, ,
66452 <翻・複> 伝芭蕉筆『源氏物語』和歌抄出懐紙について, 深沢真二, かがみ, , 38, 2008, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66453 『大坂安部之合戦之図』並びに『大坂卯年図』の諸版について, 村木敬子, かがみ, , 38, 2008, カ00080, 近世文学, 一般, ,
66454 近世の女性実作者«対等から自立へ»―女性による撰集二つの「菊」発信, 小西真知子, かほよとり, , 臨時号, 2008, カ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66455 住吉派興隆と天台宗との関係について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 59, 2008, カ00330, 近世文学, 一般, ,
66456 辞書の話, 若木幸太郎, 学習院高等科紀要, , 6, 2008, カ00201, 近世文学, 国語, ,
66457 懐徳堂における商利肯定論の周辺, 井上了, 懐徳, , 76, 2008, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66458 懐徳堂関係研究文献提要(二十五), 草野友子 狩野樹理, 懐徳, , 76, 2008, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66459 山田新市著『江戸のお茶―俳諧茶の歳時記』, 佐川広治, 学鐙, 105-1, , 2008, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
66460 内田啓一著『江戸の出版事情』, 岩切信一郎, 学苑, , 814, 2008, カ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
66461 懐徳堂における儒教儀礼の受容―中井家の家礼実践を中心に, 田世民, 懐徳堂センター報, , 5, 2008, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
66462 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 「当座」という歴史空間―「狂歌」を歴史資源化する, 高橋章則, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
66463 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 風雅と商品の一体交流, 杉仁, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66464 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 地域文化の自立―「江戸―周辺地域」の再評価, 工藤航平, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66465 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 「書の視座」による江戸史料の再考, 岩坪充雄, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66466 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 板木は語る―慶安三年版『撰集抄』, 永井一彰, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66467 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 長州藩の出版事業のはじまり―『事斯語』の場合, 蔵本朋依, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66468 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 伏見稲荷社における社記・由緒記編纂と名所の創出, 岩橋清美, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66469 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66470 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 史実としての家康説話集―『岩淵夜話』と『甲陽軍鑑』, 山本英二, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66471 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 御家騒動の構図―歴史・記憶・メディア, 佐藤宏之, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66472 特集・史料からみる文芸、史料としての文芸 軍書を携えし者たち―安藤掃雲軒の場合, 若尾政希, 江戸文学, , 39, 2008, エ00036, 近世文学, 一般, ,
66473 『南総里見八犬伝』の世界, 諏訪春雄, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66474 『里見八犬伝』原構想をめぐって―実証・八大童子説, 高田衛, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66475 『南総里見八犬伝』総論, 小谷野敦, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66476 長編小説としての『南総里見八犬伝』―謎を作り、謎を解く、そして謎は逃げる, 黒田裕子 佐藤深雪, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66477 八犬士の描きわけ, 板坂耀子, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66478 主君へのいいわけ―『八犬伝』の旧臣, 稲田篤信, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66479 星の八犬伝, 羽賀さやか, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66480 玉梓呪詛の射程, 石川秀巳, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66481 素藤・妙椿譚からの小考, 藤沢毅, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66482 『水滸伝』の諸本と馬琴, 神田正行, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66483 『南総里見八犬伝』を読む(三), 播本真一, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66484 『南総里見八犬伝』口絵・挿絵「讃」抜書抄―参考 付・文中諸家賛, 柴田光彦, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66485 八犬伝と孝経・論語と史記―第一部 里見の聖賢像と『封神演義』太公望像をめぐって, 井上啓治, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66486 『雪梅芳譚犬の草紙』と『仮名読八犬伝』, 佐藤至子, 『復興する八犬伝』, , , 2008, ニ4:1184, 近世文学, 小説, ,
66487 近松作「最明寺殿百人上臈」をめぐって―加賀掾本・義太夫本の相違点を中心に, 田草川みずき, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66488 「「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について」補訂―大阪市立中央図書館寄託、鶴沢綱造文庫本, 内山美樹子, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
66489 黒石陽子著『近松以後の人形浄瑠璃』[近世史研究叢書18], 川口節子, 演劇学, , 49, 2008, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
66490 桃青らの「漢和の懐紙」をめぐって, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66491 「萩原や一よはやどせ」考―切れない「や」, 金子房子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66492 <再録> 文学の「やつし」, 高橋則子 加藤定彦, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66493 蕪村・鉄斎写「桃華僊館図巻」―謝寅号の来歴, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66494 <再録> 庭園の「やつし」, 加藤定彦 高橋則子, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66495 卯の花三句―蕪村発句試論, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66496 幕末期大坂俳壇の一側面―安政三年見立番付二枚, 早川由美, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66497 布舟と一茶, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66498 <再録> 「見立」とその周辺, 高橋則子 加藤定彦 安原真琴, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 一般, ,
66499 「軽み」研究文献一覧(上), 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 42, 2008, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66500 <再録> 京伝の「見立」, 延広真治, 『図説「見立」と「やつし」』, , , 2008, ニ0:209, 近世文学, 小説, ,